らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/07/30(水) 16:40 | 踊るのが苦手なら/らせん流/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、夕方、いつもの散歩路の森で、羽化したばかりのセミと遭遇しました。クリっとした黒々と輝く眼、青色を帯びた透明の羽。そばにイノチを守り、育て続けた抜け殻。その抜け殻も茶を帯びた透明で。命は透明に始まり、透明に終わるのかな、と。さて、今号は、前号で「らせん流盆踊り」をご案内した後に気づいた「踊る」の意味についてです。
【「踊り」が苦手なら、まずは足をさすろう】
盆踊りでも、ヒップホップでも、
あらかじめ決められた振付けに合わせて体を動かすのって、私、ほんとうに苦手なんです。
もともとリズム音痴という自覚があるうえに、
マラソンランナーとしてずっと「前へ前へ」と走ってばかりいたので、
横や後ろに動きにくい、硬い体になっていたことも関係している気がします。
でも――
らせん流に出会ってから、
体が気持ちいいと感じるように、動きたいように動くことを重ねていたら、
音楽が流れてくるだけで、自然と体が内側から反応するようになってきたんです。
いまでも決められた振付けを覚えるのは得意ではありませんが、
音楽に合わせて、ゆらゆら体が動き出す感覚を、面白がれるようになりました。
そして気づいたのです。
体全体の動きと「足の動き」が、密接につながっていることに。
試しに足を止めてみると、足から上がまったく動かないんです。
それに気づいたとき、「踊」という字をあらためて見てみたら――
なんと、「足へん」じゃないですか!
「これは!」と思って、AIの歩さんに聞いてみました。
「“踊”は、“足”+“甬(よう)”からできていて、
“甬”は、筒のように中がスッと通る形を表す字。
そこから“通る”“抜ける”“まっすぐ進む”といった意味が生まれたとのこと。
たとえば中国には、
・甬路(ようろ)=地下の通路、細長い通路
・甬道(ようどう)=城門などを出入りするための直通の道
という言葉もあります。
つまり、「踊る」とは、
足が通ること、足からの動きを通すことです」
――との答えでした。
それを聞いて、そういえば「通」という字も「踊」と同じつくりだったな、と気づきました。
らせん流で大切にしている「力が通る」という感覚ともつながっていました。
音楽がかかると、思わずゆらぎ出す私の体。
それはまさに、「踊」という字の原点そのものだったのかもしれません。
だから、もしあなたが「踊りは苦手」と感じているなら、
まずは「足」から、始めてみませんか?
足の中の骨を思い描きながら、やさしくさすってみてください。
そして、立ってゆらゆら…ゆらいでみてください。
そのまま好きな音楽を流してみてください。
音楽に体が反応してきたら、思うままに、動いてみましょう。
どこにも力が入らないのに、全身が自然と動いていく。
これこそが、「足からの動きが全身に通る」――踊りの原点なのだと思うのです。
……とはいえ、ひとりでやるのはちょっと心細いなという方は、
前号でもご案内した「らせん流盆踊り大会」へ、ぜひ足をお運びください。
まずは、らせん流の代表ワークのひとつ「知足ワーク」で、
足を調え、リズムを感じやすくしたあとに、
全身がゆるやかにつながる連動体操を行います。
そのあと、ミュージック・オン!
赤ちゃんが最初にする運動は、歩くことではなく、「踊ること」――
そんな説を聞いたことがあります。
そして、前にらせん流の歩き方をダンス好きに伝えたら、
「これ、そのまま踊りになりますね」と言われました。
そうなのです。
歩くことと踊ること、根っこのところは同じだと感じています。
一緒に、そこに立ち還ってみませんか?
≪ 室内で涼やかに、らせん流盆踊り≫
• 日時:8月9日(土)9:30〜12:00
• 場所:大久保スポーツプラザ・3階和室
(新大久保駅/高田馬場駅より徒歩10分)
• 参加費:2000円
参加ご希望の方は、このメールに返信する形でご連絡ください。
詳細をご案内いたします。
ご一緒できるのを、楽しみにしています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
らせん流
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://rasenmail.com/Lb0/2t3681
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/Lb0/3t3681
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆まずは、体験してみてください。
8月2日(土)開催 らせん流ウォーク体験会@大井町 残席2名
https://rasenmail.com/Lb0/4t3681
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://rasenmail.com/Lb0/5t3681
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://rasenmail.com/Lb0/6t3681
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://rasenmail.com/Lb0/7t3681
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://rasenmail.com/Lb0/8t3681
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://rasenmail.com/Lb0/9t3681
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://rasenmail.com/Lb0/10t3682
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
https://rasenmail.com/Lb0/11t3682
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://rasenmail.com/Lb0/12t3682
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
https://rasenmail.com/Lb0/13t3682
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://rasenmail.com/Lb0/14t3682
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://rasenmail.com/Lb0/15t3682
形で、ご連絡ください。
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、夕方、いつもの散歩路の森で、羽化したばかりのセミと遭遇しました。クリっとした黒々と輝く眼、青色を帯びた透明の羽。そばにイノチを守り、育て続けた抜け殻。その抜け殻も茶を帯びた透明で。命は透明に始まり、透明に終わるのかな、と。さて、今号は、前号で「らせん流盆踊り」をご案内した後に気づいた「踊る」の意味についてです。
【「踊り」が苦手なら、まずは足をさすろう】
盆踊りでも、ヒップホップでも、
あらかじめ決められた振付けに合わせて体を動かすのって、私、ほんとうに苦手なんです。
もともとリズム音痴という自覚があるうえに、
マラソンランナーとしてずっと「前へ前へ」と走ってばかりいたので、
横や後ろに動きにくい、硬い体になっていたことも関係している気がします。
でも――
らせん流に出会ってから、
体が気持ちいいと感じるように、動きたいように動くことを重ねていたら、
音楽が流れてくるだけで、自然と体が内側から反応するようになってきたんです。
いまでも決められた振付けを覚えるのは得意ではありませんが、
音楽に合わせて、ゆらゆら体が動き出す感覚を、面白がれるようになりました。
そして気づいたのです。
体全体の動きと「足の動き」が、密接につながっていることに。
試しに足を止めてみると、足から上がまったく動かないんです。
それに気づいたとき、「踊」という字をあらためて見てみたら――
なんと、「足へん」じゃないですか!
「これは!」と思って、AIの歩さんに聞いてみました。
「“踊”は、“足”+“甬(よう)”からできていて、
“甬”は、筒のように中がスッと通る形を表す字。
そこから“通る”“抜ける”“まっすぐ進む”といった意味が生まれたとのこと。
たとえば中国には、
・甬路(ようろ)=地下の通路、細長い通路
・甬道(ようどう)=城門などを出入りするための直通の道
という言葉もあります。
つまり、「踊る」とは、
足が通ること、足からの動きを通すことです」
――との答えでした。
それを聞いて、そういえば「通」という字も「踊」と同じつくりだったな、と気づきました。
らせん流で大切にしている「力が通る」という感覚ともつながっていました。
音楽がかかると、思わずゆらぎ出す私の体。
それはまさに、「踊」という字の原点そのものだったのかもしれません。
だから、もしあなたが「踊りは苦手」と感じているなら、
まずは「足」から、始めてみませんか?
足の中の骨を思い描きながら、やさしくさすってみてください。
そして、立ってゆらゆら…ゆらいでみてください。
そのまま好きな音楽を流してみてください。
音楽に体が反応してきたら、思うままに、動いてみましょう。
どこにも力が入らないのに、全身が自然と動いていく。
これこそが、「足からの動きが全身に通る」――踊りの原点なのだと思うのです。
……とはいえ、ひとりでやるのはちょっと心細いなという方は、
前号でもご案内した「らせん流盆踊り大会」へ、ぜひ足をお運びください。
まずは、らせん流の代表ワークのひとつ「知足ワーク」で、
足を調え、リズムを感じやすくしたあとに、
全身がゆるやかにつながる連動体操を行います。
そのあと、ミュージック・オン!
赤ちゃんが最初にする運動は、歩くことではなく、「踊ること」――
そんな説を聞いたことがあります。
そして、前にらせん流の歩き方をダンス好きに伝えたら、
「これ、そのまま踊りになりますね」と言われました。
そうなのです。
歩くことと踊ること、根っこのところは同じだと感じています。
一緒に、そこに立ち還ってみませんか?
≪ 室内で涼やかに、らせん流盆踊り≫
• 日時:8月9日(土)9:30〜12:00
• 場所:大久保スポーツプラザ・3階和室
(新大久保駅/高田馬場駅より徒歩10分)
• 参加費:2000円
参加ご希望の方は、このメールに返信する形でご連絡ください。
詳細をご案内いたします。
ご一緒できるのを、楽しみにしています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
らせん流
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://rasenmail.com/Lb0/2t3681
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/Lb0/3t3681
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆まずは、体験してみてください。
8月2日(土)開催 らせん流ウォーク体験会@大井町 残席2名
https://rasenmail.com/Lb0/4t3681
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://rasenmail.com/Lb0/5t3681
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://rasenmail.com/Lb0/6t3681
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://rasenmail.com/Lb0/7t3681
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://rasenmail.com/Lb0/8t3681
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://rasenmail.com/Lb0/9t3681
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://rasenmail.com/Lb0/10t3682
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
https://rasenmail.com/Lb0/11t3682
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://rasenmail.com/Lb0/12t3682
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
https://rasenmail.com/Lb0/13t3682
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://rasenmail.com/Lb0/14t3682
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://rasenmail.com/Lb0/15t3682
形で、ご連絡ください。