らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/02/16(水) 11:00 | 母娘の卒論リレー/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG?楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
前夜の天気予報では大雪警報。翌朝、銀世界を期待して雨戸を開けると、春の日差しに、聞いたことのない小鳥のさえずり。なんてことが2回続きました。春は、すぐそこにいますね。今日、いつもの散歩コースで私が「春を覗く地球の目」と呼ぶオオイヌノフグリが咲いていました。さて、第55号です。
【母娘の卒論リレー】
「生きる力を呼び覚ます保健体育の探究」というテーマで「らせん流」の体験会でお伝えしている「知足ワーク」を題材に卒論を書いた娘と、ここに致るまでの話を含めてfacebookでライブ対談をします。
日時は2月19日(土)11時から1時間ほど。
配信先は↓
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
実は、この論文、私が40年前に書いた卒論ともつながっています。
さぼりまくりでしたけど、私、一応、学習院大学文学部心理学科卒。この卒論だけは、当時スポーツ心理の第一人者でいらした日体大大学院教授の指導も押しかけて受けるほど、一生懸命やりました。
私の卒論のテーマは『運動学習と教示』。
「自分の体がどうなっていると感じることがベストパフォーマンスにつながる」という『インナーゲーム』理論をテニスコートで実験してまとめたものです。
これ、実は、今私がお伝えしている「らせん流」の原点にあるものです。
なので、私は自分のバトンを娘に渡せたような気分で密かにとっても喜んでいます。
そのバトン成功記念(?)に、娘と私の卒論を並べた写真を撮りたいなと思いました。
ですが、大事にしまってあったはずの私の卒論を探してみたけど、あるはずのところにない!ない!ない!
間違って捨ててしまったのかもしれない!ううううう~、残念! 痛恨の失態!
と落ち込みながら、探し物がきっかけで部分的断捨離に手をつけちゃうことがある私。今回もやりました。
4歳の時に迎えた前の東京オリンピック以来、オリンピック大好き女だった私。モントリオールオリンピックからの写真集「朝日グラフ」(今はもう廃刊のはず)や「Number」がお宝だったのですが、まずはそれにサヨナラ。
そして、20年以上続けていた東京と横浜の国際女子マラソンでのラジオ解説のための取材メモと大会プログラム。「女性はなぜ走るのか」をテーマにいつか本を書きたいと思って取ってあったのだけど、いつしか興味の中心が「本来の体の在り方」に変わっていったので、これも残りの人生の年数を考えてサヨナラ。
自分が心を寄せていたものでも、物はなくてもいい。
心を寄せていたからこそ得た体験が今の私の肥やしになっていることは確かだから。
さて、話、戻して、娘とのライブ対談。どんなことになるかな。楽しみです。
ライブ配信先は
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
2月19日(土)11時から1時間ほどの予定。アーカイブでも残しますので、お時間のある時に覗いてみてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席2名様
★2月27日(日)15時から17時15分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での「らせん流ウォーク&ラン体験会」 残席2名様
★3月5日(土)15時から17時 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第2回 体におまかせ対談~門脇徹さん(マラソンランナー)をお迎えして」。テーマは、笑顔で走り続けるコツ=楽しむ×面白がる×感謝×日々のセルフケア。
↓
https://fb.watch/aC7UyPR2qe/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG?楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG?楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
前夜の天気予報では大雪警報。翌朝、銀世界を期待して雨戸を開けると、春の日差しに、聞いたことのない小鳥のさえずり。なんてことが2回続きました。春は、すぐそこにいますね。今日、いつもの散歩コースで私が「春を覗く地球の目」と呼ぶオオイヌノフグリが咲いていました。さて、第55号です。
【母娘の卒論リレー】
「生きる力を呼び覚ます保健体育の探究」というテーマで「らせん流」の体験会でお伝えしている「知足ワーク」を題材に卒論を書いた娘と、ここに致るまでの話を含めてfacebookでライブ対談をします。
日時は2月19日(土)11時から1時間ほど。
配信先は↓
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
実は、この論文、私が40年前に書いた卒論ともつながっています。
さぼりまくりでしたけど、私、一応、学習院大学文学部心理学科卒。この卒論だけは、当時スポーツ心理の第一人者でいらした日体大大学院教授の指導も押しかけて受けるほど、一生懸命やりました。
私の卒論のテーマは『運動学習と教示』。
「自分の体がどうなっていると感じることがベストパフォーマンスにつながる」という『インナーゲーム』理論をテニスコートで実験してまとめたものです。
これ、実は、今私がお伝えしている「らせん流」の原点にあるものです。
なので、私は自分のバトンを娘に渡せたような気分で密かにとっても喜んでいます。
そのバトン成功記念(?)に、娘と私の卒論を並べた写真を撮りたいなと思いました。
ですが、大事にしまってあったはずの私の卒論を探してみたけど、あるはずのところにない!ない!ない!
間違って捨ててしまったのかもしれない!ううううう~、残念! 痛恨の失態!
と落ち込みながら、探し物がきっかけで部分的断捨離に手をつけちゃうことがある私。今回もやりました。
4歳の時に迎えた前の東京オリンピック以来、オリンピック大好き女だった私。モントリオールオリンピックからの写真集「朝日グラフ」(今はもう廃刊のはず)や「Number」がお宝だったのですが、まずはそれにサヨナラ。
そして、20年以上続けていた東京と横浜の国際女子マラソンでのラジオ解説のための取材メモと大会プログラム。「女性はなぜ走るのか」をテーマにいつか本を書きたいと思って取ってあったのだけど、いつしか興味の中心が「本来の体の在り方」に変わっていったので、これも残りの人生の年数を考えてサヨナラ。
自分が心を寄せていたものでも、物はなくてもいい。
心を寄せていたからこそ得た体験が今の私の肥やしになっていることは確かだから。
さて、話、戻して、娘とのライブ対談。どんなことになるかな。楽しみです。
ライブ配信先は
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
2月19日(土)11時から1時間ほどの予定。アーカイブでも残しますので、お時間のある時に覗いてみてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席2名様
★2月27日(日)15時から17時15分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での「らせん流ウォーク&ラン体験会」 残席2名様
★3月5日(土)15時から17時 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第2回 体におまかせ対談~門脇徹さん(マラソンランナー)をお迎えして」。テーマは、笑顔で走り続けるコツ=楽しむ×面白がる×感謝×日々のセルフケア。
↓
https://fb.watch/aC7UyPR2qe/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG?楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com