らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/08/14(木) 18:00 | オトナゲなく動くって、大切/らせん流/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お盆、いかがお過ごしですか? 私は、恵みの雨も降り、少し涼しくなったので、「今でしょ!」とばかり畑へ。草刈りやキューリとトマトとインゲンの片付けに汗だくに。さて、今号は、このメルマガでもご案内していた「らせん流盆踊り大会」のレポート。オトナゲなくなる時間の大切さをお伝えします。
【大人もオトナゲなく、動きたいように動く時間、必要です】
先日、らせん流の卒業生と在校生にお声をかけて、
「好きな曲に乗って、動きたいように動く らせん流盆踊り(?)大会」を開きました。
今年で3回目。
すっかり夏の恒例イベントになってきました。
まずは足の骨の構造を思い描きながらさする「知足ワーク」。
次に、床から足が受け取った力を上に伝えながら全身をほぐす「らせん流全身連動準備体操」。
体がゆるみ、動きやすくなったところで、ミュージック・オン!
最初は自由に、気楽に動きます。
しばらくしてから、らせん流からのご提案。
「足で音楽を聴いてみて」
「背骨で音楽を聴いてみて」
「豆状骨も軽く意識してみて」
すると、踊りが苦手な人も、趣味で踊っている人も、動きがしなやかに変わっていきました。
会場の空気も、ふっと軽く、躍動的になりました。
特に踊りを習ってきた方たちが急いで、メモを取っているのに、嬉しくなりました。
________________________________________
踊りの素人の私が、なぜ、こんな提案を思いついたのか。
それは、私の体が教えてくれたことでした。
かつての私は、リズム音痴で、マラソンのやりすぎで前方向にしか動けない体でした。
だけど、らせん流に出会ってから、音楽が流れると自然に体が動き出すようになりました。
そして、その時の様子を観察してみると、
足から動きだし、その動きが背骨へと伝わっていく感じ…。
手足でなく、体の芯から踊っている感じだったのです。
以前もお話ししましたが、「踊」という字は足へんに「甬」。
甬は「通る道」を表し、足からの動きが全身に通っていく――
これがらせん流の歩きとも同じ原理なのです。
________________________________________
皆さんからの感想もうれしくなるものばかりでした。
「踊りというと、振りを覚えるものと思ってきましたが、こうすれば、自然に楽しく踊れるんですね」
「体も心もゆるんで音楽が沁みて、うるっと来ちゃいました」
「ダンスをやろとしている子どもたちに知ってほしい」
「オトナゲなく動けて、めちゃ楽しかった」
そして最後に、複数の方から、
「踊りと歩きの原理は同じなんじゃないかと感じました」
と。
心の中で、「よし!」と飛び上がりました。
________________________________________
今回は、参加者による生演奏も加わりました。
ギターの弾き語りによる「愛燦燦」、「風になりたい」、「糸」などなど。
ウクレレの演奏の「東京音頭」や「いい湯だな」に乗って踊る時間。
途中、寝転びながらゴロゴロ踊る人まで出て、
もう、みんなのびのび。やりたい放題!
やっぱり、大人もオトナゲなく、人目を気にせず、
体の声に従って動ける時間と空間って、必要だし、大事です!
また来年の夏も、きっとやります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
らせん流
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://rasenmail.com/Lb0/2t3681
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/Lb0/3t3681
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆まずは、体験してみてください。
9月13日(土)開催 らせん流ウォーク体験会@大井町 残席3名
https://fb.me/e/3y4OHONSl
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://rasenmail.com/Lb0/5t3681
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://rasenmail.com/Lb0/6t3681
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://rasenmail.com/Lb0/7t3681
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://rasenmail.com/Lb0/8t3681
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://rasenmail.com/Lb0/9t3681
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://rasenmail.com/Lb0/10t3682
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
https://rasenmail.com/Lb0/11t3682
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://rasenmail.com/Lb0/12t3682
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
https://rasenmail.com/Lb0/13t3682
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://rasenmail.com/Lb0/14t3682
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://rasenmail.com/Lb0/15t3682
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お盆、いかがお過ごしですか? 私は、恵みの雨も降り、少し涼しくなったので、「今でしょ!」とばかり畑へ。草刈りやキューリとトマトとインゲンの片付けに汗だくに。さて、今号は、このメルマガでもご案内していた「らせん流盆踊り大会」のレポート。オトナゲなくなる時間の大切さをお伝えします。
【大人もオトナゲなく、動きたいように動く時間、必要です】
先日、らせん流の卒業生と在校生にお声をかけて、
「好きな曲に乗って、動きたいように動く らせん流盆踊り(?)大会」を開きました。
今年で3回目。
すっかり夏の恒例イベントになってきました。
まずは足の骨の構造を思い描きながらさする「知足ワーク」。
次に、床から足が受け取った力を上に伝えながら全身をほぐす「らせん流全身連動準備体操」。
体がゆるみ、動きやすくなったところで、ミュージック・オン!
最初は自由に、気楽に動きます。
しばらくしてから、らせん流からのご提案。
「足で音楽を聴いてみて」
「背骨で音楽を聴いてみて」
「豆状骨も軽く意識してみて」
すると、踊りが苦手な人も、趣味で踊っている人も、動きがしなやかに変わっていきました。
会場の空気も、ふっと軽く、躍動的になりました。
特に踊りを習ってきた方たちが急いで、メモを取っているのに、嬉しくなりました。
________________________________________
踊りの素人の私が、なぜ、こんな提案を思いついたのか。
それは、私の体が教えてくれたことでした。
かつての私は、リズム音痴で、マラソンのやりすぎで前方向にしか動けない体でした。
だけど、らせん流に出会ってから、音楽が流れると自然に体が動き出すようになりました。
そして、その時の様子を観察してみると、
足から動きだし、その動きが背骨へと伝わっていく感じ…。
手足でなく、体の芯から踊っている感じだったのです。
以前もお話ししましたが、「踊」という字は足へんに「甬」。
甬は「通る道」を表し、足からの動きが全身に通っていく――
これがらせん流の歩きとも同じ原理なのです。
________________________________________
皆さんからの感想もうれしくなるものばかりでした。
「踊りというと、振りを覚えるものと思ってきましたが、こうすれば、自然に楽しく踊れるんですね」
「体も心もゆるんで音楽が沁みて、うるっと来ちゃいました」
「ダンスをやろとしている子どもたちに知ってほしい」
「オトナゲなく動けて、めちゃ楽しかった」
そして最後に、複数の方から、
「踊りと歩きの原理は同じなんじゃないかと感じました」
と。
心の中で、「よし!」と飛び上がりました。
________________________________________
今回は、参加者による生演奏も加わりました。
ギターの弾き語りによる「愛燦燦」、「風になりたい」、「糸」などなど。
ウクレレの演奏の「東京音頭」や「いい湯だな」に乗って踊る時間。
途中、寝転びながらゴロゴロ踊る人まで出て、
もう、みんなのびのび。やりたい放題!
やっぱり、大人もオトナゲなく、人目を気にせず、
体の声に従って動ける時間と空間って、必要だし、大事です!
また来年の夏も、きっとやります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
らせん流
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://rasenmail.com/Lb0/2t3681
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/Lb0/3t3681
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆まずは、体験してみてください。
9月13日(土)開催 らせん流ウォーク体験会@大井町 残席3名
https://fb.me/e/3y4OHONSl
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://rasenmail.com/Lb0/5t3681
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://rasenmail.com/Lb0/6t3681
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://rasenmail.com/Lb0/7t3681
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://rasenmail.com/Lb0/8t3681
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://rasenmail.com/Lb0/9t3681
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://rasenmail.com/Lb0/10t3682
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
https://rasenmail.com/Lb0/11t3682
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://rasenmail.com/Lb0/12t3682
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
https://rasenmail.com/Lb0/13t3682
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://rasenmail.com/Lb0/14t3682
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://rasenmail.com/Lb0/15t3682