らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/06/15(水) 11:30 | これって、大発見かも~/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
梅雨に入ってから、ちょいと油断するとクシュン、クシュンとくしゃみが出ちゃう。でも動くと汗ばむ。着るものの工夫が大切ですね。72号は今朝、布団の上での日課で気づいた「ひょっとして大発見?」(体オタクのワタシ的にだけど(^^))について。
【これって、大発見かも~】
○○さん、
体の中をイメージするとき、どんな絵が浮かびますか?
少々照れるけれど、告白たします。
実は、私、毎朝晩、「自分の内外の森羅万象に感謝します」と手を合わせ、一日をはじめ、終える。これを習慣にしています。この習慣が崩れるのは、現実で起きるアレコレに気を囚われすぎている時。そんな時ほど、このご挨拶は必要なのだけど、すっかり忘れてちゃっているとき、度々です。
今朝、それをしているとき、「あっ! あら? ああああああああぁ~!?」って、あることに気づいたんです。
それは・・・。
自分の外側の森羅万象については、当たり前の話、立体だし、動きのあるものとしてとらえているのですが、自分の内側の森羅万象が全くの概念でしかなかったと。まあ、よくて内臓や筋肉や骨など大きな物の「静止画」だったのです。
そう、『体のしくみ』的な本でみる動かない平面図。
でもね、刻一刻と変化しつづけている体を静止画で捉えているって、あんまりにも変じゃない?「森羅万象に感謝する」なんてカッコつけたお題目を唱えて満足している場合でじゃないよって。
そこで、自分の体の内側に意識を向けてみると、ほら、まず心臓がトットットッって動いているよね。肺もふわ~っと膨らんだり、ふ~としぼんだりを繰り返してるよね。
まあ、そこから先はNHKスペシャルの『人体』など、テレビで見た映像からのイメージになっちゃうんだけど、血液ドクドク流れ、細胞の体液でプカプカと小さな物質が盛んに行き来し、骨の内部にも血が流れ、臓器同士が顕微鏡でも見えない微小な物質で連絡取り合い・・・。なんてことが起きているわけです。
そんなイメージが湧いてきたら、体がどんどん立体、それもぷにょぷにょしたやわらかな存在に感じられ、周りの環境との境も和らぎ、体の存在感が激変したのです。
立って歩いてみると、動きも柔らかい。バネガある。らせん状に動こうとしなくても勝手になっちゃう。
ところが、
「この存在感で“力む”って、難易度高くない!?」
とつぶやいたりしたとたん、その存在感が平面図の静止画になってしまったのです。ああ、これだから力みやすいのかって。つまり、実体と違い過ぎるイメージを動かすから、あちこちガタガタして力むのかもしれないと。
そこで気がついたのです!
本来立体で常時動いている体のイメージが平面の静止画になっている。この前提が脳に染みついていることも、ヒトを本来の動きから遠ざけている一因かもなと。
「体の中を動画でイメージ作戦」。
これ、ひょっとすると、本来の動きや状態を取り戻すために、ワタシ的には大発見かもなんです。しばらく遊びながら試してみます。
ご興味あります方、楽しみながらやってみてください。感想、お聞かせていただければ嬉しいです。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★6月26日(日)15時から17時15分 @zoom 残席2名様
★7月9日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
梅雨に入ってから、ちょいと油断するとクシュン、クシュンとくしゃみが出ちゃう。でも動くと汗ばむ。着るものの工夫が大切ですね。72号は今朝、布団の上での日課で気づいた「ひょっとして大発見?」(体オタクのワタシ的にだけど(^^))について。
【これって、大発見かも~】
○○さん、
体の中をイメージするとき、どんな絵が浮かびますか?
少々照れるけれど、告白たします。
実は、私、毎朝晩、「自分の内外の森羅万象に感謝します」と手を合わせ、一日をはじめ、終える。これを習慣にしています。この習慣が崩れるのは、現実で起きるアレコレに気を囚われすぎている時。そんな時ほど、このご挨拶は必要なのだけど、すっかり忘れてちゃっているとき、度々です。
今朝、それをしているとき、「あっ! あら? ああああああああぁ~!?」って、あることに気づいたんです。
それは・・・。
自分の外側の森羅万象については、当たり前の話、立体だし、動きのあるものとしてとらえているのですが、自分の内側の森羅万象が全くの概念でしかなかったと。まあ、よくて内臓や筋肉や骨など大きな物の「静止画」だったのです。
そう、『体のしくみ』的な本でみる動かない平面図。
でもね、刻一刻と変化しつづけている体を静止画で捉えているって、あんまりにも変じゃない?「森羅万象に感謝する」なんてカッコつけたお題目を唱えて満足している場合でじゃないよって。
そこで、自分の体の内側に意識を向けてみると、ほら、まず心臓がトットットッって動いているよね。肺もふわ~っと膨らんだり、ふ~としぼんだりを繰り返してるよね。
まあ、そこから先はNHKスペシャルの『人体』など、テレビで見た映像からのイメージになっちゃうんだけど、血液ドクドク流れ、細胞の体液でプカプカと小さな物質が盛んに行き来し、骨の内部にも血が流れ、臓器同士が顕微鏡でも見えない微小な物質で連絡取り合い・・・。なんてことが起きているわけです。
そんなイメージが湧いてきたら、体がどんどん立体、それもぷにょぷにょしたやわらかな存在に感じられ、周りの環境との境も和らぎ、体の存在感が激変したのです。
立って歩いてみると、動きも柔らかい。バネガある。らせん状に動こうとしなくても勝手になっちゃう。
ところが、
「この存在感で“力む”って、難易度高くない!?」
とつぶやいたりしたとたん、その存在感が平面図の静止画になってしまったのです。ああ、これだから力みやすいのかって。つまり、実体と違い過ぎるイメージを動かすから、あちこちガタガタして力むのかもしれないと。
そこで気がついたのです!
本来立体で常時動いている体のイメージが平面の静止画になっている。この前提が脳に染みついていることも、ヒトを本来の動きから遠ざけている一因かもなと。
「体の中を動画でイメージ作戦」。
これ、ひょっとすると、本来の動きや状態を取り戻すために、ワタシ的には大発見かもなんです。しばらく遊びながら試してみます。
ご興味あります方、楽しみながらやってみてください。感想、お聞かせていただければ嬉しいです。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★6月26日(日)15時から17時15分 @zoom 残席2名様
★7月9日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com