らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/03/10(木) 11:00 | 悩ましきシューズ問題/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
私の家のまわりでは、梅が満開です。そしてタンポポも咲き始めました。いよいよ春本番がすぐそこですね。メルマガ58号は、シューズの話です。
【悩ましきシューズ問題】
この間の日曜日、用事があって都内へ。ちょうど時間と場所のタイミングがよかったので、東京マラソンのランナーの姿に少し足を止めました。
キプチョゲ選手をはじめ東京駅のゴールを目指してひたむきにひた走るランナーたちに称賛の拍手を送りつつ、私がマラソンに惹かれていた意味をあらためて思い出していました。
*
それはよかったんだけど、帰ってから腰に違和感が現れたんですね。
多分、原因はシューズ・・・。
最近、アスファルトやコンクリ―トがほとんどの道を歩くとき、アスファルトやコンクリートなどの人工物に潜んでいたり、降り積もっている化学物質から足を守る必要性を感じだしてるんです。
なので、底のペラペラのランニング足袋でなく足袋より底が厚く、まあまあ足が自由に動いてくれるランニングシューズを履くようにしています。先日もそうしました。
*
なんだけど、底の部分の素材が地面からの力を吸収しちゃうから、歩きにくいこと甚だしいんです。
クッション性のある底が吸収してくれている力は、本来は私の体を上に運んでくれる力で、もっといえば、私を天地につないでくれる力だから、それがなくなると体が混乱しちゃうんです。
一応、シューズに足を合わせるのではなく、「負けるな、私の足!」なんて叱咤しながら、シューズを私の足の動きに従がわせるようにして歩くのだけど、ランニング足袋のようにはいかず、もどかしったらない。
*
さらに体がヤダヤダいうのは、電車の中で立っているとき。今話題の厚底シューズでなくても、ランニングシューズは体が前に運ばれやすいようになっているからか、シューズに身を任せると前のめりになってしまう。
それを止めるべく、背面が絶えず緊張している。腰に違和感が忍び寄ってくる。なんとか、踵、踵と思い、体の土台である足部で態勢を整えようとするのだけど、シューズの力に負けてしまう。
その時ようやく気づいたんですよ。
「ランニングシューズは長い時間の立位には向いてなかったのでは!」
ってね。
案の定、帰ってから腰が文句を言い出しました。
それをもって、体は、「あなた! 今日の動きは、自然の理に反してたよ!」
って教えてくれたわけです。
*
自然界の一部である私たちの体は、自然の理に沿って生きていれば「快」。反すると体が歪み、「不快」のお知らせをよこすんですね。そんな時は、体が「快」と感じることをすると、その歪みが整い、「快」に戻ります。
なので、その原理に沿って作られた「らせん流操体法」をひとつしました。
そしたら、ものの3分で違和感が消えました。本当にこういう方法を身に着けていることは、ありがたったらないです。
*
とはいえ、私の今のところの探究では、立つ、歩く、走る、どれも基本の動きは同じ。「ゆらいでいる」ってこと。ですが、そのゆらぎをそのままにして許してくれるランニングシューズがなかなかみつからないんです。困ったことです。
そして、立つも歩くも走るも、その時々事情に合わせて、自在に使い方を合わせていく足って、体って、すごいなと、改めて称賛しちゃいます。
そして、その力を妨げないで、現代の人工物からは体を守るシューズを作れないものか、と、また、私の中のドンキホーテ的革命児が騒ぎ出しちゃいました(笑)。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★3月27日(日)15時から17時15分 @zoom 残席1名様
★4月9日(土)15時から17時 @大井町 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
私の家のまわりでは、梅が満開です。そしてタンポポも咲き始めました。いよいよ春本番がすぐそこですね。メルマガ58号は、シューズの話です。
【悩ましきシューズ問題】
この間の日曜日、用事があって都内へ。ちょうど時間と場所のタイミングがよかったので、東京マラソンのランナーの姿に少し足を止めました。
キプチョゲ選手をはじめ東京駅のゴールを目指してひたむきにひた走るランナーたちに称賛の拍手を送りつつ、私がマラソンに惹かれていた意味をあらためて思い出していました。
*
それはよかったんだけど、帰ってから腰に違和感が現れたんですね。
多分、原因はシューズ・・・。
最近、アスファルトやコンクリ―トがほとんどの道を歩くとき、アスファルトやコンクリートなどの人工物に潜んでいたり、降り積もっている化学物質から足を守る必要性を感じだしてるんです。
なので、底のペラペラのランニング足袋でなく足袋より底が厚く、まあまあ足が自由に動いてくれるランニングシューズを履くようにしています。先日もそうしました。
*
なんだけど、底の部分の素材が地面からの力を吸収しちゃうから、歩きにくいこと甚だしいんです。
クッション性のある底が吸収してくれている力は、本来は私の体を上に運んでくれる力で、もっといえば、私を天地につないでくれる力だから、それがなくなると体が混乱しちゃうんです。
一応、シューズに足を合わせるのではなく、「負けるな、私の足!」なんて叱咤しながら、シューズを私の足の動きに従がわせるようにして歩くのだけど、ランニング足袋のようにはいかず、もどかしったらない。
*
さらに体がヤダヤダいうのは、電車の中で立っているとき。今話題の厚底シューズでなくても、ランニングシューズは体が前に運ばれやすいようになっているからか、シューズに身を任せると前のめりになってしまう。
それを止めるべく、背面が絶えず緊張している。腰に違和感が忍び寄ってくる。なんとか、踵、踵と思い、体の土台である足部で態勢を整えようとするのだけど、シューズの力に負けてしまう。
その時ようやく気づいたんですよ。
「ランニングシューズは長い時間の立位には向いてなかったのでは!」
ってね。
案の定、帰ってから腰が文句を言い出しました。
それをもって、体は、「あなた! 今日の動きは、自然の理に反してたよ!」
って教えてくれたわけです。
*
自然界の一部である私たちの体は、自然の理に沿って生きていれば「快」。反すると体が歪み、「不快」のお知らせをよこすんですね。そんな時は、体が「快」と感じることをすると、その歪みが整い、「快」に戻ります。
なので、その原理に沿って作られた「らせん流操体法」をひとつしました。
そしたら、ものの3分で違和感が消えました。本当にこういう方法を身に着けていることは、ありがたったらないです。
*
とはいえ、私の今のところの探究では、立つ、歩く、走る、どれも基本の動きは同じ。「ゆらいでいる」ってこと。ですが、そのゆらぎをそのままにして許してくれるランニングシューズがなかなかみつからないんです。困ったことです。
そして、立つも歩くも走るも、その時々事情に合わせて、自在に使い方を合わせていく足って、体って、すごいなと、改めて称賛しちゃいます。
そして、その力を妨げないで、現代の人工物からは体を守るシューズを作れないものか、と、また、私の中のドンキホーテ的革命児が騒ぎ出しちゃいました(笑)。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★3月27日(日)15時から17時15分 @zoom 残席1名様
★4月9日(土)15時から17時 @大井町 残席3名様
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.好評facebookライブ「第3回 体におまかせ対談~咲野さん(らせん流探究の相棒)をお迎えして」。テーマは、「足をさわれば、地球と調和して今ここに立つ自分を感じる」
↓
https://fb.watch/blo83ptjU1/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com