らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/29(木) 18:00 | 濁音は、体の不協和音?/らせん流/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところの気温の上げ下げに、ついていけてますか?
私はというと…天気は変えられないので、不順な気候を嘆くよりも、
「あっ、そ!今日は暑いんかい! 涼しいんかい! なら、そちらに合わせま~す」
そんなノリで過ごすようにしています(笑)
さて今号は、擬態語から探る、体が歓ぶ動きの話です。
【濁音は、体の不協和音?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「グリグリ」「グイグイ」「ギューッ」は、不協和音?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2年前のFBライブで「豆状骨を意識してゆっくり手を動かすと、肩甲骨まわりが自然にほぐれてきます」とお伝えしたあと、こんな感想をいただきました。
「今まで良かれと思って、グリグリと肩甲骨を動かしてしまっていました。けれど、このやり方の方がずっと楽に肩甲骨まわりがほぐれました」
…そうなんです。
「グリグリ」「グイグイ」「ギューッ」みたいな濁音って、
実は体にとって、“気持ちよくない音”=不協和音なんですね。
私自身、昔はず~~っとやってましたし、今でもクセで、ついやっちゃうときがあります(苦笑)
でも、よく考えてみると、
ああいう音は「その動き、体の構造に沿ってないよ」「筋違いだよ」「動きを見直してね!」
という体からのお知らせなんですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆体は「スー」「スルスル」が好き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
筋肉の動きって、細い筋繊維がスライドするもの。
だったら、そこにふさわしい音は――
「スー」とか、「ツー」とか、「スッスー」、「スルスル」…。
たとえば、クレ550(潤滑スプレー)を挿した後のふすまや自転車のような、
摩擦のない、滑らかな音のほうが、体に合っているんです。
絡まった糸をほどくとき、無理やりエイッと引っぱる“力技”に出ると、
かえってギューッと締まって「あ~あ…」ってなりませんか?
(たま~に、奇跡的にほどけることもあるけど…笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆じっくり、丁寧に、関係性を見つめて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
むしろ、うまくほどけるときって、
じーっと見つめて、関係性を見極めて、
「ここだ!」というところをそっとつまんで、
スッ…と抜く。
それと同じように、体の声を聴きながら、
ゆっくり丁寧に、“スルスル通るところ”を探して動くと、
びっくりするくらい、ラクに、気持ちよく動けるんです。
しかも、省エネ。
だから、らせん流で動き方を変えただけで「疲れにくくなった!」という方、多いんですよ。
…なんか、面白くないですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆体験会で体感してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
体験会では、「膝屈伸」や「アキレス腱ストレッチ」、そして歩き方を通して、
この“スルスル感覚”を実際に味わっていただいています。
「体って、こんなに楽に気持ちよく動くんだ!」
そんな声もたくさん届いています。
ご興味あれば、以下のリンクからご案内をご覧くださいね。
↓
https://fb.me/e/8Ha0HtY8n
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
らせん流 小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆残席3名 8周年記念イベント【快で生きるってどういうこと? 元ラグビー日本代表と語り、動き、感じてみる】
詳細・申込は→ https://fb.me/e/4Ioj2PQcD
◆まずは、体験してみてください。
らせん流ウォーク体験会@大井町
https://fb.me/e/8Ha0HtY8n
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://youtu.be/epp3szesR2g
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
http://running-therapist.com/rashinban
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://utage-system.com/p/laKBHTsYjNbG
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
http://running-therapist.com/
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://www.facebook.com/taorunningclub
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところの気温の上げ下げに、ついていけてますか?
私はというと…天気は変えられないので、不順な気候を嘆くよりも、
「あっ、そ!今日は暑いんかい! 涼しいんかい! なら、そちらに合わせま~す」
そんなノリで過ごすようにしています(笑)
さて今号は、擬態語から探る、体が歓ぶ動きの話です。
【濁音は、体の不協和音?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「グリグリ」「グイグイ」「ギューッ」は、不協和音?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2年前のFBライブで「豆状骨を意識してゆっくり手を動かすと、肩甲骨まわりが自然にほぐれてきます」とお伝えしたあと、こんな感想をいただきました。
「今まで良かれと思って、グリグリと肩甲骨を動かしてしまっていました。けれど、このやり方の方がずっと楽に肩甲骨まわりがほぐれました」
…そうなんです。
「グリグリ」「グイグイ」「ギューッ」みたいな濁音って、
実は体にとって、“気持ちよくない音”=不協和音なんですね。
私自身、昔はず~~っとやってましたし、今でもクセで、ついやっちゃうときがあります(苦笑)
でも、よく考えてみると、
ああいう音は「その動き、体の構造に沿ってないよ」「筋違いだよ」「動きを見直してね!」
という体からのお知らせなんですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆体は「スー」「スルスル」が好き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
筋肉の動きって、細い筋繊維がスライドするもの。
だったら、そこにふさわしい音は――
「スー」とか、「ツー」とか、「スッスー」、「スルスル」…。
たとえば、クレ550(潤滑スプレー)を挿した後のふすまや自転車のような、
摩擦のない、滑らかな音のほうが、体に合っているんです。
絡まった糸をほどくとき、無理やりエイッと引っぱる“力技”に出ると、
かえってギューッと締まって「あ~あ…」ってなりませんか?
(たま~に、奇跡的にほどけることもあるけど…笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆じっくり、丁寧に、関係性を見つめて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
むしろ、うまくほどけるときって、
じーっと見つめて、関係性を見極めて、
「ここだ!」というところをそっとつまんで、
スッ…と抜く。
それと同じように、体の声を聴きながら、
ゆっくり丁寧に、“スルスル通るところ”を探して動くと、
びっくりするくらい、ラクに、気持ちよく動けるんです。
しかも、省エネ。
だから、らせん流で動き方を変えただけで「疲れにくくなった!」という方、多いんですよ。
…なんか、面白くないですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆体験会で体感してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
体験会では、「膝屈伸」や「アキレス腱ストレッチ」、そして歩き方を通して、
この“スルスル感覚”を実際に味わっていただいています。
「体って、こんなに楽に気持ちよく動くんだ!」
そんな声もたくさん届いています。
ご興味あれば、以下のリンクからご案内をご覧くださいね。
↓
https://fb.me/e/8Ha0HtY8n
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
らせん流 小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
──────────────
【らせん流ウォークをもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです】
◆残席3名 8周年記念イベント【快で生きるってどういうこと? 元ラグビー日本代表と語り、動き、感じてみる】
詳細・申込は→ https://fb.me/e/4Ioj2PQcD
◆まずは、体験してみてください。
らせん流ウォーク体験会@大井町
https://fb.me/e/8Ha0HtY8n
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×小松美冬
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://youtu.be/epp3szesR2g
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
http://running-therapist.com/rashinban
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://utage-system.com/p/laKBHTsYjNbG
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
http://running-therapist.com/
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://www.facebook.com/taorunningclub
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://www.facebook.com/mifuyurunrun