らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/02/03(木) 11:00 | 自己最高のおむずび/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
一念発起してはじめた週1発行のメルマガ、おかげさまで一年続きました! 正直に言うと、楽しんでました。何がよかったかって、一番は「メルマガを書く」というお題のおかげで、日々の過ごし方が少しだけど丁寧になってきたことです。なんですが、ここからは、「時々サボる、あるいは隔週になるかも宣言」させてください。実は先月から出版に向けて動き出していて、そこへ注ぐ時間とエネルギーが必要になってきて…。という言い訳を先にしちゃってから、2年目をスタート。引きつづきよろしくお願いいたします。
【自己最高のおむすび】
先日、久しぶりに、おむすびを握りました。
握っているとき、これはかなりおいしくできたなと、確信しました。
そして、食べてみたら・・・、その通り!
自己史上最高においしい握り方ができたと感じました。
これまでと何が違ったかって、「おいしくな~れ」という思いが自然に湧き出てきて、握っていたのです。
すると何が変わったかって、手だけでなく全身で握っている感じになったのです。
直接にお米に触れているのは手だけだけど、全身で包み込んでいる感じになったのです。
私がらせん流で提唱している「どんな動きも全身で」が自然に起きていたのです。
ちょっと専門的に言うと、全身が連動していたのです。
私のおむすびの先生は、佐藤初女さんです。初女さんのこと、ご存じの方も多いかもしれません。初女さんは、岩手山の麓で『森のイスキア』を主宰。人生で迷子になった人たちを迎え入れ、食を提供しながら寄り添い、生きる力を蘇らせてきた方です。
私が初女さんのことを知ったのは、映画「地球交響曲第2番」でした。その中で、初女さんが作ったおむすびを食べて自殺を思いとどまった人がいるということが紹介されていたんです。以来、初女さんのようなおむすびを握りたいって思ってきました。
初女さんによる握り方の極意は、
「お米をつぶさないよう、ご飯が呼吸できるよう、ふんわりと、でも食べるとぽろぽろと崩れてくるようでは困りますので、しっかり力も入れて握ります」
です。
これまで手の平のセンサーを全開にして、その感じをつかもうとしてきたのですが、強すぎたり、弱すぎたりで、ドンピシャの力加減がつかめないできました。
ところが、先日、全身連動が起きたとたんに、それができていたんです。
そういえば、あの時は、力の入れ加減なんて気にしてなかった、とあとで気づきました。
「どんな動きも全身で」そして、「心を込めて」。
あわただしく過ごしていると、ついつい忘れてばかりだけど、時々訪れるこういうご褒美がその大切さ、心地よさを思い出させてくれます。
「どんな動きも全身で」そして、「心を込めて」。今回は、なぜかそれが自然に起きたのだけど、これこそご褒美。これが常になるまでは、意識してやっていくしかなんだろうな(^^)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★2月27日(日)15時から17時15分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での「らせん流ウォーク&ラン体験会」 残席4名様
★2月5日(土)15時から17時 @大井町
★3月5日(土)15時から17時 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第2回 体におまかせ対談~門脇徹さん(マラソンランナー)をお迎えして」。テーマは、笑顔で走り続けるコツ=楽しむ×面白がる×感謝×日々のセルフケア。
↓
https://fb.watch/aC7UyPR2qe/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
http://running-therapist.com/rashinban
一念発起してはじめた週1発行のメルマガ、おかげさまで一年続きました! 正直に言うと、楽しんでました。何がよかったかって、一番は「メルマガを書く」というお題のおかげで、日々の過ごし方が少しだけど丁寧になってきたことです。なんですが、ここからは、「時々サボる、あるいは隔週になるかも宣言」させてください。実は先月から出版に向けて動き出していて、そこへ注ぐ時間とエネルギーが必要になってきて…。という言い訳を先にしちゃってから、2年目をスタート。引きつづきよろしくお願いいたします。
【自己最高のおむすび】
先日、久しぶりに、おむすびを握りました。
握っているとき、これはかなりおいしくできたなと、確信しました。
そして、食べてみたら・・・、その通り!
自己史上最高においしい握り方ができたと感じました。
これまでと何が違ったかって、「おいしくな~れ」という思いが自然に湧き出てきて、握っていたのです。
すると何が変わったかって、手だけでなく全身で握っている感じになったのです。
直接にお米に触れているのは手だけだけど、全身で包み込んでいる感じになったのです。
私がらせん流で提唱している「どんな動きも全身で」が自然に起きていたのです。
ちょっと専門的に言うと、全身が連動していたのです。
私のおむすびの先生は、佐藤初女さんです。初女さんのこと、ご存じの方も多いかもしれません。初女さんは、岩手山の麓で『森のイスキア』を主宰。人生で迷子になった人たちを迎え入れ、食を提供しながら寄り添い、生きる力を蘇らせてきた方です。
私が初女さんのことを知ったのは、映画「地球交響曲第2番」でした。その中で、初女さんが作ったおむすびを食べて自殺を思いとどまった人がいるということが紹介されていたんです。以来、初女さんのようなおむすびを握りたいって思ってきました。
初女さんによる握り方の極意は、
「お米をつぶさないよう、ご飯が呼吸できるよう、ふんわりと、でも食べるとぽろぽろと崩れてくるようでは困りますので、しっかり力も入れて握ります」
です。
これまで手の平のセンサーを全開にして、その感じをつかもうとしてきたのですが、強すぎたり、弱すぎたりで、ドンピシャの力加減がつかめないできました。
ところが、先日、全身連動が起きたとたんに、それができていたんです。
そういえば、あの時は、力の入れ加減なんて気にしてなかった、とあとで気づきました。
「どんな動きも全身で」そして、「心を込めて」。
あわただしく過ごしていると、ついつい忘れてばかりだけど、時々訪れるこういうご褒美がその大切さ、心地よさを思い出させてくれます。
「どんな動きも全身で」そして、「心を込めて」。今回は、なぜかそれが自然に起きたのだけど、これこそご褒美。これが常になるまでは、意識してやっていくしかなんだろうな(^^)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★2月27日(日)15時から17時15分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での「らせん流ウォーク&ラン体験会」 残席4名様
★2月5日(土)15時から17時 @大井町
★3月5日(土)15時から17時 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第2回 体におまかせ対談~門脇徹さん(マラソンランナー)をお迎えして」。テーマは、笑顔で走り続けるコツ=楽しむ×面白がる×感謝×日々のセルフケア。
↓
https://fb.watch/aC7UyPR2qe/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com