らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/02/27(木) 18:30 | 3月8日の午前、空いてたら、ぜひ!/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の散歩道では、樹々の枝や幹がパステル調に色めいてきました。春がすぐそこまで来ているのを感じます。今号は、日常生活の動きをあっさりラクにしてしまう骨、豆状骨と遊ぶ「豆状骨祭り」のご案内です。開催は、3月8日(土)! 直前のご案内ですみません(^^;
【3月8日(土)午前中、空いていたら、ぜひ!】
◆魔法の骨、豆状骨をご存じですか?
いきなりですが、○○さん「豆状骨(とうじょうこつ)」をご存じですか?
このメルマガでは何度か登場している、体をラク~に動かしてくれる魔法のスイッチです。
でも、おそらく大半の方は「名前すら聞いたことがない…」のではないでしょうか?
豆状骨は手のひらの一番奥(手首寄り)にひっそりと鎮座している小さな骨です。サイズは、ひよこ豆くらい。ですが、その威力たるや、ものすごいのです。
「奥の手を使う」という表現、ありますよね? あの「奥の手」とは、ひょっとしてこの骨のこと? と思わざるを得ない力を発揮するのです。
◆元日本ラグビー代表も驚く豆状骨の力
「豆状骨を意識して、後輩の大学のラグビー選手を押したら、 腕や肩に力を入れている感覚が全然ない、まさに“お手柔らか”に、相手が軽く吹っ飛びました。これを使えば中型車くらいなら押せる気がします」
とは、ラグビー元日本代表の宮下哲朗さんからの驚きの報告です。
なんて派手なことをやって遊んでいる一方、宮下さんは
「PC作業でも、豆状骨を意識してマウスを動かして、背骨の一つひとつが動くのを楽しんでいます。おかげで椅子に座っている時間が長くても体は固まりません」
なんて、デリケートでマニアックな遊びもしています。
詳しくは↓をご覧ください。
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆手の内にある豆状骨を発掘しよう
つまり、この骨の何がすごいかというと、全身の骨および筋肉に、その時々に必要な仕事をさせ、それをまとめあげるリーダーシップぶりです。
では、そんな頼もしいリーダーをしてくれる骨を、今すぐ○○さんの手のひらで発掘してみましょう!
1. 手のひらを上に向ける。
2. 小指のラインに沿って、手のひらをスーッとなで下ろす。
3. 手首のシワのちょい上、手のひらの“角”あたりにある硬い骨。
見つかりました? では、もう片方の手でも同じことを。
両方見つけたら、次は右手と左手の豆状骨を「コンコン♪」と軽~くぶつけ合ってみてください。「おぉ、思ったより硬い!」と驚くかもしれません。強くやるとあざになることもありますから気をつけてくださいね。
◆豆状骨の登場で日常動作をラクに楽しく
で、ですよ。
なにも、宮下さんのようなすごいことをしなくても、いいんです。
豆状骨を意識すると、
・地に足が着き、力みなく立てる
・サッカーで相手のあたりに強くなった
・家族にいやがられるほど荒かった車の運転が穏やかになった
・バイクの取り回しをすると、バイクと体が一体になってラク
・テニスやバスケ、キャッチボールで足から動くようになった
・ばらけていた体が中心に集まり、体が軽く感じ、歩きやすくなった
・重い物を持つとき、手だけで持たず、体全体で持つ感じになり、ラク
・拭き掃除で、手を雑巾と床がピタッとついて、力を入れずにラクに早くキレイになる
・皿洗いですら全身が踊るように動き、家事が楽しくなった
・音楽に合わせて踊りやすくなった
・剣道で気配なく前に出られるようになった
・バスケ・野球で、ボールの威力が増した
などなど、豆状骨サマサマの変化の報告は、後を絶たず、その全貌もわかりません。
◆「豆状骨祭り」であなたの奥の手を開花させよう
ということで、このミステリアスな働きをする豆状骨を囲んで、遊んでみるイベントをやることにしました。
【『豆状骨祭り』開催決定!】
★日時:3月8日(土)9:30~12:00 場所:新宿
豆状骨を知って、触って、動かして、驚く!
一緒に「奥の手」を開花させましょう♪
直前ではありますが、この機会を見逃すともったいない!
ご興味ある方は、下記までご連絡ください。 詳細をお伝えします!
info@rasenryu.com
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
バックナンバーは↓
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★3月15日(土)13時から15時30分 @大井町 残席4名
https://fb.me/e/4UGpP3slm
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。個人レッスンもしています。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
こんにちは。
らせん流の小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の散歩道では、樹々の枝や幹がパステル調に色めいてきました。春がすぐそこまで来ているのを感じます。今号は、日常生活の動きをあっさりラクにしてしまう骨、豆状骨と遊ぶ「豆状骨祭り」のご案内です。開催は、3月8日(土)! 直前のご案内ですみません(^^;
【3月8日(土)午前中、空いていたら、ぜひ!】
◆魔法の骨、豆状骨をご存じですか?
いきなりですが、○○さん「豆状骨(とうじょうこつ)」をご存じですか?
このメルマガでは何度か登場している、体をラク~に動かしてくれる魔法のスイッチです。
でも、おそらく大半の方は「名前すら聞いたことがない…」のではないでしょうか?
豆状骨は手のひらの一番奥(手首寄り)にひっそりと鎮座している小さな骨です。サイズは、ひよこ豆くらい。ですが、その威力たるや、ものすごいのです。
「奥の手を使う」という表現、ありますよね? あの「奥の手」とは、ひょっとしてこの骨のこと? と思わざるを得ない力を発揮するのです。
◆元日本ラグビー代表も驚く豆状骨の力
「豆状骨を意識して、後輩の大学のラグビー選手を押したら、 腕や肩に力を入れている感覚が全然ない、まさに“お手柔らか”に、相手が軽く吹っ飛びました。これを使えば中型車くらいなら押せる気がします」
とは、ラグビー元日本代表の宮下哲朗さんからの驚きの報告です。
なんて派手なことをやって遊んでいる一方、宮下さんは
「PC作業でも、豆状骨を意識してマウスを動かして、背骨の一つひとつが動くのを楽しんでいます。おかげで椅子に座っている時間が長くても体は固まりません」
なんて、デリケートでマニアックな遊びもしています。
詳しくは↓をご覧ください。
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
◆手の内にある豆状骨を発掘しよう
つまり、この骨の何がすごいかというと、全身の骨および筋肉に、その時々に必要な仕事をさせ、それをまとめあげるリーダーシップぶりです。
では、そんな頼もしいリーダーをしてくれる骨を、今すぐ○○さんの手のひらで発掘してみましょう!
1. 手のひらを上に向ける。
2. 小指のラインに沿って、手のひらをスーッとなで下ろす。
3. 手首のシワのちょい上、手のひらの“角”あたりにある硬い骨。
見つかりました? では、もう片方の手でも同じことを。
両方見つけたら、次は右手と左手の豆状骨を「コンコン♪」と軽~くぶつけ合ってみてください。「おぉ、思ったより硬い!」と驚くかもしれません。強くやるとあざになることもありますから気をつけてくださいね。
◆豆状骨の登場で日常動作をラクに楽しく
で、ですよ。
なにも、宮下さんのようなすごいことをしなくても、いいんです。
豆状骨を意識すると、
・地に足が着き、力みなく立てる
・サッカーで相手のあたりに強くなった
・家族にいやがられるほど荒かった車の運転が穏やかになった
・バイクの取り回しをすると、バイクと体が一体になってラク
・テニスやバスケ、キャッチボールで足から動くようになった
・ばらけていた体が中心に集まり、体が軽く感じ、歩きやすくなった
・重い物を持つとき、手だけで持たず、体全体で持つ感じになり、ラク
・拭き掃除で、手を雑巾と床がピタッとついて、力を入れずにラクに早くキレイになる
・皿洗いですら全身が踊るように動き、家事が楽しくなった
・音楽に合わせて踊りやすくなった
・剣道で気配なく前に出られるようになった
・バスケ・野球で、ボールの威力が増した
などなど、豆状骨サマサマの変化の報告は、後を絶たず、その全貌もわかりません。
◆「豆状骨祭り」であなたの奥の手を開花させよう
ということで、このミステリアスな働きをする豆状骨を囲んで、遊んでみるイベントをやることにしました。
【『豆状骨祭り』開催決定!】
★日時:3月8日(土)9:30~12:00 場所:新宿
豆状骨を知って、触って、動かして、驚く!
一緒に「奥の手」を開花させましょう♪
直前ではありますが、この機会を見逃すともったいない!
ご興味ある方は、下記までご連絡ください。 詳細をお伝えします!
info@rasenryu.com
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
バックナンバーは↓
https://rasenmail.com/bkn398197/ucbt/
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★3月15日(土)13時から15時30分 @大井町 残席4名
https://fb.me/e/4UGpP3slm
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。個人レッスンもしています。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun