らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/05/04(水) 12:30 | 小松菜の”木”のように/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
おかげさまで5月29日イベント、満員御礼となりました。ここからはキャンセル待ちとさせていただきます。昨日から東京の空気の清澄さに、光の透明さにのんびり浸るのにはまっている私です。第66号は木のように大きく育った小松菜の話。
【小松菜の“木”のように】
種を残すために、市民農園で昨年秋から育てていた小松菜を、先日、泣く泣く、種を取るところまで辿り着く前に片づけました。
半年で私の背を超える大木に育ってました。
たくさんの菜の花を咲かせ、鈴なりに種の子どもが入った鞘をぶら下げていました。
で、でも・・・、種を取るには、すっかり枯れないといけない。なのに、ちっとも枯れる気配は一切なし。すくすくすくすく天に向かって伸びていっていくばかり。
この小松菜の“木”が占める面積は、1メートル×2メートルくらい。その生命力に頭を下げながらも、次の夏野菜用の場所がなぁ・・・、と自分都合のことを考えていた矢先、先日の嵐で地上1メートルくらいのところで折れてしまい、ついに採種を断念しました。
一人3坪、2年で返却という制限のある市民農園という制約の中で、イノチをつなぐことの難しさを知りながらも無念でした。
ゴミ収集車にもっていってもらうためには、枝や幹(茎というには逞しすぎるので)短く折るのがルールです。
天に向かってすっくと伸びた幹の直径は3センチくらい。手で折れる強さではなかったので、ノコギリを使いました。切ってみたら、なんと中は空洞。幾筋もの細い白い筋が幹の内壁を覆ってました。その幹から伸びる直径1.5センチくらいの枝もほとんども空洞でした。
なのに、その枝からも次々にみずみずしい脇芽を出し、花を咲かせ、実をならせ、1本の小松菜が一坪くらいの菜の花畑を作り上げていたのです。
その根元には、3種類のテントウムシが同居していました。
幹を抜こうとしたら、土の中では名も知らない虫たちが慌ててうごめきました。
目に見えないおびただしい数の微生物たちもこの巨大な小松菜の「木」と共存していたのでしょう。
いつもいつも植物の逞しさ、賢さには感服するばかりなのですが、仕事名が「小松」なだけに、この小松菜の生きざまにはうなりっぱなしでした(笑)。
とりとめもなく日常の感動を綴ってみました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月14日(土)15時から17時 @大井町 残席2名様
★5月21日(土)15時から17時15分 @zoom 残席2名様
★6月11日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
おかげさまで5月29日イベント、満員御礼となりました。ここからはキャンセル待ちとさせていただきます。昨日から東京の空気の清澄さに、光の透明さにのんびり浸るのにはまっている私です。第66号は木のように大きく育った小松菜の話。
【小松菜の“木”のように】
種を残すために、市民農園で昨年秋から育てていた小松菜を、先日、泣く泣く、種を取るところまで辿り着く前に片づけました。
半年で私の背を超える大木に育ってました。
たくさんの菜の花を咲かせ、鈴なりに種の子どもが入った鞘をぶら下げていました。
で、でも・・・、種を取るには、すっかり枯れないといけない。なのに、ちっとも枯れる気配は一切なし。すくすくすくすく天に向かって伸びていっていくばかり。
この小松菜の“木”が占める面積は、1メートル×2メートルくらい。その生命力に頭を下げながらも、次の夏野菜用の場所がなぁ・・・、と自分都合のことを考えていた矢先、先日の嵐で地上1メートルくらいのところで折れてしまい、ついに採種を断念しました。
一人3坪、2年で返却という制限のある市民農園という制約の中で、イノチをつなぐことの難しさを知りながらも無念でした。
ゴミ収集車にもっていってもらうためには、枝や幹(茎というには逞しすぎるので)短く折るのがルールです。
天に向かってすっくと伸びた幹の直径は3センチくらい。手で折れる強さではなかったので、ノコギリを使いました。切ってみたら、なんと中は空洞。幾筋もの細い白い筋が幹の内壁を覆ってました。その幹から伸びる直径1.5センチくらいの枝もほとんども空洞でした。
なのに、その枝からも次々にみずみずしい脇芽を出し、花を咲かせ、実をならせ、1本の小松菜が一坪くらいの菜の花畑を作り上げていたのです。
その根元には、3種類のテントウムシが同居していました。
幹を抜こうとしたら、土の中では名も知らない虫たちが慌ててうごめきました。
目に見えないおびただしい数の微生物たちもこの巨大な小松菜の「木」と共存していたのでしょう。
いつもいつも植物の逞しさ、賢さには感服するばかりなのですが、仕事名が「小松」なだけに、この小松菜の生きざまにはうなりっぱなしでした(笑)。
とりとめもなく日常の感動を綴ってみました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月14日(土)15時から17時 @大井町 残席2名様
★5月21日(土)15時から17時15分 @zoom 残席2名様
★6月11日(土)15時か17時 @大井町 残席4名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com