らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/05/12(水) 11:00 | 【イノチからの業務命令/らせん流/小松美冬】 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、メルマガスタンドを利用しています。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければと幸いです。
あっ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど(;^ω^)
もし、ご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家の山アジサイが
濃淡をつけた紫色を帯びはじめています。
彼らは淡々と梅雨に輝く準備を進めているように見えます。
いかがお過ごしですか?
私は、前回に書いたように
やりたいこと、やるべきことリストに
「休む!」を意識的に入れてから
自分に対しても堂々と休み、
その成果の味をしめています。
さて、第14号。前回に続いて、
身心の健康について
大切な気づきのシェアです。
【イノチからの業務命令】
このところ、10日に1回くらいのペースで、
高尾山を登りにいっています。
高尾山の麓まで、我が家から1時間くらい。
なので、山頂まで登っても
半日で行って帰ってこられると手軽さが魅力です。
とはいえ、10日1度は、20代の後半、
マラソンで記録更新を目指してガンガン山を走っていた時以来の頻度です。
なぜ、そんなに頻繁にいくようになったか。
「こんなご時世の今こそ
イノチの力を上げるために、
頻繁に自然の中に行ってくれ。
これは生きるための業務命令!」
私の体なのか心なのかが、
そんなことを、訴えているような気がするのです。
だから、仕事が溜まっていても、
これを優先するようになりました。
一昨日、ゴールデンウィークが終わって人出が引いたのを狙い、
夫を誘って、また行ってきました。
もはや、高尾山が我が家の庭のようです(^^)
*
日頃も毎日のように
緑あふれ湧水の流れも楽しめる
ご近所の公園に足を運んではいます。
そして、そこに入ったとたん、
体が「ふ~」っていいます。
そこでの声の主は、胸が中心です。
ところが、高尾山の中に入ったとき出る擬態語は
そんな上品なものじゃないんですね。
「ぐわわわわ~」
声の主は、全身!
足の裏から頭のてっぺんまで。
PCの前で、縮こまっていた全身の細胞が、
両手両足をぐ~と伸ばしはじめる。
そんな絵が見えるようです。
「ぐわわわわ~」は
彼らが発する音の和なのかもしれません。
それを受け入れながら登っていくと、
次は、全身が「うわわわわ~っ」って
足の裏まで届くほどの深呼吸をし始めます。
やはり体はかしこいんだなぁ。
吸いたい空気は自動的にしっかり吸い、
そうでもない空気の時は、
それなりにとセーブしているんじゃ?
って思えてきます。
それを繰り返すうちに、
縮こまっていた体が
体の輪郭をも打ち崩す勢いで拡がり
外界とつながっていきます。
自分全開!
そんな言葉が浮かびます。
緑の光、緑の空気が
全身にしみこみ、
近所の公園では取り切れない疲れを流し、
リセット!チャージ完了!
それを経験すると、
やはり自分は自然の子なんだな、
自然の子でよかったなって、
感じ入ります。
*
イノチからの業務命令に従うって、
今、多分、何より大事、そんな気がします。
帰ってから、仕事も、ずっと楽しくはかどります。
やっぱり何事もバランスなんですね。
月並みだけど、これ、
頭で考えると、言うは易し、行うは難し。
でも、体の声に従うと、
そんなに難しいことじゃないような気がします。
高尾山が東京にあること、
そして、気楽に登れる脚があることに感謝。
短くとも80歳まではこんなこと続けたいな。
そのために、日々の体のケアと、
もっと楽に気持ちよく歩く体の使い方を身に着けていきたい、
そう強く思いました。
みなさんも、息が浅くなってきたと感じたら、
無理のない範囲で
自然の中へ足を運んでみてくださいね。
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版 5月2日リリース!好評販売中。
5月15日までリリース記念特別価格です。詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★6月12日(土)15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
https://running-therapist.com/archives/class/210612-trial
3. 最新のFacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)のテーマは「オンラインばかりの今、目と頭の疲れ対策」
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/961055518053774
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、メルマガスタンドを利用しています。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければと幸いです。
あっ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど(;^ω^)
もし、ご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家の山アジサイが
濃淡をつけた紫色を帯びはじめています。
彼らは淡々と梅雨に輝く準備を進めているように見えます。
いかがお過ごしですか?
私は、前回に書いたように
やりたいこと、やるべきことリストに
「休む!」を意識的に入れてから
自分に対しても堂々と休み、
その成果の味をしめています。
さて、第14号。前回に続いて、
身心の健康について
大切な気づきのシェアです。
【イノチからの業務命令】
このところ、10日に1回くらいのペースで、
高尾山を登りにいっています。
高尾山の麓まで、我が家から1時間くらい。
なので、山頂まで登っても
半日で行って帰ってこられると手軽さが魅力です。
とはいえ、10日1度は、20代の後半、
マラソンで記録更新を目指してガンガン山を走っていた時以来の頻度です。
なぜ、そんなに頻繁にいくようになったか。
「こんなご時世の今こそ
イノチの力を上げるために、
頻繁に自然の中に行ってくれ。
これは生きるための業務命令!」
私の体なのか心なのかが、
そんなことを、訴えているような気がするのです。
だから、仕事が溜まっていても、
これを優先するようになりました。
一昨日、ゴールデンウィークが終わって人出が引いたのを狙い、
夫を誘って、また行ってきました。
もはや、高尾山が我が家の庭のようです(^^)
*
日頃も毎日のように
緑あふれ湧水の流れも楽しめる
ご近所の公園に足を運んではいます。
そして、そこに入ったとたん、
体が「ふ~」っていいます。
そこでの声の主は、胸が中心です。
ところが、高尾山の中に入ったとき出る擬態語は
そんな上品なものじゃないんですね。
「ぐわわわわ~」
声の主は、全身!
足の裏から頭のてっぺんまで。
PCの前で、縮こまっていた全身の細胞が、
両手両足をぐ~と伸ばしはじめる。
そんな絵が見えるようです。
「ぐわわわわ~」は
彼らが発する音の和なのかもしれません。
それを受け入れながら登っていくと、
次は、全身が「うわわわわ~っ」って
足の裏まで届くほどの深呼吸をし始めます。
やはり体はかしこいんだなぁ。
吸いたい空気は自動的にしっかり吸い、
そうでもない空気の時は、
それなりにとセーブしているんじゃ?
って思えてきます。
それを繰り返すうちに、
縮こまっていた体が
体の輪郭をも打ち崩す勢いで拡がり
外界とつながっていきます。
自分全開!
そんな言葉が浮かびます。
緑の光、緑の空気が
全身にしみこみ、
近所の公園では取り切れない疲れを流し、
リセット!チャージ完了!
それを経験すると、
やはり自分は自然の子なんだな、
自然の子でよかったなって、
感じ入ります。
*
イノチからの業務命令に従うって、
今、多分、何より大事、そんな気がします。
帰ってから、仕事も、ずっと楽しくはかどります。
やっぱり何事もバランスなんですね。
月並みだけど、これ、
頭で考えると、言うは易し、行うは難し。
でも、体の声に従うと、
そんなに難しいことじゃないような気がします。
高尾山が東京にあること、
そして、気楽に登れる脚があることに感謝。
短くとも80歳まではこんなこと続けたいな。
そのために、日々の体のケアと、
もっと楽に気持ちよく歩く体の使い方を身に着けていきたい、
そう強く思いました。
みなさんも、息が浅くなってきたと感じたら、
無理のない範囲で
自然の中へ足を運んでみてくださいね。
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版 5月2日リリース!好評販売中。
5月15日までリリース記念特別価格です。詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★6月12日(土)15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
https://running-therapist.com/archives/class/210612-trial
3. 最新のFacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)のテーマは「オンラインばかりの今、目と頭の疲れ対策」
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/961055518053774
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com