らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/01/12(水) 11:30 | 大地の包容力を感じる/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
https://rasenmail.com/fx/7216Lw
昨日の1月11日は「1粒100万倍天赦日」とか。何かを始めるのにいい日だったらしい。そういう類のこと、これまで全く気にしていませんでした。ところが、ちょうど自分にとって大きなスタートを切る準備が整ってきた時期だったので、どうせならって、そのスタートを昨日にしてみました。それは、らせん流の普及のために、これまで温めていた本の出版です。出版は本当に一大事業なのでどうなることやらですが、新たなワクワクが始まりました。さて、50号は、東京で積雪があった翌日の気づきです。
【大地の包容力を感じる】
私の住んでいる国分寺では先日の積雪は15センチくらいでした。
雪が止んだ翌日、いつも散歩、散走している原っぱにルンルンと足を運びました。
その日は結構気温が上がったので雪が溶けるもの早くて、雪の原を駆け巡ることはできませんでしたが、原っぱの端っこに残る未踏(?)の雪面を見つけては、行ったり来たり。足裏で雪を踏む感触を楽しみました。
靴はペラッペラの底のランニング足袋。最初に雪面に触れた時の神聖な柔らかさ、踏まれてきゅっと引き締まっていく感触。次第に冷たさが足袋にしみ込んでくる感触をじっくり味わい、未踏の雪面はほぼない状態まで遊んじゃいました。
すでに雪が溶けた原っぱでは、雪の前日までカサカサと乾いた音を立てていた欅の落ち葉がしっとりと土に還る準備を進めている。丈の低い緑の草たちは凍えてなんてなくて、雪によって精力をアップしてすっくと上を向いている。
そんな様子を見ていたら、ふと、これまでとは違った感覚で大地の包容力の底知れなさを感じました。
雪が降ろうが、雨が降ろうが、陽ざしが強かろうが、寒いだ、暑いだ、濡れるぅ、なんて言わず、ただただ黙って受け止め、受け入れ、イノチの循環の場そのものになっている大地。その上に立っている喜びに震えました。
そんな思いを抱いて帰る道はアスファルト。
このアスファルトに覆われることを大地はどう感じているんだろうか。
これは黙って受け入れてはいないんだろうな。
こんなにも、どこもかしこも本来の力を発揮できない状態にされちゃって、大地の苦しむ呼吸音が聞こえるような気がしてきました。
それまでの無邪気な子ども心が吹っ飛んでしまいました。
らせん流の教室でよくやることがあります。
公園の森の小径から公園の外周の舗装路に出る時、足裏から体に走る衝撃の違いを感じてもらうことです。
皆さん、アスファルトの衝撃の強さに「こんなにもきつかったんですね」って驚かれます。
慣れ過ぎているから気がつかないけれど、私たちの体は足をつく前にこの硬さを感知して緊張している。その分、体が硬くなる。硬くなった体で硬い路面に触れるからケンカになる。実は、自然界の一部である私たちの体もこれ、実は嫌がっているんですね。
と言っても、今すぐどうにもならないから、らせん流では、少し乱暴なアドバイスなんだけど、苦肉の策として「アスファルトはないと思って、このアスファルトの5センチくらい下にある土を想って、歩いてみて」とお伝えしています。根本的解決にはならないけれど、少しだけでも大地を近くに感じられ、接地が柔らかくなります。
ほんとにささやかなことだけど、そんな行為から感じるものを大切にしていくことで、私たちの中の自然が少しずつ本来の姿に戻り、そこを基準に環境のことを「わがこと」として見つめ直したくなるかも。そんなことを期待するのです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★1月23日(日)10時から12時15分 @zoom
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★1月15日(土)14時から16時@大井町 ※残席2名様
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第1回 体におまかせ対談~金城みどりさん(らせん流ナビゲーター)」をお迎えして。テーマは、私たちは地球の上に立っている~らせん流に出逢って変わったこと」。
⇓
https://fb.watch/9Udaa7HGPt/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
https://rasenmail.com/fx/7216Lw
昨日の1月11日は「1粒100万倍天赦日」とか。何かを始めるのにいい日だったらしい。そういう類のこと、これまで全く気にしていませんでした。ところが、ちょうど自分にとって大きなスタートを切る準備が整ってきた時期だったので、どうせならって、そのスタートを昨日にしてみました。それは、らせん流の普及のために、これまで温めていた本の出版です。出版は本当に一大事業なのでどうなることやらですが、新たなワクワクが始まりました。さて、50号は、東京で積雪があった翌日の気づきです。
【大地の包容力を感じる】
私の住んでいる国分寺では先日の積雪は15センチくらいでした。
雪が止んだ翌日、いつも散歩、散走している原っぱにルンルンと足を運びました。
その日は結構気温が上がったので雪が溶けるもの早くて、雪の原を駆け巡ることはできませんでしたが、原っぱの端っこに残る未踏(?)の雪面を見つけては、行ったり来たり。足裏で雪を踏む感触を楽しみました。
靴はペラッペラの底のランニング足袋。最初に雪面に触れた時の神聖な柔らかさ、踏まれてきゅっと引き締まっていく感触。次第に冷たさが足袋にしみ込んでくる感触をじっくり味わい、未踏の雪面はほぼない状態まで遊んじゃいました。
すでに雪が溶けた原っぱでは、雪の前日までカサカサと乾いた音を立てていた欅の落ち葉がしっとりと土に還る準備を進めている。丈の低い緑の草たちは凍えてなんてなくて、雪によって精力をアップしてすっくと上を向いている。
そんな様子を見ていたら、ふと、これまでとは違った感覚で大地の包容力の底知れなさを感じました。
雪が降ろうが、雨が降ろうが、陽ざしが強かろうが、寒いだ、暑いだ、濡れるぅ、なんて言わず、ただただ黙って受け止め、受け入れ、イノチの循環の場そのものになっている大地。その上に立っている喜びに震えました。
そんな思いを抱いて帰る道はアスファルト。
このアスファルトに覆われることを大地はどう感じているんだろうか。
これは黙って受け入れてはいないんだろうな。
こんなにも、どこもかしこも本来の力を発揮できない状態にされちゃって、大地の苦しむ呼吸音が聞こえるような気がしてきました。
それまでの無邪気な子ども心が吹っ飛んでしまいました。
らせん流の教室でよくやることがあります。
公園の森の小径から公園の外周の舗装路に出る時、足裏から体に走る衝撃の違いを感じてもらうことです。
皆さん、アスファルトの衝撃の強さに「こんなにもきつかったんですね」って驚かれます。
慣れ過ぎているから気がつかないけれど、私たちの体は足をつく前にこの硬さを感知して緊張している。その分、体が硬くなる。硬くなった体で硬い路面に触れるからケンカになる。実は、自然界の一部である私たちの体もこれ、実は嫌がっているんですね。
と言っても、今すぐどうにもならないから、らせん流では、少し乱暴なアドバイスなんだけど、苦肉の策として「アスファルトはないと思って、このアスファルトの5センチくらい下にある土を想って、歩いてみて」とお伝えしています。根本的解決にはならないけれど、少しだけでも大地を近くに感じられ、接地が柔らかくなります。
ほんとにささやかなことだけど、そんな行為から感じるものを大切にしていくことで、私たちの中の自然が少しずつ本来の姿に戻り、そこを基準に環境のことを「わがこと」として見つめ直したくなるかも。そんなことを期待するのです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★1月23日(日)10時から12時15分 @zoom
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★1月15日(土)14時から16時@大井町 ※残席2名様
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第1回 体におまかせ対談~金城みどりさん(らせん流ナビゲーター)」をお迎えして。テーマは、私たちは地球の上に立っている~らせん流に出逢って変わったこと」。
⇓
https://fb.watch/9Udaa7HGPt/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com