らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/02(水) 18:00 | 体はいつでもワンチーム╱小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いや〜、冷えますね〜。 うちの周りでは、「花冷え」が「花散らし」になっていないのが救いです。今号は、ここ数日、根を詰めてPCに向かい続けながらの、「ああああ〜、こうしてじわじわ体って固まっていくんだ〜」からの、「こうしてほどけていくんだ〜」という人体実験のご報告です。
【体はいつでもワンチーム!】
何に根を詰めていたかというと…、
近々リリース予定、らせん流でお伝えしている全ワーク(セルフケア法から歩き方まで)を、 一つずつ使いやすくしながら、ひとまとめにした動画教材 =「らせん流ワーク編:ショートバージョン」をお知らせするメールの作成です。
なにせ、お送りするのは皆さん、一度は体を介して(あッ、変な意味じゃないですよ〜)
温かいコミュニケーションをとったことのある方ばかり。
だから、その時のことを思い出しながら、その方の体がより快適になるために、らせん流を通して自分ができることを、鬱陶しがられずに、押しつけがましくならずに、かといって遠慮しすぎずに……。
ChatGPTの力も借りながら、ああでもない、こうでもないと、3日間ほど。
そしたら、来た、来た、来た!
目から、後頭部から、首から、肩から、背中、そして腰へと、
体を締めつける“魔の成分”が……!
(実際、そんな成分はないのだけど、そんな感じだったのです)
このところ、仕事をしてはセルフケア。 仕事をしてはセルフケア。
短めの距離のインターバル練習(ごめん、マラソンのトレーニング用語です)のようなやり方をしていたので、 体はラクだったのです。
そんな状態から、一気に根を詰めた仕事をしてしまったので、“魔の成分”の存在が、実によくわかりました。
“魔の成分”と呼んだけど、実際は、
「そろそろ休んで、体を動かしたり、体の手入れをしてくださいよ」
という“女神のような成分”なんですけどね。
自分で決めた締め切りに向かって、女神の声を無視したら、それが魔に豹変してしまったのです。
そして、その仕事、一段落つきました。
まあ、見事に、目から背中まで、コリコリ。ツンドラのようです。
……やっちゃいました。
まずは、ゆっくりと手淹れしたコーヒーをいただきながら、セルフケア開始。
せっかくここまで固めてしまったのだから、
「何をしたら、どのように溶けていくのか、ほどけていくのか」
じっくり観察していこうと思ったのです。
これまでいろいろ転びすぎているので、「転んでもタダじゃ起きない」クセがついてます(笑)
まずやったのは、らせん流でお伝えしている「全身連動ご自愛さすり」。
中国の元の時代の皇帝御用達だった健康法「元極学」の中の「あんま功」を、らせん流にアレンジしたものです。
頭、顔、目、耳、鼻、口、首、腕、胸……の順に、
ひたすら「ありがとね」の気持ちを込めて、さすっていきます。
もちろん、手の小指側にある「豆状骨(とうじょうこつ)」を軽く意識して。
(※ここからは、あくまで個人の体験です)
するとどうでしょう。
ツンドラ地帯の氷が徐々に解けて、足に向かって流れていくじゃないですか。
「ということは? そんなに固まった感覚のない、下半身の流れもよくした方がいい?」
と思って、そのままお腹から、腎臓、そして脚部から足部も、すりすり。
そしたら案の定、一気に、頭から背中のコリが下半身を通って、
足の裏から床に抜けていくじゃないですか!
全身の血の流れが一気によくなりました。
教室で「全身連動ご自愛さすり」をお伝えするとき、
「調子の悪いところだけでなく、まずは全身をさすってから、気になるところをやった方がいい」
と言っていたのですが、これ、私、知識で言っていたと反省!
こうして実感したので、今度はもっと説得力を持ってご説明できそうです。
「全身連動ご自愛さすり」。
自分でつけた名前だけど、あらためて「全身連動」の意味、よ~くわかりました。
体は、いつもワンチーム!
気候が不順な日々が続きますが、くれぐれも、ご自愛くださいませ。
そして、近々お届けする「らせん流ワーク編:ショートバージョン記念の特別案内」のメールもお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
バックナンバーは↓
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月19日(土) 13時から15時30分 @大井町
https://fb.me/e/5w7ZOM4Hp
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。個人レッスンもしています。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いや〜、冷えますね〜。 うちの周りでは、「花冷え」が「花散らし」になっていないのが救いです。今号は、ここ数日、根を詰めてPCに向かい続けながらの、「ああああ〜、こうしてじわじわ体って固まっていくんだ〜」からの、「こうしてほどけていくんだ〜」という人体実験のご報告です。
【体はいつでもワンチーム!】
何に根を詰めていたかというと…、
近々リリース予定、らせん流でお伝えしている全ワーク(セルフケア法から歩き方まで)を、 一つずつ使いやすくしながら、ひとまとめにした動画教材 =「らせん流ワーク編:ショートバージョン」をお知らせするメールの作成です。
なにせ、お送りするのは皆さん、一度は体を介して(あッ、変な意味じゃないですよ〜)
温かいコミュニケーションをとったことのある方ばかり。
だから、その時のことを思い出しながら、その方の体がより快適になるために、らせん流を通して自分ができることを、鬱陶しがられずに、押しつけがましくならずに、かといって遠慮しすぎずに……。
ChatGPTの力も借りながら、ああでもない、こうでもないと、3日間ほど。
そしたら、来た、来た、来た!
目から、後頭部から、首から、肩から、背中、そして腰へと、
体を締めつける“魔の成分”が……!
(実際、そんな成分はないのだけど、そんな感じだったのです)
このところ、仕事をしてはセルフケア。 仕事をしてはセルフケア。
短めの距離のインターバル練習(ごめん、マラソンのトレーニング用語です)のようなやり方をしていたので、 体はラクだったのです。
そんな状態から、一気に根を詰めた仕事をしてしまったので、“魔の成分”の存在が、実によくわかりました。
“魔の成分”と呼んだけど、実際は、
「そろそろ休んで、体を動かしたり、体の手入れをしてくださいよ」
という“女神のような成分”なんですけどね。
自分で決めた締め切りに向かって、女神の声を無視したら、それが魔に豹変してしまったのです。
そして、その仕事、一段落つきました。
まあ、見事に、目から背中まで、コリコリ。ツンドラのようです。
……やっちゃいました。
まずは、ゆっくりと手淹れしたコーヒーをいただきながら、セルフケア開始。
せっかくここまで固めてしまったのだから、
「何をしたら、どのように溶けていくのか、ほどけていくのか」
じっくり観察していこうと思ったのです。
これまでいろいろ転びすぎているので、「転んでもタダじゃ起きない」クセがついてます(笑)
まずやったのは、らせん流でお伝えしている「全身連動ご自愛さすり」。
中国の元の時代の皇帝御用達だった健康法「元極学」の中の「あんま功」を、らせん流にアレンジしたものです。
頭、顔、目、耳、鼻、口、首、腕、胸……の順に、
ひたすら「ありがとね」の気持ちを込めて、さすっていきます。
もちろん、手の小指側にある「豆状骨(とうじょうこつ)」を軽く意識して。
(※ここからは、あくまで個人の体験です)
するとどうでしょう。
ツンドラ地帯の氷が徐々に解けて、足に向かって流れていくじゃないですか。
「ということは? そんなに固まった感覚のない、下半身の流れもよくした方がいい?」
と思って、そのままお腹から、腎臓、そして脚部から足部も、すりすり。
そしたら案の定、一気に、頭から背中のコリが下半身を通って、
足の裏から床に抜けていくじゃないですか!
全身の血の流れが一気によくなりました。
教室で「全身連動ご自愛さすり」をお伝えするとき、
「調子の悪いところだけでなく、まずは全身をさすってから、気になるところをやった方がいい」
と言っていたのですが、これ、私、知識で言っていたと反省!
こうして実感したので、今度はもっと説得力を持ってご説明できそうです。
「全身連動ご自愛さすり」。
自分でつけた名前だけど、あらためて「全身連動」の意味、よ~くわかりました。
体は、いつもワンチーム!
気候が不順な日々が続きますが、くれぐれも、ご自愛くださいませ。
そして、近々お届けする「らせん流ワーク編:ショートバージョン記念の特別案内」のメールもお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
バックナンバーは↓
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月19日(土) 13時から15時30分 @大井町
https://fb.me/e/5w7ZOM4Hp
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。個人レッスンもしています。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun