らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/09/15(水) 11:00 | ひとりしずかに大丈夫だぁ(笑)/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
らせん流株式会社? 小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夜更けに虫の音を楽しみ、未明に、天窓から流れ込む金木犀香のひんやりした空気にうっすらと目を開ける(で、また閉じる(笑))日が続いています。梨も美味しくなってきました。季節の移り変わりを五感で楽しむ。日本人の特権を濫用したくなる(笑)季節となりましたね。
さて、メルマガ33号です。
今日は、毎月13日、トイレの中で励まされている話です(笑)
【ひとりしずかに大丈夫だぁ(笑)】
我が家のトイレには、2冊の日めくりカレンダーが置いてあります。
一冊は、たぶん多くの方がご存じでしょう、相田みつをさんの「ひとりしずか」。
もう一冊は「感性論哲学」を創始された芳村思風さんの「だいじょうぶ」。
2冊とも毎月同じ言葉でも、目にするたびに、心への響き方が違ってくるから面白いものです。体も心も、ゆらゆらゆらぎながら日々変わりつつ、なんとなく上に向かってらせん状に成長している自分がいるのがわかります。
中でも一昨日、「13日」は、みつをさんと、思風さんの言葉が響き合うんですね。
みつをさんのタイトルは「道」
「いちずに一本道
いちずに一ツ事
観音さまに助けられ
佛さまに守られて
曲りなりにも一本道
迷いながら一ツ事」
思風さんは
「人生はどの道を選ぶかではない。
選んだ道からでてくる問題を
乗り越えられるかどうかで決まる」
小さなころから走ることが大好きでした。
なのに、体の声を聞かず、自分勝手に走りすぎて体を壊して、まともに走れなくなってしまいました。31歳の時です。
以来、走ること、その基本である歩くことの本質を追い求め、試行錯誤を繰り返してきてはや30年。
ほんと「曲がりになりにも一本道」だなぁって感慨深いです。
その道のりで、分かれ道に来て悩んだ時の選択基準は「やりがいがありそうな方、面白そうな方」だったような。山道で、人が踏み固めた平らな道でなく、凸凹の方に勝手に足が向く性分が、人生の随所で顔を出してきました(笑)
なので、毎月13日になると、トイレの中で、ひとりしずかに、大丈夫だぁ!ってなって。また前を向く私でございます(笑)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★9月26日(日)10時から12時 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて9月25日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★10月9日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席2名様
https://fb.me/e/1i6j4iHgm
4. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。
今回は「こんな体育があったら受けたいな」のお題で、らせん流探究の相棒でもある娘との対談。「気持ちいいが気持ちいいを応援する」「思考が入ると体が動かない」「全力を出そうとするより、楽、気持ちいいを探して動く」などの娘の言葉に私も気づくこと多し。「体の声を聴く体育の授業、そんなの受けていたら、人生変わっていたかも」の感想を早速いただいました。
https://fb.watch/7xv1jkohAZ/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
らせん流株式会社? 小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夜更けに虫の音を楽しみ、未明に、天窓から流れ込む金木犀香のひんやりした空気にうっすらと目を開ける(で、また閉じる(笑))日が続いています。梨も美味しくなってきました。季節の移り変わりを五感で楽しむ。日本人の特権を濫用したくなる(笑)季節となりましたね。
さて、メルマガ33号です。
今日は、毎月13日、トイレの中で励まされている話です(笑)
【ひとりしずかに大丈夫だぁ(笑)】
我が家のトイレには、2冊の日めくりカレンダーが置いてあります。
一冊は、たぶん多くの方がご存じでしょう、相田みつをさんの「ひとりしずか」。
もう一冊は「感性論哲学」を創始された芳村思風さんの「だいじょうぶ」。
2冊とも毎月同じ言葉でも、目にするたびに、心への響き方が違ってくるから面白いものです。体も心も、ゆらゆらゆらぎながら日々変わりつつ、なんとなく上に向かってらせん状に成長している自分がいるのがわかります。
中でも一昨日、「13日」は、みつをさんと、思風さんの言葉が響き合うんですね。
みつをさんのタイトルは「道」
「いちずに一本道
いちずに一ツ事
観音さまに助けられ
佛さまに守られて
曲りなりにも一本道
迷いながら一ツ事」
思風さんは
「人生はどの道を選ぶかではない。
選んだ道からでてくる問題を
乗り越えられるかどうかで決まる」
小さなころから走ることが大好きでした。
なのに、体の声を聞かず、自分勝手に走りすぎて体を壊して、まともに走れなくなってしまいました。31歳の時です。
以来、走ること、その基本である歩くことの本質を追い求め、試行錯誤を繰り返してきてはや30年。
ほんと「曲がりになりにも一本道」だなぁって感慨深いです。
その道のりで、分かれ道に来て悩んだ時の選択基準は「やりがいがありそうな方、面白そうな方」だったような。山道で、人が踏み固めた平らな道でなく、凸凹の方に勝手に足が向く性分が、人生の随所で顔を出してきました(笑)
なので、毎月13日になると、トイレの中で、ひとりしずかに、大丈夫だぁ!ってなって。また前を向く私でございます(笑)
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2.Zoomで「らせん流ウォーク&ラン」体験会 定員3名さま
★9月26日(日)10時から12時 @zoom★
ご希望の方は、info@rasenryu.com
へ、お名前、ご参加の動機を書いて9月25日までにお送りください。
3.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。詳細は↓
★10月9日(土)15時から17時@東京・大井町 ※残席2名様
https://fb.me/e/1i6j4iHgm
4. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。
今回は「こんな体育があったら受けたいな」のお題で、らせん流探究の相棒でもある娘との対談。「気持ちいいが気持ちいいを応援する」「思考が入ると体が動かない」「全力を出そうとするより、楽、気持ちいいを探して動く」などの娘の言葉に私も気づくこと多し。「体の声を聴く体育の授業、そんなの受けていたら、人生変わっていたかも」の感想を早速いただいました。
https://fb.watch/7xv1jkohAZ/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com