らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/09/05(月) 13:00 | 「鍛える」前に「調える」/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
昼はタンクトップでPCに向かい、夜ふけは薄手の羽毛にくるまって虫の音を楽しむ。毎年、夏と秋はまるで押し競(くら)まんじゅうをしているみたい。さて、第83号は子どもたちに走る楽しさを教える指導者からのうれしいご報告のシェア。
【「鍛える」前に「調える」】
「善は急げ、楽はもっと急げ、快はもっともっと急げ!」
とか、
「力は入れたり抜いたりするものでなく、入ったり抜けたりするもの」
とか、
らせん流には、私が作った標語(?)がいくつかあるのですが、その一つに
「
「鍛える前に調える」があります。
「従来のウォーミングアップをすると、子どもたちは、おとなしく、次の指示を待っておとなしく立っているんです。ところが、らせん流のやり方でアップをすると、こっちが指示を出す前に、「うわ~い!」て感じで、勝手に公園の端までパーッと走っていっちゃって、こっちが追いかけるのが大変でした(笑)」
と笑うのは、福井県で小学生から高校生に、長距離走の指導をされているTさんの話。
「勝手に走り出した子どもたちの走りは、集合時間前に駆け回っている自由奔放な姿と同じだったんですけど、従来の準備体操をしてからだと、硬くてぎこちないものになってしまうんです」
Tさんは、より速くではなく、走ることで、体の奥から湧き上がる喜び、楽しさを引き出す指導を目指されている方。「らせん流ウォーク&ラン」がその考えにピッタリ合うことから、今オンラインで学んでくださっています。
同じようなことがらせん流のオンラインでの体験会や卒業生たちの復習会でもよくあります。
体験会では、足の骨格模型を見ながら自分の足をさすって立つ、その場で歩くワークをしますが、これをしただけで、「すぐにでも走りたい」って言われる方、続出!
復習会でやることのメインは体のセルフケアなのですが、ここでも「すぐにでも走りたい、泳ぎたい、自転車を漕ぎたい」って言い出すシニアの方がいるんです。夜なのに(笑)
画面越しでも、体がウズウズしている様子手に取るように伝わってきて、笑っちゃいます。
ほんと、私たちの体は自分で鞭を打たなくても、人から鞭を打たれなくても、調えるだけで、動きだしたくなるように創られているんですね。それもその動きは楽しい。「鍛えている感」でなく、「遊んでいる感」が強くなるのです。
一方、「調える」をしないで、いきなり「鍛える」と、どんどん鞭の強さを増していかなければならなくなる。その動きは無理が多いから、ツライ。挙句の果て、体も心も壊していくことになるんですね。
だから、「鍛える」前に「調える」。
これを大事にしています。
ちなみに、私のこだわりをお伝えすると、「整える」ではなく「調える」です。
その理由はまたの機会に。
動きだしたくなる体を作る「らせん流ウォーミングアップ」を知りたい方は体験会へ。
従来の膝屈伸やアキレス腱ストレッチだと、実は、脚が重く動きづらくなっている。
けど、全身連動を重視した「らせん流」だと、脚は軽く、動きたい体になることを実感していただきます。
体験会の詳細は↓です。
「善は急げ、楽はもっと急げ、快はもっともっと急げ」(笑)
https://running-therapist.com/trial-class
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★9月10日(土)15時か17時 @大井町 残席1名様
★9月25日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★10月8日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
★10月23日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
昼はタンクトップでPCに向かい、夜ふけは薄手の羽毛にくるまって虫の音を楽しむ。毎年、夏と秋はまるで押し競(くら)まんじゅうをしているみたい。さて、第83号は子どもたちに走る楽しさを教える指導者からのうれしいご報告のシェア。
【「鍛える」前に「調える」】
「善は急げ、楽はもっと急げ、快はもっともっと急げ!」
とか、
「力は入れたり抜いたりするものでなく、入ったり抜けたりするもの」
とか、
らせん流には、私が作った標語(?)がいくつかあるのですが、その一つに
「
「鍛える前に調える」があります。
「従来のウォーミングアップをすると、子どもたちは、おとなしく、次の指示を待っておとなしく立っているんです。ところが、らせん流のやり方でアップをすると、こっちが指示を出す前に、「うわ~い!」て感じで、勝手に公園の端までパーッと走っていっちゃって、こっちが追いかけるのが大変でした(笑)」
と笑うのは、福井県で小学生から高校生に、長距離走の指導をされているTさんの話。
「勝手に走り出した子どもたちの走りは、集合時間前に駆け回っている自由奔放な姿と同じだったんですけど、従来の準備体操をしてからだと、硬くてぎこちないものになってしまうんです」
Tさんは、より速くではなく、走ることで、体の奥から湧き上がる喜び、楽しさを引き出す指導を目指されている方。「らせん流ウォーク&ラン」がその考えにピッタリ合うことから、今オンラインで学んでくださっています。
同じようなことがらせん流のオンラインでの体験会や卒業生たちの復習会でもよくあります。
体験会では、足の骨格模型を見ながら自分の足をさすって立つ、その場で歩くワークをしますが、これをしただけで、「すぐにでも走りたい」って言われる方、続出!
復習会でやることのメインは体のセルフケアなのですが、ここでも「すぐにでも走りたい、泳ぎたい、自転車を漕ぎたい」って言い出すシニアの方がいるんです。夜なのに(笑)
画面越しでも、体がウズウズしている様子手に取るように伝わってきて、笑っちゃいます。
ほんと、私たちの体は自分で鞭を打たなくても、人から鞭を打たれなくても、調えるだけで、動きだしたくなるように創られているんですね。それもその動きは楽しい。「鍛えている感」でなく、「遊んでいる感」が強くなるのです。
一方、「調える」をしないで、いきなり「鍛える」と、どんどん鞭の強さを増していかなければならなくなる。その動きは無理が多いから、ツライ。挙句の果て、体も心も壊していくことになるんですね。
だから、「鍛える」前に「調える」。
これを大事にしています。
ちなみに、私のこだわりをお伝えすると、「整える」ではなく「調える」です。
その理由はまたの機会に。
動きだしたくなる体を作る「らせん流ウォーミングアップ」を知りたい方は体験会へ。
従来の膝屈伸やアキレス腱ストレッチだと、実は、脚が重く動きづらくなっている。
けど、全身連動を重視した「らせん流」だと、脚は軽く、動きたい体になることを実感していただきます。
体験会の詳細は↓です。
「善は急げ、楽はもっと急げ、快はもっともっと急げ」(笑)
https://running-therapist.com/trial-class
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★9月10日(土)15時か17時 @大井町 残席1名様
★9月25日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
★10月8日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
★10月23日(日)15時から17時15分 @zoom 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
3.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com