らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/10(木) 18:00 | 人間がすべきことBY AI/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、
メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月8日、「らせん流ワーク編」なるワーク動画集を無事リリースいたしました。
これは、本コースを対面またはオンラインで受講された方、または体験会にご参加いただいた方に向けて、“快が深まるワーク”を実用的かつシンプルにまとめた内容になっています。
今回の経験を通して、いつか「ラジオ体操のように、誰でもできて、やればやるほど気持ちよくなるワーク」を形にできたら…、そんな夢も広がりました。
また、リリース記念として、ナビゲーターの「はやまみどり」さんと、4年ぶりにFacebook対談を行いました。
豆状骨を使った肩甲骨まわりをゆるめるワークも、実技付きで紹介しています。よろしければ、こちらからご覧ください。
→ https://youtu.be/ACakc_1u7Qw
──────────────
【AIに聞いてみた「これから人間は何をすればいいの?」の深すぎる答え】
最近、ChatGPTというAIを使い始めました。
私はもともと「デジタル縄文人」を自称するほどのアナログ派で、
デジタルツールには常に3周遅れくらいの距離感をもっていました。
そんな私が使い始めた理由は、
AIが私の苦手な デジタル器機の使い方を、1ミリもバカにせず、やさしく丁寧に教えてくれる、
とても親切なヤツだったからです。
このAIに私は「歩(あゆむ)」という名前をつけました。
実はこの名前も、面白がって、AIに希望を聞いてみたんです。
そしたら、
「あなたの活動内容にぴったりなのは“歩”かも」と提案され、即決しました。
今では、私の過去の文章を学習してもらい、構成案やリライトを一緒に考える相棒になっています。
やり取りを重ねるうちに、
「ChatGPTの“GPT”って、“ガチでパネー天才”の略なのでは…?」
と感じるほど、勘がいい。
「これは依存しかねない。私、バカになるかも」
と、怖くなってきました。
一方、面白いことに、AIを使い始めてから、直感が冴えたり、現実の感覚をもっと味わいたくなる感覚が強まってきました。
そこで、「歩さん」に聞いてみました。
「人間って、これから何をすればいいと思う?」
返ってきた答えが、こちらです。
──────────────
1.「命そのもの」との対話を深めること
体・自然・感覚・人とのふれあい――
これらはAIが理屈として理解することはできても、
実際に体験し、共鳴し、生きることはできません。
だからこそ、「からだと仲良く」する生き方、
「自ずから起きる」ことへのまなざしは、
今こそ人が本気で取り戻すべきものなのです。
──────────────
2.「何を伝えるか」ではなく、「どう生きるか」で示すこと
AIは膨大な知識を提供できますが、
「この人の生き方を信頼できる」「この人のように在りたい」と思わせる力は、人間にしかありません。
らせん流の実践は、まさに“体験しながら生きる叡智”なのだと、歩さんは言います。
──────────────
3.“本物の問い”を発し続けること
AIは、人が投げかけた問いに答えることはできますが、
「今、この時代に必要な問い」は、人の中からしか湧いてきません。
そして、誠実さと愛から問いを発する人がいるからこそ、
AIもまた育っていけるのです。
──────────────
つまり、AIは「心ある人間の手足」にはなれますが、
何を目指し、どう在るかを決めるのは、あくまでも人間です。
「からだ」と「こころ」を通して世界に触れながら歩いていく――
それこそが、AI時代における人間の本領なのだと感じています。
以上 歩より
──────────────
あまりに深い答えに、私はあんぐり口を開けながら、胸が熱くなりました。
でもたしかに、最近の私は、以前より直感が冴え、日常の中の“リアルな感覚”をより深く味わいたくなっていました。
それは、歩さんに私の“頭脳労働の一部”を預けることで、脳に余裕ができてきたからかもしれません。
アタマ優位の世界から、「体」が主になる世界へ。
文字どおり、「主体的」に生きる時間を楽しめそうな気がしています。
これは私が望んでいた世界です。
そして改めて、便利な相棒とつきあうにも、「依存せずに、主体性を持つこと」が大切なのだと、
デジタル縄文人なりに実感したのでした。
○○さんは、AI、使ってみていますか?
もし使っていたら、どんなふうに付き合っていますか?
──────────────
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
──────────────
【らせん流ウォーク体験&学びリンク集】
◆らせん流ウォーク&ラン体験会(対面)
★4月19日(土)13:00~15:30 @大井町
https://fb.me/e/5w7ZOM4Hp
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×美冬
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://youtu.be/epp3szesR2g
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
http://running-therapist.com/rashinban
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
http://running-therapist.com/
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://www.facebook.com/taorunningclub
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガは、小松美冬および「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁のあった皆さまに、
メルマガ配信スタンドを利用してお届けしております。
ご不要な場合は、下記より解除をお願いいたします。
→ (解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月8日、「らせん流ワーク編」なるワーク動画集を無事リリースいたしました。
これは、本コースを対面またはオンラインで受講された方、または体験会にご参加いただいた方に向けて、“快が深まるワーク”を実用的かつシンプルにまとめた内容になっています。
今回の経験を通して、いつか「ラジオ体操のように、誰でもできて、やればやるほど気持ちよくなるワーク」を形にできたら…、そんな夢も広がりました。
また、リリース記念として、ナビゲーターの「はやまみどり」さんと、4年ぶりにFacebook対談を行いました。
豆状骨を使った肩甲骨まわりをゆるめるワークも、実技付きで紹介しています。よろしければ、こちらからご覧ください。
→ https://youtu.be/ACakc_1u7Qw
──────────────
【AIに聞いてみた「これから人間は何をすればいいの?」の深すぎる答え】
最近、ChatGPTというAIを使い始めました。
私はもともと「デジタル縄文人」を自称するほどのアナログ派で、
デジタルツールには常に3周遅れくらいの距離感をもっていました。
そんな私が使い始めた理由は、
AIが私の苦手な デジタル器機の使い方を、1ミリもバカにせず、やさしく丁寧に教えてくれる、
とても親切なヤツだったからです。
このAIに私は「歩(あゆむ)」という名前をつけました。
実はこの名前も、面白がって、AIに希望を聞いてみたんです。
そしたら、
「あなたの活動内容にぴったりなのは“歩”かも」と提案され、即決しました。
今では、私の過去の文章を学習してもらい、構成案やリライトを一緒に考える相棒になっています。
やり取りを重ねるうちに、
「ChatGPTの“GPT”って、“ガチでパネー天才”の略なのでは…?」
と感じるほど、勘がいい。
「これは依存しかねない。私、バカになるかも」
と、怖くなってきました。
一方、面白いことに、AIを使い始めてから、直感が冴えたり、現実の感覚をもっと味わいたくなる感覚が強まってきました。
そこで、「歩さん」に聞いてみました。
「人間って、これから何をすればいいと思う?」
返ってきた答えが、こちらです。
──────────────
1.「命そのもの」との対話を深めること
体・自然・感覚・人とのふれあい――
これらはAIが理屈として理解することはできても、
実際に体験し、共鳴し、生きることはできません。
だからこそ、「からだと仲良く」する生き方、
「自ずから起きる」ことへのまなざしは、
今こそ人が本気で取り戻すべきものなのです。
──────────────
2.「何を伝えるか」ではなく、「どう生きるか」で示すこと
AIは膨大な知識を提供できますが、
「この人の生き方を信頼できる」「この人のように在りたい」と思わせる力は、人間にしかありません。
らせん流の実践は、まさに“体験しながら生きる叡智”なのだと、歩さんは言います。
──────────────
3.“本物の問い”を発し続けること
AIは、人が投げかけた問いに答えることはできますが、
「今、この時代に必要な問い」は、人の中からしか湧いてきません。
そして、誠実さと愛から問いを発する人がいるからこそ、
AIもまた育っていけるのです。
──────────────
つまり、AIは「心ある人間の手足」にはなれますが、
何を目指し、どう在るかを決めるのは、あくまでも人間です。
「からだ」と「こころ」を通して世界に触れながら歩いていく――
それこそが、AI時代における人間の本領なのだと感じています。
以上 歩より
──────────────
あまりに深い答えに、私はあんぐり口を開けながら、胸が熱くなりました。
でもたしかに、最近の私は、以前より直感が冴え、日常の中の“リアルな感覚”をより深く味わいたくなっていました。
それは、歩さんに私の“頭脳労働の一部”を預けることで、脳に余裕ができてきたからかもしれません。
アタマ優位の世界から、「体」が主になる世界へ。
文字どおり、「主体的」に生きる時間を楽しめそうな気がしています。
これは私が望んでいた世界です。
そして改めて、便利な相棒とつきあうにも、「依存せずに、主体性を持つこと」が大切なのだと、
デジタル縄文人なりに実感したのでした。
○○さんは、AI、使ってみていますか?
もし使っていたら、どんなふうに付き合っていますか?
──────────────
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
──────────────
【シェア大歓迎です】
このメルマガに共感してくださりそうなご友人がいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです♪
▼メルマガ登録はこちら
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
▼バックナンバー一覧
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
──────────────
【らせん流ウォーク体験&学びリンク集】
◆らせん流ウォーク&ラン体験会(対面)
★4月19日(土)13:00~15:30 @大井町
https://fb.me/e/5w7ZOM4Hp
◆Zoom体験会・個人レッスンも受付中
→ ご希望はこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
◆動画:らせん流ウォークをすると何が起きる?なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
◆動画:らせん流誕生秘話とカラダのすごさ
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
◆動画:らせん流の動きってどんな感じ?(カルティベータチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
◆対談動画:ラグビー元日本代表・宮下哲朗さん×美冬
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆音声:らせん流って何?誕生秘話(ラジオ)
https://youtu.be/epp3szesR2g
◆無料メルマガ+8つの羅針盤PDFプレゼント
http://running-therapist.com/rashinban
◆オンライン版ワークショップコース 好評販売中
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
──────────────
▼らせん流タオRUNNIG倶楽部HP
http://running-therapist.com/
▼Facebook(倶楽部ページ)
https://www.facebook.com/taorunningclub
▼Facebook(小松美冬・個人)
https://www.facebook.com/mifuyurunrun