らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/10/06(水) 11:00 | プリンターも体と同じ?/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
「らせん流株式会社?」小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
緊急事態宣言が解除されましたね。街にウキウキ感が活気が戻ってきて、これも人間には必要な栄養素だなって、感じます。そのウキウキを楽しみながらも、緊急事態宣言があってもなくても、コロナがいてもいなくても、ゴキゲンに生き切るために必須なのは、もって生まれた自然治癒力を愛でて磨くことを淡々と続けることだとあらためて。やっぱ、コツコツコツコツ、やるっきゃないですね~(^^)
さて、メルマガ36号。今回は、先週、かなりの時間、おつきあいしていた我が家のプリンターの話です。
【プリンターも体と同じ?!】
5年以上、家庭用にしては酷使してきたプリンターが壊れた(´;ω;`)
A4の文書で、毎回、まとめて4~5行、印刷されない。
取説をみて「白紙になる」場合の対処法としてあった「ノズルのクリーニング」を何回も繰り返すが、改善なし。
メーカーに問い合わせると、
「修理ですね。でも、この製品はすでに部品の製造が終わってますので、今後のことを考えたら買い替え“も”おススメします」。
出た、出た! いつものパターン!
だが、今回は、買い替えを進める語調がかなり弱い。
「買い替えを」でなく、「買い替えも」である。
どころか、
「買い替えの場合のデメリットがあります。今、品薄で、すぐに欲しいものが購入できないかもしれません」
とまでいう。
理由を聞くと、コロナで東南アジアの製造国がロックダウンした関係だという。
う~む・・・。
修理に出すと、5日間、自宅にプリンターが不在となる。
私は液晶画面で文字を読んでも頭に入ってこないタイプなので、少し長めの文章は、ほぼ印刷して読む。それと、教室で配るテキストの印刷もある。
なので、5日間のロスはキツイ。
それと、今回は、ぎりぎり部品があるので、直せるが、今後は部品がなくなるわけだし、やたらにインク代がかかる機種だから、そろそろ買い替えか。
地元の量販店に行って、もし、ほしいのがなければ修理、あれば、購入と決める。
で、結論から言うと、ほしいのがたまたま一台だけあって購入。
ところが、いろいろ設定とかした後に、これが不良品であることが判明。同じ商品と交換という運びに(´;ω;`)
新しいものが届くまでの間に、至急、印刷しなければならないものが出てきた。
う~む・・・。
前のプリンターに、心を込めて手を合わせて、再登場してもらった。
試しに、今度は、「白紙になる」以外の印刷の状態がよろしくない症状の対策を片端から全部やってみた。
すると、あらま!
なんと、50枚も印刷状態には何の問題もなく、印刷ができた。
途中、「老体をそんなに酷使するなよ」という軋み音を時々上げてはいたけど。ごめん、ごめん(;^ω^)
で、思った。
あら? これって、体のことに似ているじゃない。
ここが痛いから、そこだけを診て、対策をするのではなく、全身を見る、全体を調える。
そして、その対処のすべてに心を込める。
そうすることで、体は応えてくれる。長持ちもする。
それと同じことが機械にも言えるのかもしれないって。
プリンターは買い替えがきくけど、体はきかない。
プリンターは部品交換ができる(期限があるけど)けど、体はほぼできない。
の違いはあるけどね。
これを書いていたら、交換の新しいプリンターが届いた。
「ようこそ我が家へ」の歓迎のあいさつはしよう。
けど、う~む・・・。
すぐに交換する気にはなれんな。
老プリンターさん、もう少し、頼りにさせてくださいな(^^)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★10月24日(日)10時から12時 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて9月25日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★10月9日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席1名様
https://fb.me/e/1i6j4iHgm
★11月13日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席4名様
https://fb.me/e/SYbhZwpJ
4. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。
今回は「こんな体育があったら受けたいな」のお題で、らせん流探究の相棒でもある娘との対談。「気持ちいいが気持ちいいを応援する」「思考が入ると体が動かない」「全力を出そうとするより、楽、気持ちいいを探して動く」などの娘の言葉に私も気づくこと多し。「体の声を聴く体育の授業、そんなの受けていたら、人生変わっていたかも」の感想を早速いただいました。
https://fb.watch/7xv1jkohAZ/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
「らせん流株式会社?」小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
緊急事態宣言が解除されましたね。街にウキウキ感が活気が戻ってきて、これも人間には必要な栄養素だなって、感じます。そのウキウキを楽しみながらも、緊急事態宣言があってもなくても、コロナがいてもいなくても、ゴキゲンに生き切るために必須なのは、もって生まれた自然治癒力を愛でて磨くことを淡々と続けることだとあらためて。やっぱ、コツコツコツコツ、やるっきゃないですね~(^^)
さて、メルマガ36号。今回は、先週、かなりの時間、おつきあいしていた我が家のプリンターの話です。
【プリンターも体と同じ?!】
5年以上、家庭用にしては酷使してきたプリンターが壊れた(´;ω;`)
A4の文書で、毎回、まとめて4~5行、印刷されない。
取説をみて「白紙になる」場合の対処法としてあった「ノズルのクリーニング」を何回も繰り返すが、改善なし。
メーカーに問い合わせると、
「修理ですね。でも、この製品はすでに部品の製造が終わってますので、今後のことを考えたら買い替え“も”おススメします」。
出た、出た! いつものパターン!
だが、今回は、買い替えを進める語調がかなり弱い。
「買い替えを」でなく、「買い替えも」である。
どころか、
「買い替えの場合のデメリットがあります。今、品薄で、すぐに欲しいものが購入できないかもしれません」
とまでいう。
理由を聞くと、コロナで東南アジアの製造国がロックダウンした関係だという。
う~む・・・。
修理に出すと、5日間、自宅にプリンターが不在となる。
私は液晶画面で文字を読んでも頭に入ってこないタイプなので、少し長めの文章は、ほぼ印刷して読む。それと、教室で配るテキストの印刷もある。
なので、5日間のロスはキツイ。
それと、今回は、ぎりぎり部品があるので、直せるが、今後は部品がなくなるわけだし、やたらにインク代がかかる機種だから、そろそろ買い替えか。
地元の量販店に行って、もし、ほしいのがなければ修理、あれば、購入と決める。
で、結論から言うと、ほしいのがたまたま一台だけあって購入。
ところが、いろいろ設定とかした後に、これが不良品であることが判明。同じ商品と交換という運びに(´;ω;`)
新しいものが届くまでの間に、至急、印刷しなければならないものが出てきた。
う~む・・・。
前のプリンターに、心を込めて手を合わせて、再登場してもらった。
試しに、今度は、「白紙になる」以外の印刷の状態がよろしくない症状の対策を片端から全部やってみた。
すると、あらま!
なんと、50枚も印刷状態には何の問題もなく、印刷ができた。
途中、「老体をそんなに酷使するなよ」という軋み音を時々上げてはいたけど。ごめん、ごめん(;^ω^)
で、思った。
あら? これって、体のことに似ているじゃない。
ここが痛いから、そこだけを診て、対策をするのではなく、全身を見る、全体を調える。
そして、その対処のすべてに心を込める。
そうすることで、体は応えてくれる。長持ちもする。
それと同じことが機械にも言えるのかもしれないって。
プリンターは買い替えがきくけど、体はきかない。
プリンターは部品交換ができる(期限があるけど)けど、体はほぼできない。
の違いはあるけどね。
これを書いていたら、交換の新しいプリンターが届いた。
「ようこそ我が家へ」の歓迎のあいさつはしよう。
けど、う~む・・・。
すぐに交換する気にはなれんな。
老プリンターさん、もう少し、頼りにさせてくださいな(^^)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★10月24日(日)10時から12時 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて9月25日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★10月9日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席1名様
https://fb.me/e/1i6j4iHgm
★11月13日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席4名様
https://fb.me/e/SYbhZwpJ
4. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。
今回は「こんな体育があったら受けたいな」のお題で、らせん流探究の相棒でもある娘との対談。「気持ちいいが気持ちいいを応援する」「思考が入ると体が動かない」「全力を出そうとするより、楽、気持ちいいを探して動く」などの娘の言葉に私も気づくこと多し。「体の声を聴く体育の授業、そんなの受けていたら、人生変わっていたかも」の感想を早速いただいました。
https://fb.watch/7xv1jkohAZ/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com