らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/05/19(木) 20:00 | 幼虫の動きに見入る/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
ようやく5月らしい清々しい空と風を楽しんでいる昨日、今日です。布団干しもしました。さて、68号は「いじらしい幼虫の動きに感嘆!」って話。虫がキライな人も、多分読む分には大丈夫だとは思いますが、大っキライは人は、今回はパスしてください(笑)
【幼虫の動きに見入る】
一日の仕事の大かたを終えた夕暮れ時、自宅での仕事の日はほぼ毎日、自分へのご褒美として近くの公園へ歩きにいっています。
足で大地を感じ、空を見上げて風を感じ、木々の、草花の成長を愛でながら、全身の毛穴を全開にして季節の変化を楽しんで歩く。至福の時です。
最近は、葉が雄々しく育ってきた樹々(桜が多い)の枝からぷら~んとぶら下がりながら、上り棒ならぬ、上り糸を楽しんでいるブランコ毛虫(?)に出逢います。もちろん、ちゃんと一定の距離を保って見ています。人間にとっては害虫と聞いてますし、断じて「虫愛ずる姫君」ではないので(笑)
全長1,5センチ、径2ミリくらいの全身をくねらせて、目を凝らさないと見えないほぼ透明な細い細い糸を手繰り寄せながら、じわっ、じわっと上っていくのです。
時々、ちょっとひとやすみ、って感じで、上るのを止めて、風に揺れるままになっているときもあります。
その動きは、私が推奨している全身連動のお手本です。体の中心から動いてそれを全体に伝えている。健気でいじらしくずっと見ていたくもありますが(もちろん、気持ち悪いって感想も否定はしませんが)、見ていると、私も動きたくなるので、そこいらを一回りしてくると、20分くらいの間に、1メートル以上這い上がっていたりします。
その持続力、懸垂力に驚嘆します。
全身連動、これ動物の動きの基本の基本。「生きる」「生き切る」「イノチをつなぐ」という目的に向かって、全身どこもさぼって足を引っ張ることなく、その時々に必要な力を発揮していく姿、一体だれがこんなすごいシステムを作りだしたのかと感嘆の声をあげてしまいます。
私たちも動物です。全身が一つになって動くのが基本です。人間にとっての害虫とはいえ、見習うところは見習いたいものです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月21日(土)15時から17時15分 @zoom 残席1名様
★6月11日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
ようやく5月らしい清々しい空と風を楽しんでいる昨日、今日です。布団干しもしました。さて、68号は「いじらしい幼虫の動きに感嘆!」って話。虫がキライな人も、多分読む分には大丈夫だとは思いますが、大っキライは人は、今回はパスしてください(笑)
【幼虫の動きに見入る】
一日の仕事の大かたを終えた夕暮れ時、自宅での仕事の日はほぼ毎日、自分へのご褒美として近くの公園へ歩きにいっています。
足で大地を感じ、空を見上げて風を感じ、木々の、草花の成長を愛でながら、全身の毛穴を全開にして季節の変化を楽しんで歩く。至福の時です。
最近は、葉が雄々しく育ってきた樹々(桜が多い)の枝からぷら~んとぶら下がりながら、上り棒ならぬ、上り糸を楽しんでいるブランコ毛虫(?)に出逢います。もちろん、ちゃんと一定の距離を保って見ています。人間にとっては害虫と聞いてますし、断じて「虫愛ずる姫君」ではないので(笑)
全長1,5センチ、径2ミリくらいの全身をくねらせて、目を凝らさないと見えないほぼ透明な細い細い糸を手繰り寄せながら、じわっ、じわっと上っていくのです。
時々、ちょっとひとやすみ、って感じで、上るのを止めて、風に揺れるままになっているときもあります。
その動きは、私が推奨している全身連動のお手本です。体の中心から動いてそれを全体に伝えている。健気でいじらしくずっと見ていたくもありますが(もちろん、気持ち悪いって感想も否定はしませんが)、見ていると、私も動きたくなるので、そこいらを一回りしてくると、20分くらいの間に、1メートル以上這い上がっていたりします。
その持続力、懸垂力に驚嘆します。
全身連動、これ動物の動きの基本の基本。「生きる」「生き切る」「イノチをつなぐ」という目的に向かって、全身どこもさぼって足を引っ張ることなく、その時々に必要な力を発揮していく姿、一体だれがこんなすごいシステムを作りだしたのかと感嘆の声をあげてしまいます。
私たちも動物です。全身が一つになって動くのが基本です。人間にとっての害虫とはいえ、見習うところは見習いたいものです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月21日(土)15時から17時15分 @zoom 残席1名様
★6月11日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com