らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/10/03(木) 18:00 | 大いなる安らぎと稲刈り/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
扇風機を早々に片付けなくてよかったと思う日が続いています。それでも朝晩は涼しく夜グッスリ眠れるのがありがたい。今号はそんな不安定な天気の中、雨に降られず、涼風に助けられながら無事終えた稲刈りで感じたこと。
【大きな安らぎとともに稲刈り】
9月29日に2.5畝の田んぼの稲刈りをしました。
メンバーは、我が家からは夫と娘。一緒に田んぼを借りている相武台脳神経外科のスタッフ3名とその子どもたち、総勢12名。それぞれのペースで休み休み、子どもたちは遊び遊びしながら楽しみました。
相武台脳神経外科は「自分の健康は自分で責任を持つ」をモットーとし、そのためのセルフエア法をリハビリで伝えているクリニックです。そのセルフケア法として7年前から「らせん流」のワークを取り入れてくださっているご縁で、有機栽培での稲作を昨年から一緒にさせていただいています。
稲作と言っても、田植えと稲刈りだけ自分たちでやって、あとは田んぼの主の小川誠さんが面倒みてくださり、できたお米は全部いただくというナンチャッテ稲作です。
小川さんは稲の多年草化栽培に成功し、その普及をされている方。ご興味ある方は「稲の多年草化栽培~小規模自給農への新たな道」(地湧の杜)をぜひ!
それでも手で田植えをし、手で稲刈りをする。
そして、そのお米をいただく。そのことで、主食であるお米との関係性が変わってきた気がします。
一言で言うと、お米への愛おしさが芽生えてきたのです。
文字通り「手をかける」と、何かがつながるんですね。
稲の株をガバッと掴んで、ノコギリ鎌でザクザクと刈り、両手でつかめるくらいの太さの束にして、麻紐でギュッと縛って、はざ掛け。その作業の繰り返しを5時間ほど。そして最後に落穂拾い。ちなみにどの動きでも豆状骨が大活躍。筋肉痛はほぼなしでした。
ちなみに豆状骨については↓の34分45秒くらいから説明しています。
https://www.facebook.com/watch/live/?ref=watch_permalink&v=398201354847874
はじめのうちは刈る度に稲に「ありがとう」と声をかけていました、
ところが、だんだん雲が厚くなる空模様を観て、早く終わらせたいモードにスイッチが入ってしまい、声掛けを忘れはじめました。すると、手は早く動いているのだけど、なんだか楽しさが減り、体に力みが出て疲れだしたのです。
それに気づいてからはまた「ありがとう」と言いながら進めました。傍から見たら作業は遅いかもしれないけれど、心は潤いを取り戻しました。
「大自然の智慧と力とつながっていることを実感しながら生きていきたい」
いつの頃からか、ずっとそれを願ってきました。
そのために「らせん流」で歩き方、動き方を通して、まずは自分の中の自然を取り戻す、その道を探り、実践してきました。
市民農園で野菜作りをするのも、田植えと稲刈りをするもの、定期的に自然の中でぼーっとするもの、大義はそのためです。
今回も手で稲を触り、この大地がこの稲を育てたんだな~と思いながら地下足袋の下の大地を感じる。その間は余計な思考はお休み。ただただココイマに集中していました。
そうしたからといって、大自然の智慧と力とつながってきているかどうか、理屈ではわかりません。けど、終始、大きな安らぎを感じていたことは確かです。
こんな時間を持てたことに感謝します。
今号も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★10月5日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
https://fb.me/e/2p6zlWUEW
★10月23日(水)13時から15時30分 @大井町 満員御礼
https://fb.me/e/1MN5nOyry
★11月9日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
https://fb.me/e/2b3BSjaUG
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
扇風機を早々に片付けなくてよかったと思う日が続いています。それでも朝晩は涼しく夜グッスリ眠れるのがありがたい。今号はそんな不安定な天気の中、雨に降られず、涼風に助けられながら無事終えた稲刈りで感じたこと。
【大きな安らぎとともに稲刈り】
9月29日に2.5畝の田んぼの稲刈りをしました。
メンバーは、我が家からは夫と娘。一緒に田んぼを借りている相武台脳神経外科のスタッフ3名とその子どもたち、総勢12名。それぞれのペースで休み休み、子どもたちは遊び遊びしながら楽しみました。
相武台脳神経外科は「自分の健康は自分で責任を持つ」をモットーとし、そのためのセルフエア法をリハビリで伝えているクリニックです。そのセルフケア法として7年前から「らせん流」のワークを取り入れてくださっているご縁で、有機栽培での稲作を昨年から一緒にさせていただいています。
稲作と言っても、田植えと稲刈りだけ自分たちでやって、あとは田んぼの主の小川誠さんが面倒みてくださり、できたお米は全部いただくというナンチャッテ稲作です。
小川さんは稲の多年草化栽培に成功し、その普及をされている方。ご興味ある方は「稲の多年草化栽培~小規模自給農への新たな道」(地湧の杜)をぜひ!
それでも手で田植えをし、手で稲刈りをする。
そして、そのお米をいただく。そのことで、主食であるお米との関係性が変わってきた気がします。
一言で言うと、お米への愛おしさが芽生えてきたのです。
文字通り「手をかける」と、何かがつながるんですね。
稲の株をガバッと掴んで、ノコギリ鎌でザクザクと刈り、両手でつかめるくらいの太さの束にして、麻紐でギュッと縛って、はざ掛け。その作業の繰り返しを5時間ほど。そして最後に落穂拾い。ちなみにどの動きでも豆状骨が大活躍。筋肉痛はほぼなしでした。
ちなみに豆状骨については↓の34分45秒くらいから説明しています。
https://www.facebook.com/watch/live/?ref=watch_permalink&v=398201354847874
はじめのうちは刈る度に稲に「ありがとう」と声をかけていました、
ところが、だんだん雲が厚くなる空模様を観て、早く終わらせたいモードにスイッチが入ってしまい、声掛けを忘れはじめました。すると、手は早く動いているのだけど、なんだか楽しさが減り、体に力みが出て疲れだしたのです。
それに気づいてからはまた「ありがとう」と言いながら進めました。傍から見たら作業は遅いかもしれないけれど、心は潤いを取り戻しました。
「大自然の智慧と力とつながっていることを実感しながら生きていきたい」
いつの頃からか、ずっとそれを願ってきました。
そのために「らせん流」で歩き方、動き方を通して、まずは自分の中の自然を取り戻す、その道を探り、実践してきました。
市民農園で野菜作りをするのも、田植えと稲刈りをするもの、定期的に自然の中でぼーっとするもの、大義はそのためです。
今回も手で稲を触り、この大地がこの稲を育てたんだな~と思いながら地下足袋の下の大地を感じる。その間は余計な思考はお休み。ただただココイマに集中していました。
そうしたからといって、大自然の智慧と力とつながってきているかどうか、理屈ではわかりません。けど、終始、大きな安らぎを感じていたことは確かです。
こんな時間を持てたことに感謝します。
今号も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★10月5日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
https://fb.me/e/2p6zlWUEW
★10月23日(水)13時から15時30分 @大井町 満員御礼
https://fb.me/e/1MN5nOyry
★11月9日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
https://fb.me/e/2b3BSjaUG
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.らせん流ウォーク誕生秘話と体のスゴさを伝える動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z1knGbcMOt0&t=5s
4.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
5.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
6.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
7. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
8.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com