らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/11/24(木) 11:00 | 相手を思う気持ちが心地よい動きを呼ぶ/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
散歩コースの公園のど真ん中に1本堂々とそびえるイチョウの木が只今、まっ黄色。その周りの地面もまっ黄色。夕暮れ時もそこだけスポットライトを浴びているよう。黄色の力に元気をもらってます。第94号は、先日開催した「秋の地球と遊ぶ会」の話です。
【相手を思う気持ちも心地よい動きのスイッチになる】
11月20日に「らせん流秋の地球と遊ぶ会」を開催しました。
その日から急に冷えたけど、そこは体を芯から温かくするケア法ばかりのらせん流。自己紹介しながら、「いつもありがとね」「いつもご苦労さま」の気持ちで体をさすって全身を骨の際からほぐしていく「全身連動ご自愛さすり」でスタートしました。
はじめましての人も何人もいたけれど、いつもながら、あっという間に打ち解けて和気あいあい。これ、ほんとに不思議です。
「ひとりひとりが自分の存在を慈しみ認め大事にする、そんな集まりはこんなに穏やかで朗らかで居心地がいいんだな」
そんな感想も漏れてきました。
これって、らせん流の集まりではいつものことなのだけど、ここまで毎回起きてくると調子に乗ってしまいます。ひとりひとりがまずは自分を大切に思うことが、世界平和への近道だよな~、って、夢見る夢子ならぬ、夢おばさんになってしまうのです。
さて、今回、らせん流の指導員もされている方が小学生のお嬢さんを連れて参加してくれました。そこで新たな試みをしてみました。
らせん流では「体が動きたいように動いて」が基本なのですが、オトナの場合、これをすんなり受け入れられる人はまずいません。理由は、「~せねば」の厚い鎧に包まれているから。
そんなオトナに育てられている最近の子どもたちも小学生ともなると、まだまだ極薄ですけどその鎧はあるわけです。なので、その鎧をいかにはがすかが、一番難しくやりがいのある課題なわけです。
そこで、まずは母娘でギューってハグ。それから、「自分って天才!」「自分、万歳!」「わぁ~い!」って声に出しながら、あるいは心の中で思いながら2人で走ってもらいました。
ギューってしたあと、お嬢さんが「じゃ、お母さん!競走しよう!」。お母さんも娘さんも体の底からの笑顔になって走り出しました。
それから、2人で草地の公園をつがいの蝶のように舞うようにクルクル。転がるように走り続けてました。時々、お嬢さんは、大地に寝転がって笑い転げている。それはそれは、とても微笑ましく楽しく美しい光景でした。
「娘をギューってしてから、わぁ~い!って走ったら、体も心も解放されました。
ほんとに楽しかったです。ギューって動きがらせん状で、体本来の動きにスイッチが入った感じ。娘を思う気持ちが体を満たして温めたのか、何にも遮られずに動けるスイッチが入った気がしました。
たまらなく楽しく、本当に本当に幸せな走りの時間でした。
自然体でこの日を全身で楽しんでいる自分が誇らしかったです。
動きには心も含まれていて、相手を思う気持ちからの動きへのアプローチもあるんだなと気がつきました」
この感想をくれたお母さんは高校時代、全国大会にも出場したことがある元競技ランナー。絶えず結果で評価される世界の中で走る喜びを失って苦しんでいたとき、らせん流に出逢い、ここで自分を満たしながら走る世界に辿りついた方なんです。
そんな方からのこの感想に、人が走ることの原点、そこから生まれる豊かさをも感じさせてもらいました。私も新しい世界を開くことができました。ありがとうございました。
実は、「まずギューしてから走る」は、高校で体育教師として「動く楽しさ」を伝えようとしている娘の案。「わぁ~い!って思いながら走る」は、このところ心が幼児化している私の案(笑)。こちらも母娘の合作。これも嬉しいことでした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★11月27日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★12月10日(土)15時から17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
散歩コースの公園のど真ん中に1本堂々とそびえるイチョウの木が只今、まっ黄色。その周りの地面もまっ黄色。夕暮れ時もそこだけスポットライトを浴びているよう。黄色の力に元気をもらってます。第94号は、先日開催した「秋の地球と遊ぶ会」の話です。
【相手を思う気持ちも心地よい動きのスイッチになる】
11月20日に「らせん流秋の地球と遊ぶ会」を開催しました。
その日から急に冷えたけど、そこは体を芯から温かくするケア法ばかりのらせん流。自己紹介しながら、「いつもありがとね」「いつもご苦労さま」の気持ちで体をさすって全身を骨の際からほぐしていく「全身連動ご自愛さすり」でスタートしました。
はじめましての人も何人もいたけれど、いつもながら、あっという間に打ち解けて和気あいあい。これ、ほんとに不思議です。
「ひとりひとりが自分の存在を慈しみ認め大事にする、そんな集まりはこんなに穏やかで朗らかで居心地がいいんだな」
そんな感想も漏れてきました。
これって、らせん流の集まりではいつものことなのだけど、ここまで毎回起きてくると調子に乗ってしまいます。ひとりひとりがまずは自分を大切に思うことが、世界平和への近道だよな~、って、夢見る夢子ならぬ、夢おばさんになってしまうのです。
さて、今回、らせん流の指導員もされている方が小学生のお嬢さんを連れて参加してくれました。そこで新たな試みをしてみました。
らせん流では「体が動きたいように動いて」が基本なのですが、オトナの場合、これをすんなり受け入れられる人はまずいません。理由は、「~せねば」の厚い鎧に包まれているから。
そんなオトナに育てられている最近の子どもたちも小学生ともなると、まだまだ極薄ですけどその鎧はあるわけです。なので、その鎧をいかにはがすかが、一番難しくやりがいのある課題なわけです。
そこで、まずは母娘でギューってハグ。それから、「自分って天才!」「自分、万歳!」「わぁ~い!」って声に出しながら、あるいは心の中で思いながら2人で走ってもらいました。
ギューってしたあと、お嬢さんが「じゃ、お母さん!競走しよう!」。お母さんも娘さんも体の底からの笑顔になって走り出しました。
それから、2人で草地の公園をつがいの蝶のように舞うようにクルクル。転がるように走り続けてました。時々、お嬢さんは、大地に寝転がって笑い転げている。それはそれは、とても微笑ましく楽しく美しい光景でした。
「娘をギューってしてから、わぁ~い!って走ったら、体も心も解放されました。
ほんとに楽しかったです。ギューって動きがらせん状で、体本来の動きにスイッチが入った感じ。娘を思う気持ちが体を満たして温めたのか、何にも遮られずに動けるスイッチが入った気がしました。
たまらなく楽しく、本当に本当に幸せな走りの時間でした。
自然体でこの日を全身で楽しんでいる自分が誇らしかったです。
動きには心も含まれていて、相手を思う気持ちからの動きへのアプローチもあるんだなと気がつきました」
この感想をくれたお母さんは高校時代、全国大会にも出場したことがある元競技ランナー。絶えず結果で評価される世界の中で走る喜びを失って苦しんでいたとき、らせん流に出逢い、ここで自分を満たしながら走る世界に辿りついた方なんです。
そんな方からのこの感想に、人が走ることの原点、そこから生まれる豊かさをも感じさせてもらいました。私も新しい世界を開くことができました。ありがとうございました。
実は、「まずギューしてから走る」は、高校で体育教師として「動く楽しさ」を伝えようとしている娘の案。「わぁ~い!って思いながら走る」は、このところ心が幼児化している私の案(笑)。こちらも母娘の合作。これも嬉しいことでした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★11月27日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★12月10日(土)15時から17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com