らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/12/23(木) 11:50 | 私流大掃除大作戦/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
https://rasenmail.com/fx/7216Lw
昨日は冬至。ここから寒さは厳しくなってくるけれど、日に日に日の長さが伸びてくる。夕方の散歩、散走でそれを感じる時、こころがパッと明るくなります。東洋思想で陰から陽に転ずる日と言われるのが実感できます。冬至は雄大な宇宙の営みを身近に感じさせてくれる大好きな日です。さて、メルマガ47号。らせん流の体への対し方を大掃除に応用してみる話です。
【私流大掃除大作戦】
そろそろ大掃除、とりかかってらっしゃいますか?
わたし?
毎年、本気出すのは28日くらいからかな~。
日頃サボりっぱなしなので、年末は大ごとです(笑)
らせん流を始める前は、年末だけ張りきるもんだから、正月、ぐったりするくらいでした(;^ω^)
でも、らせん流の体との向き合い方を応用するようになってから、ずいぶん楽になってきました。
まずは、
「大掃除大作戦~今年もありがとうございました!」
というタイトルで、掃除すべきところを細かに書き出した紙を冷蔵庫の扉に貼って、終ったら赤で〇をつけていきます。
〇をつけるたびに「今年もありがとう」の文字が目に入るので、≪義務感÷感謝の気持ち≫となって、体が軽く動いて疲れにくいんです。
体の手入れをする時、体に対して「ありがとう」の気持ちがあるかないかで、効果が全然違う。それの応用です。
また、リストを見て、やりたくなったところからやる。まあ、全体の流れみたいなものも加味しますが、やりたいところからやると、スムーズに進む傾向があります。
コレ、らせん流で原点になっている「気持ちいい方に気持ちいいだけ動くと体の歪みが取れ動きやすくなる」という考え方の応用です。
そして、これはらせん流の応用ではないけど、大掃除大作戦チェック表の項目は、できるだけ細かくする。たとえば、「寝室」だけでなく、寝室の窓、サッシの溝、サッシの枠、天井、床なんて、分けて書くんです。そうすると〇をつける回数が増え、そのたびに「ありがとう」が目に入るから、気持ちを改めることができてやる気がアップする。
さらに、「窓ふき」とか「床磨き」とかお風呂のカビ落としなどで大活躍するのが、メルマガ40号でご紹介した「豆状骨」。豆状骨はらせん流で「全身連動スイッチ」と呼んでいる魔法の骨です。
あ、まだまだ「豆状骨?どこの骨?」って方がほとんどかな?
ご説明します。手のひらを上に向け、小指の骨を手の平の中まで探りながら手首までなでおろしてきます。すると、手首のしわしわのすぐ上にコリっと硬い小さな骨がある。それが豆状骨!もちろん両手にあります。
同じ拭き掃除でも、ここを意識すると、手と雑巾と床や窓が密着。なので、軽い力で汚れが取れるようになります。そして、拭くという動きが全身で行われる。なので、腕や肩だけに負担が掛からないだけでなく、全身のほどよい運動になってきます。
特に手先だけに力が入りやすい風呂場のタイルの目地の汚れのように細かい部位のお掃除では、効果抜群です。
先日、らせん流ワークショップ卒業生たちの集まりで、嬉しいご報告がありました。
自分の旅行中にご自宅の風呂場がカビだらけ。「ギャーッ」ってなったけど、豆状骨を意識したら、ホテルでもらった小さな歯ブラシ一つで楽にカビが楽々取れて、まったく疲れなかったそう。
ぜひ、お試しください。
私もそろそろ始動しなきゃな(^^)
では、穏やかな年の瀬をお過ごしください(^^)
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★1月23日(日)10時から12時15分 @zoom
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★1月15日(土)14時から16時@大井町 ※残席3名様
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第1回 体におまかせ対談~金城みどりさん(らせん流ナビゲーター)」をお迎えして。テーマは、私たちは地球の上に立っている~らせん流に出逢って変わったこと」。
⇓
https://fb.watch/9Udaa7HGPt/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」を始めました。「体って、本来、もっともっとスンゴイ力を持っているんだよ。それを愛でて活かして、何歳になっても人生、自分の足で楽しく歩いていきたいね」そんな思いを込めて書きました。お手に取っていただければ幸いです。
↓
https://rasenmail.com/fx/7216Lw
昨日は冬至。ここから寒さは厳しくなってくるけれど、日に日に日の長さが伸びてくる。夕方の散歩、散走でそれを感じる時、こころがパッと明るくなります。東洋思想で陰から陽に転ずる日と言われるのが実感できます。冬至は雄大な宇宙の営みを身近に感じさせてくれる大好きな日です。さて、メルマガ47号。らせん流の体への対し方を大掃除に応用してみる話です。
【私流大掃除大作戦】
そろそろ大掃除、とりかかってらっしゃいますか?
わたし?
毎年、本気出すのは28日くらいからかな~。
日頃サボりっぱなしなので、年末は大ごとです(笑)
らせん流を始める前は、年末だけ張りきるもんだから、正月、ぐったりするくらいでした(;^ω^)
でも、らせん流の体との向き合い方を応用するようになってから、ずいぶん楽になってきました。
まずは、
「大掃除大作戦~今年もありがとうございました!」
というタイトルで、掃除すべきところを細かに書き出した紙を冷蔵庫の扉に貼って、終ったら赤で〇をつけていきます。
〇をつけるたびに「今年もありがとう」の文字が目に入るので、≪義務感÷感謝の気持ち≫となって、体が軽く動いて疲れにくいんです。
体の手入れをする時、体に対して「ありがとう」の気持ちがあるかないかで、効果が全然違う。それの応用です。
また、リストを見て、やりたくなったところからやる。まあ、全体の流れみたいなものも加味しますが、やりたいところからやると、スムーズに進む傾向があります。
コレ、らせん流で原点になっている「気持ちいい方に気持ちいいだけ動くと体の歪みが取れ動きやすくなる」という考え方の応用です。
そして、これはらせん流の応用ではないけど、大掃除大作戦チェック表の項目は、できるだけ細かくする。たとえば、「寝室」だけでなく、寝室の窓、サッシの溝、サッシの枠、天井、床なんて、分けて書くんです。そうすると〇をつける回数が増え、そのたびに「ありがとう」が目に入るから、気持ちを改めることができてやる気がアップする。
さらに、「窓ふき」とか「床磨き」とかお風呂のカビ落としなどで大活躍するのが、メルマガ40号でご紹介した「豆状骨」。豆状骨はらせん流で「全身連動スイッチ」と呼んでいる魔法の骨です。
あ、まだまだ「豆状骨?どこの骨?」って方がほとんどかな?
ご説明します。手のひらを上に向け、小指の骨を手の平の中まで探りながら手首までなでおろしてきます。すると、手首のしわしわのすぐ上にコリっと硬い小さな骨がある。それが豆状骨!もちろん両手にあります。
同じ拭き掃除でも、ここを意識すると、手と雑巾と床や窓が密着。なので、軽い力で汚れが取れるようになります。そして、拭くという動きが全身で行われる。なので、腕や肩だけに負担が掛からないだけでなく、全身のほどよい運動になってきます。
特に手先だけに力が入りやすい風呂場のタイルの目地の汚れのように細かい部位のお掃除では、効果抜群です。
先日、らせん流ワークショップ卒業生たちの集まりで、嬉しいご報告がありました。
自分の旅行中にご自宅の風呂場がカビだらけ。「ギャーッ」ってなったけど、豆状骨を意識したら、ホテルでもらった小さな歯ブラシ一つで楽にカビが楽々取れて、まったく疲れなかったそう。
ぜひ、お試しください。
私もそろそろ始動しなきゃな(^^)
では、穏やかな年の瀬をお過ごしください(^^)
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 残席3名様
★1月23日(日)10時から12時15分 @zoom
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★1月15日(土)14時から16時@大井町 ※残席3名様
詳細は↓
https://running-therapist.com/trial-class
4.好評facebookライブ「第1回 体におまかせ対談~金城みどりさん(らせん流ナビゲーター)」をお迎えして。テーマは、私たちは地球の上に立っている~らせん流に出逢って変わったこと」。
⇓
https://fb.watch/9Udaa7HGPt/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com