らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/05/25(火) 11:00 | 【「立つ」と「建つ」】小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、メルマガスタンドを利用しています。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければと幸いです。あっ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど(;^ω^)
もし、ご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ、朝に夕に、
カッコウ、鳴いてないかなって、耳を澄ましてばかり。
時に遠くから、時に我が家の目の前の電信柱の真上から
深みのある声が響きわたり、
体と心に涼やかな風を運んでくれています。
さて、メルマガ17号。今号は一日早いお届けです。
【「立つ」と「建つ」】
人類の定義の一つに、
「直立二足歩行をするもの」
っていうのがあります。
「人類とは真っすぐ立って、二本の足で歩くもの」
となると、自分が探り、お伝えしていることって、
「いかに楽に気持ちよく立ち、歩き、走るか」なので、
言い換えれば、
大仰だけど、
「いかに楽に気持ちよく人類でいるか」
ってことにもなるわけで、
まあ、実にやりがいのあることに興味を持たせてもらったなと
感謝です(^^)
これまでこの定義をあちこちで紹介し、
ちゃんと立って、歩けないと、人類にはれない、
ちゃんと歩くには、その前にちゃんと立てない
ということを言い、書いてきました。
口で言うときも、文字にする時も
私の中では「立つ」という行為の字は、
「立つ」でした。
ところが、ある時、
この「立」の字を見てて、
なんか硬いな~、窮屈だな~って、
これじゃ、歩きにつながる感じしないな~って、
思いはじめたんです。
そんな時、
健康の「健」、「健やか」という字が目に入ったんですね。
これ、ニンベンに建つで「健」やか。
一方、ニンベンに「立」は、「位」。
位と健、ずいぶん違うものになります。
どっちを自分はより好む?望む?
ってなったら、
迷うことなく、「健」やかです。
「建」の字源を見ると、
「筆を真っすぐにして進む様」
確かに、筆はしなやかにゆらぐ存在です。
その中で、下手は下手なりに、
中心に垂直方向の軸を通しながら、
文字を書いていきます。
これを知ったとき、「!」と来ました。
私たちは自然界の一部として生まれています。
自然界のものはすべてゆらぎながら変化し続けています。
私たちも本来の立ち方をするとゆらぐんです。
自分の重心と地球の中心、点と点を合わせようとしてはズレ、
また合わせようとしてはズレ、ゆらぎつづけているのです。
では、「気をつけ!」で、そのゆらぎを止めてください。
ゆらいで立つのと、ゆらぎを止めて立つのと
どっちが楽で気持ちいいですか?
というと、10人中10人が「ゆらいでいる方」と言われます。
そんなことをワークショップでお伝えしている私は
この発見に膝を打ったわけです\(^o^)/
私たちは、本来の立ち方は「建」であり、
「気をつけ!」で立つと「立」になる。
そして、人は建つことで健やかになる。
なのではないかと。
とはいえ、今も書く時は、
「建」を使う理由の説明をしなくてはならないので、
「立」を使い通しちゃってるんですが(笑)
今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版の表記を改めました) 5月2日リリース!好評販売中。
詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★6月12日(土)15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
6月12日(土)「体の芯からほぐれ、自然に笑みがこぼれる歩き方」~らせん流ウォーク体験会@大井町 | らせん流®タオRUNNING倶楽部らせん流®タオRUNNING倶楽部 (running-therapist.com)
3.5月30日(日)21時から21時40分くらい(予定) facebookライブします。
テーマは、「眼包み・愛包み」。楽に立ち、歩き、生きるためにお勧めの目づかいです。
配信先は↓
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
4.既存で最新facebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)のテーマは「オンラインばかりの今、目と頭の疲れ対策」
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/961055518053774
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、メルマガスタンドを利用しています。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければと幸いです。あっ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど(;^ω^)
もし、ご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ、朝に夕に、
カッコウ、鳴いてないかなって、耳を澄ましてばかり。
時に遠くから、時に我が家の目の前の電信柱の真上から
深みのある声が響きわたり、
体と心に涼やかな風を運んでくれています。
さて、メルマガ17号。今号は一日早いお届けです。
【「立つ」と「建つ」】
人類の定義の一つに、
「直立二足歩行をするもの」
っていうのがあります。
「人類とは真っすぐ立って、二本の足で歩くもの」
となると、自分が探り、お伝えしていることって、
「いかに楽に気持ちよく立ち、歩き、走るか」なので、
言い換えれば、
大仰だけど、
「いかに楽に気持ちよく人類でいるか」
ってことにもなるわけで、
まあ、実にやりがいのあることに興味を持たせてもらったなと
感謝です(^^)
これまでこの定義をあちこちで紹介し、
ちゃんと立って、歩けないと、人類にはれない、
ちゃんと歩くには、その前にちゃんと立てない
ということを言い、書いてきました。
口で言うときも、文字にする時も
私の中では「立つ」という行為の字は、
「立つ」でした。
ところが、ある時、
この「立」の字を見てて、
なんか硬いな~、窮屈だな~って、
これじゃ、歩きにつながる感じしないな~って、
思いはじめたんです。
そんな時、
健康の「健」、「健やか」という字が目に入ったんですね。
これ、ニンベンに建つで「健」やか。
一方、ニンベンに「立」は、「位」。
位と健、ずいぶん違うものになります。
どっちを自分はより好む?望む?
ってなったら、
迷うことなく、「健」やかです。
「建」の字源を見ると、
「筆を真っすぐにして進む様」
確かに、筆はしなやかにゆらぐ存在です。
その中で、下手は下手なりに、
中心に垂直方向の軸を通しながら、
文字を書いていきます。
これを知ったとき、「!」と来ました。
私たちは自然界の一部として生まれています。
自然界のものはすべてゆらぎながら変化し続けています。
私たちも本来の立ち方をするとゆらぐんです。
自分の重心と地球の中心、点と点を合わせようとしてはズレ、
また合わせようとしてはズレ、ゆらぎつづけているのです。
では、「気をつけ!」で、そのゆらぎを止めてください。
ゆらいで立つのと、ゆらぎを止めて立つのと
どっちが楽で気持ちいいですか?
というと、10人中10人が「ゆらいでいる方」と言われます。
そんなことをワークショップでお伝えしている私は
この発見に膝を打ったわけです\(^o^)/
私たちは、本来の立ち方は「建」であり、
「気をつけ!」で立つと「立」になる。
そして、人は建つことで健やかになる。
なのではないかと。
とはいえ、今も書く時は、
「建」を使う理由の説明をしなくてはならないので、
「立」を使い通しちゃってるんですが(笑)
今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版の表記を改めました) 5月2日リリース!好評販売中。
詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★6月12日(土)15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
6月12日(土)「体の芯からほぐれ、自然に笑みがこぼれる歩き方」~らせん流ウォーク体験会@大井町 | らせん流®タオRUNNING倶楽部らせん流®タオRUNNING倶楽部 (running-therapist.com)
3.5月30日(日)21時から21時40分くらい(予定) facebookライブします。
テーマは、「眼包み・愛包み」。楽に立ち、歩き、生きるためにお勧めの目づかいです。
配信先は↓
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
4.既存で最新facebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)のテーマは「オンラインばかりの今、目と頭の疲れ対策」
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/961055518053774
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com