らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/10/28(木) 11:00 | まずは体の手入れで全身連動/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
「らせん流株式会社?」小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ、寒暖の差が激しくて、ちょっとのスキで体調崩しかねないです。そんなところにラジオから「おせち料理」の予約販売のコマーシャル。否応なしに「急かされる」モードがはじまるこの時節。この「急かされる」感じが地から足を浮かせてしまう、体調管理の足元を掬ってくる!と気づいて、こんな時こそ、しっかりとご自愛、ご自愛!と用心をしはじめました。
さて、メルマガ39号。今回は、私たちの体と動きの基本の在り方「全身連動」について小話。
【まずは体の手入れで全身連動】
このところ、寒暖の差が激しくて、ちょっとのスキで体調崩しかねないです。そんなところにラジオから「おせち料理」の予約販売のコマーシャル。否応なしに「急かされる」モードがはじまるこの時節。この「急かされる」感じが地から足を浮かせてしまう、体調管理の足元を掬ってくる!と気づいて、こんな時こそ、しっかりとご自愛、ご自愛!と用心をしはじめました。
さて、メルマガ39号。今回は、私たちの体と動きの基本の在り方「全身連動」について、そのさわりの話です。
【まずは体の手入れで全身連動】
私がご提供している「らせん流ワークショップ」で大事にしていることは、「ご自愛」と「快」と「全身連動」です。
どれも話せば、1日は熱く語っちゃうほどのものなのですが、今回は、「全身連動」について。
赤ちゃんの動きをみればわかるように、私たちは、生まれながらに全身が連動して動くようにできています。
そして、私たちの体は本来の構造通りに動くと「快い」「心地いい」「楽」、動くことが「楽しい」そんなご褒美をもらえるように設計されています。
だから、全身が連動する動きをすると、それは本来の構造に沿っているので「快い」感覚が生まれ、動くことが楽しくなるので、動きたくなってきます\(^o^)/
ところが、これまでの体操としてやってきた動きの大半は、人間の体を部分に切り分け、部分で動かすものばかり。そのために私たちの体には「これは〇〇を伸ばす体操。だから、他は動かしてはいけない」なんて考えが、呪いのように体に染みついているんです(´;ω;`)
この体の洗脳を溶かすために、「らせん流ワークショップ」では、「どんな動きも“全身で”」を合言葉に、全身連動運動を推奨しています。
「らせん流」の基本の考え方は、「これまで続けてきた体の構造に反した動きで溜めてきたコリや歪みを取っていけば、誰もが誰から教わらなくても自ずからラクに気持ちよく歩ける」です。
ワークショップでするのは、その流れが自然に起きるようにするためのお手伝いです。
ということで、まずやっているのは、コリや歪みをとるべく体のお手入れ。手当。セルフケア法。
その手入れも、たとえ手だけでできるものも、当然、全身連動を意識していきます。
手入れの基本は手当。まさに、自分の体に手を当てて、さすることです。
手は器用ですから、さするという行為は、手だけでもできます。
ですが、これを手だけですると、実は全身連動でやる気持ちよさに比べると、少なくとも効果は10分の1くらいかな(自社調べ(^^))。
だったら、全身連動をするさすりってどうやるの?ってことになりますね。
まず、さすりという運動を、「全身でやろう」と思ってやってみてください。
すると、体は賢いですから、自然に全身が動いてきます。
たとえば、椅子に座りながら、大腿部をさすると、上半身がまるでボートを漕ぐように前後動を始めます。ただ、縦に行ったり来たりしていた手が、円を描くように丸く動きはじめます。
さてっと。
ここで、比べてみてください。
手だけでさするのと、「全身で」って思ってさするのと、さすっている手から腕、肩、どっちが楽ですか? どっちが疲れず長くさすっていられそうですか?
さすられている腿は、どっちが気持ちいいですか?
ワークショップでは、「全身で」と思ってさすった方が楽で気持ちいい、って方が99%です。
でも、中には、体が固まりすぎていて、「全身で」と思っても、全身が動かない方がおられます。
そんな方には、誰もが持っている「奥の手」をご紹介します。
これは鮮やかに全身連動を起こすスイッチです。
それは・・・、
あっ、また、長くなっちゃいました(;’∀’)。この話は次回のメールにしますね。
ああ、やっぱ、全身連動の話、そのさわりだけでも1日はかかる…。
まずは、寒さを感じた時、「全身で」+「いつもありがとう」(これがらせん流的「ご自愛」です)の気持ちで、さすりたいところをさすってみてくださいね(^^)
実は、「いつもありがとう」って思ってさする。これだけでも心を込めるほど、なぜか全身連動が起きてきます。
体ってスゴイですね(^^)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★11月28日(日)15時から17時15分 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて11月26日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★11月13日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席3名様
https://fb.me/e/SYbhZwpJ
4.好評!リニューアルfacebookライブ「らせん流体遊び+セルフケア つれづれ語り」(無料)は↓。
最新回は「人間本来の歩きはrock ‘n’ roll?」。骨の構造と万有引力にゆだねると、人はゆらぎ(rock)転がり(roll)ながら前に進み、めちゃ楽で楽しかったって実体験をお話しました。
https://fb.watch/8K2McqBaHg/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
「らせん流株式会社?」小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ、寒暖の差が激しくて、ちょっとのスキで体調崩しかねないです。そんなところにラジオから「おせち料理」の予約販売のコマーシャル。否応なしに「急かされる」モードがはじまるこの時節。この「急かされる」感じが地から足を浮かせてしまう、体調管理の足元を掬ってくる!と気づいて、こんな時こそ、しっかりとご自愛、ご自愛!と用心をしはじめました。
さて、メルマガ39号。今回は、私たちの体と動きの基本の在り方「全身連動」について小話。
【まずは体の手入れで全身連動】
このところ、寒暖の差が激しくて、ちょっとのスキで体調崩しかねないです。そんなところにラジオから「おせち料理」の予約販売のコマーシャル。否応なしに「急かされる」モードがはじまるこの時節。この「急かされる」感じが地から足を浮かせてしまう、体調管理の足元を掬ってくる!と気づいて、こんな時こそ、しっかりとご自愛、ご自愛!と用心をしはじめました。
さて、メルマガ39号。今回は、私たちの体と動きの基本の在り方「全身連動」について、そのさわりの話です。
【まずは体の手入れで全身連動】
私がご提供している「らせん流ワークショップ」で大事にしていることは、「ご自愛」と「快」と「全身連動」です。
どれも話せば、1日は熱く語っちゃうほどのものなのですが、今回は、「全身連動」について。
赤ちゃんの動きをみればわかるように、私たちは、生まれながらに全身が連動して動くようにできています。
そして、私たちの体は本来の構造通りに動くと「快い」「心地いい」「楽」、動くことが「楽しい」そんなご褒美をもらえるように設計されています。
だから、全身が連動する動きをすると、それは本来の構造に沿っているので「快い」感覚が生まれ、動くことが楽しくなるので、動きたくなってきます\(^o^)/
ところが、これまでの体操としてやってきた動きの大半は、人間の体を部分に切り分け、部分で動かすものばかり。そのために私たちの体には「これは〇〇を伸ばす体操。だから、他は動かしてはいけない」なんて考えが、呪いのように体に染みついているんです(´;ω;`)
この体の洗脳を溶かすために、「らせん流ワークショップ」では、「どんな動きも“全身で”」を合言葉に、全身連動運動を推奨しています。
「らせん流」の基本の考え方は、「これまで続けてきた体の構造に反した動きで溜めてきたコリや歪みを取っていけば、誰もが誰から教わらなくても自ずからラクに気持ちよく歩ける」です。
ワークショップでするのは、その流れが自然に起きるようにするためのお手伝いです。
ということで、まずやっているのは、コリや歪みをとるべく体のお手入れ。手当。セルフケア法。
その手入れも、たとえ手だけでできるものも、当然、全身連動を意識していきます。
手入れの基本は手当。まさに、自分の体に手を当てて、さすることです。
手は器用ですから、さするという行為は、手だけでもできます。
ですが、これを手だけですると、実は全身連動でやる気持ちよさに比べると、少なくとも効果は10分の1くらいかな(自社調べ(^^))。
だったら、全身連動をするさすりってどうやるの?ってことになりますね。
まず、さすりという運動を、「全身でやろう」と思ってやってみてください。
すると、体は賢いですから、自然に全身が動いてきます。
たとえば、椅子に座りながら、大腿部をさすると、上半身がまるでボートを漕ぐように前後動を始めます。ただ、縦に行ったり来たりしていた手が、円を描くように丸く動きはじめます。
さてっと。
ここで、比べてみてください。
手だけでさするのと、「全身で」って思ってさするのと、さすっている手から腕、肩、どっちが楽ですか? どっちが疲れず長くさすっていられそうですか?
さすられている腿は、どっちが気持ちいいですか?
ワークショップでは、「全身で」と思ってさすった方が楽で気持ちいい、って方が99%です。
でも、中には、体が固まりすぎていて、「全身で」と思っても、全身が動かない方がおられます。
そんな方には、誰もが持っている「奥の手」をご紹介します。
これは鮮やかに全身連動を起こすスイッチです。
それは・・・、
あっ、また、長くなっちゃいました(;’∀’)。この話は次回のメールにしますね。
ああ、やっぱ、全身連動の話、そのさわりだけでも1日はかかる…。
まずは、寒さを感じた時、「全身で」+「いつもありがとう」(これがらせん流的「ご自愛」です)の気持ちで、さすりたいところをさすってみてくださいね(^^)
実は、「いつもありがとう」って思ってさする。これだけでも心を込めるほど、なぜか全身連動が起きてきます。
体ってスゴイですね(^^)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★11月28日(日)15時から17時15分 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて11月26日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★11月13日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席3名様
https://fb.me/e/SYbhZwpJ
4.好評!リニューアルfacebookライブ「らせん流体遊び+セルフケア つれづれ語り」(無料)は↓。
最新回は「人間本来の歩きはrock ‘n’ roll?」。骨の構造と万有引力にゆだねると、人はゆらぎ(rock)転がり(roll)ながら前に進み、めちゃ楽で楽しかったって実体験をお話しました。
https://fb.watch/8K2McqBaHg/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com