らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/01/26(木) 11:00 | 「手前味噌づくり」で体と遊ぶ/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
10年ぶりの寒波。気合入った寒さに逆に燃えています。帽子被ってネックウォーマーで顔隠して、近くの公園へ散歩。寒いからではなく、きりっとした空気がうれしくて足が自ずと走りだす、犬のような私です。第103号は、日常動作での楽な動きの見つけ方です。
【「手前味噌づくり」で体と遊ぶ】
先日の日曜日、15年ぶりに手前味噌を仕込みました。
以前はママ友と一緒にやっていたけれど、今回は娘と。
娘は「らせん流ウォーク&ラン」開発の相棒で、今は、高校の体育教師。
このところ休日は、何かと手間暇かかるものを一緒に作って楽しんでいます。
直径30センチくらいの大鍋で大量にゆでた大豆が柔らかくなったところで、
「さあ、大豆を潰しにかかろうか!」と私
「えええ~、怖っ! いつからヤンキーになったん?(笑)」と娘。
「言われてみれば、自分でも怖いわ!(笑)」
そんな大笑いから始まった大豆潰し。
フードプロセッサーがないから、道具はマッシャーと手だけ。
まずは娘がマッシャーを握る。
その様子を見ていた夫が
「大変そう? 力いるでしょ?」
「うん、まだ、要領得てないからね。でも、ここから、どうやったら力を使わずに楽にできるか、動き方を工夫していくから大丈夫。そこが面白いんだよ~!」
と愉し気な娘。
そこから1分も経たないうちに、
「ああ、わかったぁ! 全然力要らないどころか気持ちいい!」
と娘がつぶやく。
「なになに、どうするの?」
と飛びつく私。
「まず、真下に体重載せていくでしょ。そのまま下がっていくと、少しずつ腕とマッシャーに回転かかっていくので、その動きについていくだけ。こうすると、大豆も素直に喜んで潰れていくよう」
とニンマリ顔の娘。
「私にもやらせろ!」
と娘からマッシャーを奪う私。
「あらほんと、面白い!やっぱね、“らせん”に体は動きたがってるんだね」
「でしょ! でしょ! 腕や肩、ほぐれてくるよね。こういうことも体育でやりたいな~」
この後、つぶした大豆と麹と塩と種味噌を混ぜる。
それを団子にした味噌玉を樽に投げ入れ、隙間を埋めるように上から押す。
そのすべての工程で「いかに楽に気持ちよく動くか」を二人で探りながら、我が家の味噌の仕込み終了。
疲れは全くなく、体に残ったのは動く楽しさの記憶と手に染みついたかすかな味噌の匂い。
ということで・・・。
手前味噌ではありますが(笑)、日常生活の中でこの動き、ちょっとツライなと思ったら、それは体を調えるいいチャンスなんです。
ツラいのを我慢して突き進むのではなく、ちょっと立ち止まって「どう動いたらラクに気持ちよくなる?」って体に訊いてみてください。
すぐにラクな動きが見つからなくても、この体と対話自体が遊びになるってくると、体が嫌がることしにくくなってきますから。
実は、らせん流のワークのほとんどは、実はこういう日常生活の中から生まれています。
だから、日常で応用しやすいし、日常が楽しくなっていくんです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★1月29日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★2月11日(祝・土)15時から17時 @大井町 残席4名様
★2月26日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
10年ぶりの寒波。気合入った寒さに逆に燃えています。帽子被ってネックウォーマーで顔隠して、近くの公園へ散歩。寒いからではなく、きりっとした空気がうれしくて足が自ずと走りだす、犬のような私です。第103号は、日常動作での楽な動きの見つけ方です。
【「手前味噌づくり」で体と遊ぶ】
先日の日曜日、15年ぶりに手前味噌を仕込みました。
以前はママ友と一緒にやっていたけれど、今回は娘と。
娘は「らせん流ウォーク&ラン」開発の相棒で、今は、高校の体育教師。
このところ休日は、何かと手間暇かかるものを一緒に作って楽しんでいます。
直径30センチくらいの大鍋で大量にゆでた大豆が柔らかくなったところで、
「さあ、大豆を潰しにかかろうか!」と私
「えええ~、怖っ! いつからヤンキーになったん?(笑)」と娘。
「言われてみれば、自分でも怖いわ!(笑)」
そんな大笑いから始まった大豆潰し。
フードプロセッサーがないから、道具はマッシャーと手だけ。
まずは娘がマッシャーを握る。
その様子を見ていた夫が
「大変そう? 力いるでしょ?」
「うん、まだ、要領得てないからね。でも、ここから、どうやったら力を使わずに楽にできるか、動き方を工夫していくから大丈夫。そこが面白いんだよ~!」
と愉し気な娘。
そこから1分も経たないうちに、
「ああ、わかったぁ! 全然力要らないどころか気持ちいい!」
と娘がつぶやく。
「なになに、どうするの?」
と飛びつく私。
「まず、真下に体重載せていくでしょ。そのまま下がっていくと、少しずつ腕とマッシャーに回転かかっていくので、その動きについていくだけ。こうすると、大豆も素直に喜んで潰れていくよう」
とニンマリ顔の娘。
「私にもやらせろ!」
と娘からマッシャーを奪う私。
「あらほんと、面白い!やっぱね、“らせん”に体は動きたがってるんだね」
「でしょ! でしょ! 腕や肩、ほぐれてくるよね。こういうことも体育でやりたいな~」
この後、つぶした大豆と麹と塩と種味噌を混ぜる。
それを団子にした味噌玉を樽に投げ入れ、隙間を埋めるように上から押す。
そのすべての工程で「いかに楽に気持ちよく動くか」を二人で探りながら、我が家の味噌の仕込み終了。
疲れは全くなく、体に残ったのは動く楽しさの記憶と手に染みついたかすかな味噌の匂い。
ということで・・・。
手前味噌ではありますが(笑)、日常生活の中でこの動き、ちょっとツライなと思ったら、それは体を調えるいいチャンスなんです。
ツラいのを我慢して突き進むのではなく、ちょっと立ち止まって「どう動いたらラクに気持ちよくなる?」って体に訊いてみてください。
すぐにラクな動きが見つからなくても、この体と対話自体が遊びになるってくると、体が嫌がることしにくくなってきますから。
実は、らせん流のワークのほとんどは、実はこういう日常生活の中から生まれています。
だから、日常で応用しやすいし、日常が楽しくなっていくんです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★1月29日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★2月11日(祝・土)15時から17時 @大井町 残席4名様
★2月26日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com