らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/06/30(木) 11:20 | 「自然の理に適うといえば、らせん流」/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
みんな、驚いてますよね~、そして、たぶん、ため息ついてる。そう、梅雨明けちゃった!今日まで6月ですけど。でも、天には文句も言えない。自分が天気についていくしかない。自分ができることは、自分を自然の理に沿って整えること。第74号はそんな話です。
【「自然の理に適うといえば、らせん流」】
先日、残念なことではあるのだけど、嬉しかったことがありました。
らせん流ワークショップを2年ほど前に修了された方が、zoomでの復習会に超久しぶりに参加されました。御年62歳、私と同じ歳の男性です。
聞けば、趣味でしている草野球で一塁まで走っているとき、膝が「ガクッ」、「ズキッ」。膝の内側側面のじん帯を傷めてしまったとのことです。
その方は整形外科や接骨院に通いながらも自己分析。
「ただ走っただけでいきなり痛めたということは、まだまだ自然の理に適った動き、体の構造に沿った歩きができてなかったから。“自然の理と言えば、らせん流”って思い出して、戻ってきました」
って。
「”自然の理と言えば、らせん流”」って、これ、うれしすぎでしょ(^^)
ワークショップに通っていらしたときは、それまで自然の理に反した動きをしてきたことへ気づき、その修正のコツをそれなりに掴まれていました。
いい感じではありました。
修了後に復習用の動画もお求めいただいていたので安心していたのですが、オンライン講座のあるあるで、残念ながらあまり覧になってなかったよう。
「ケガしてみて、わかりました。教わっているときは、なんとなくわかっているつもりだったけれど、まだまだ体に落とし込めてなかったんだなって」
ということで、復習会では、まずは痛みを“逃す”動きと、痛みを“かばう”動きは違うという説明しました。
痛みを逃す動きは、痛めた部位を使いながら痛くない動きを探っていくこと。
たとえば足をついた時痛かったら、どう足をついたら痛みが出ないかを探ること。
痛みをかばう動きは、痛めた部位を使わないで痛くないところを頼って動くこと。
たとえば、右足が痛かったら、左足をメインに歩いて、右足の負担をできるだけ負担を減らすこと。
前者は、本来の体の構造に沿った動きに手繰り寄せることができ、後者は、新たに他の部位を傷める可能性がある。なので、痛みによるけれど、前者を試みる価値はあると。
つまり、痛みは本来の構造に沿った動きのためのありがたいガイドさんなんですね。
その後、体の歪みを土台から直すべく足(フットの部分)の骨の構造を説明した後に、実際に自分の足にも触って確認。これで痛めた方の足の付け根の骨(足根骨)の感覚が鈍いことを発見。そこをじっくりさすってみたら、それだけでも痛みが少なく歩けるようになったところで、さらに自然の理に適った脚の使い方を思い出してもらいました。
そしたら最後に「小松さんが“ランニングセラピスト”と名乗っているわけがよくわかりました」
って。
これもめちゃ嬉しかったです(^^)
その方、最初はzoomの画面に映るお顔が「しょんぼり」の塊だったのが、最後は、一回りも二回りも広がった存在感。お顔もニコニコ。他の参加者も驚く変化を見せられました。
我ながらいい仕事できたなって、嬉しくなりました。
実は、今、進めている本の企画、この方の、つまりは私と同世代、60歳代向けにしようかなと考えています。
体にアチコチガタツキはじめて、「“なんとなく”このままではよろしくない」の思いがよぎるだけど、まだまだ真剣に体のことに向き合うほど切実さはない、そんな人が多いのがこの世代なんだと思うんだけど、
でも、“なんとなく”のうちに手を打てば、コスパがいいんです!
さっさと楽で気持ちいい歩き方を取り戻して、人生後半を楽しんでいきましょう!
もちろん、もっと若い時に取り組めばもっとコスパがいいし、楽で気持ちいい歩きをできる年数が長くなる。
いいこと尽くしです。
先伸ばしすると、コスパは落ちます。それでもやった分、楽になることは確かですが、早い方がいい。
ですが、本は、まだ先になります。
自分もできるだけ早く自然の理に適った歩き方を取り戻しちゃおう、という方、下記の体験会でお待ちしています(^^)
https://rasenmail.com/Lb262/4621
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月9日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
★7月30日(土)15時から17時@zoom 残席2名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
みんな、驚いてますよね~、そして、たぶん、ため息ついてる。そう、梅雨明けちゃった!今日まで6月ですけど。でも、天には文句も言えない。自分が天気についていくしかない。自分ができることは、自分を自然の理に沿って整えること。第74号はそんな話です。
【「自然の理に適うといえば、らせん流」】
先日、残念なことではあるのだけど、嬉しかったことがありました。
らせん流ワークショップを2年ほど前に修了された方が、zoomでの復習会に超久しぶりに参加されました。御年62歳、私と同じ歳の男性です。
聞けば、趣味でしている草野球で一塁まで走っているとき、膝が「ガクッ」、「ズキッ」。膝の内側側面のじん帯を傷めてしまったとのことです。
その方は整形外科や接骨院に通いながらも自己分析。
「ただ走っただけでいきなり痛めたということは、まだまだ自然の理に適った動き、体の構造に沿った歩きができてなかったから。“自然の理と言えば、らせん流”って思い出して、戻ってきました」
って。
「”自然の理と言えば、らせん流”」って、これ、うれしすぎでしょ(^^)
ワークショップに通っていらしたときは、それまで自然の理に反した動きをしてきたことへ気づき、その修正のコツをそれなりに掴まれていました。
いい感じではありました。
修了後に復習用の動画もお求めいただいていたので安心していたのですが、オンライン講座のあるあるで、残念ながらあまり覧になってなかったよう。
「ケガしてみて、わかりました。教わっているときは、なんとなくわかっているつもりだったけれど、まだまだ体に落とし込めてなかったんだなって」
ということで、復習会では、まずは痛みを“逃す”動きと、痛みを“かばう”動きは違うという説明しました。
痛みを逃す動きは、痛めた部位を使いながら痛くない動きを探っていくこと。
たとえば足をついた時痛かったら、どう足をついたら痛みが出ないかを探ること。
痛みをかばう動きは、痛めた部位を使わないで痛くないところを頼って動くこと。
たとえば、右足が痛かったら、左足をメインに歩いて、右足の負担をできるだけ負担を減らすこと。
前者は、本来の体の構造に沿った動きに手繰り寄せることができ、後者は、新たに他の部位を傷める可能性がある。なので、痛みによるけれど、前者を試みる価値はあると。
つまり、痛みは本来の構造に沿った動きのためのありがたいガイドさんなんですね。
その後、体の歪みを土台から直すべく足(フットの部分)の骨の構造を説明した後に、実際に自分の足にも触って確認。これで痛めた方の足の付け根の骨(足根骨)の感覚が鈍いことを発見。そこをじっくりさすってみたら、それだけでも痛みが少なく歩けるようになったところで、さらに自然の理に適った脚の使い方を思い出してもらいました。
そしたら最後に「小松さんが“ランニングセラピスト”と名乗っているわけがよくわかりました」
って。
これもめちゃ嬉しかったです(^^)
その方、最初はzoomの画面に映るお顔が「しょんぼり」の塊だったのが、最後は、一回りも二回りも広がった存在感。お顔もニコニコ。他の参加者も驚く変化を見せられました。
我ながらいい仕事できたなって、嬉しくなりました。
実は、今、進めている本の企画、この方の、つまりは私と同世代、60歳代向けにしようかなと考えています。
体にアチコチガタツキはじめて、「“なんとなく”このままではよろしくない」の思いがよぎるだけど、まだまだ真剣に体のことに向き合うほど切実さはない、そんな人が多いのがこの世代なんだと思うんだけど、
でも、“なんとなく”のうちに手を打てば、コスパがいいんです!
さっさと楽で気持ちいい歩き方を取り戻して、人生後半を楽しんでいきましょう!
もちろん、もっと若い時に取り組めばもっとコスパがいいし、楽で気持ちいい歩きをできる年数が長くなる。
いいこと尽くしです。
先伸ばしすると、コスパは落ちます。それでもやった分、楽になることは確かですが、早い方がいい。
ですが、本は、まだ先になります。
自分もできるだけ早く自然の理に適った歩き方を取り戻しちゃおう、という方、下記の体験会でお待ちしています(^^)
https://rasenmail.com/Lb262/4621
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月9日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
★7月30日(土)15時から17時@zoom 残席2名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com