らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/07/18(木) 18:00 | 窮屈はいけない╱小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関東でも梅雨が明けたようです。さあ、ここから夏本番。猛暑とは戦わず、賢く逃げてかわしていきたいものですね。今号は、あの松下幸之助さんも同じ考えだったんだ!と嬉しくなった話です。
【窮屈はいけない】
らせん流では、ざっくり言うと、「自然界の法則に則って動けば、ヒトはラクで気持ちいい。だから、不快を感じたら、楽で気持ちいいように動けば、本来に戻る」、これを指針に動いていきます。
ですが、この「ラクで気持ちいい」の中身を言葉で伝えるのがなかなか難しいんですね。
これをどう表現するのがよいか、ことあるごとに、体の感覚と持ち合わせの言葉を探っています。(^^)。
その一つの切り口が「体にも心にも、窮屈と感じるものが少なくなる方向」というのがあります。別の言い方をすると、「力が通る、流れる」は、「快で楽」。「力が止まる、滞る」は、「不快で苦痛」。窮屈の始まりです。
25年ほど前、ランニング学会大会で、筑波大学の征矢英昭先生の講義を聴き、「なるほど!」と慌てたことがあります。
動物が一番苦しいのは、飢えでもなく、不眠でもなく、体を拘束されることだというのです。食事を与えなかったネズミ、寝かせてもらえなかったネズミ、体を縛られたネズミ、一番、早く亡くなってしまったのは、体を縛られたネズミなのだと。
この話を聞いたとき、体のアチコチにあるコリや流れの悪いところが、無性に気になりだしたので、この話、よく覚えています。コリや流れの悪いところって、自分で自分を拘束している、自縄自縛じゃん!と慌てました。
なので、らせん流では「窮屈を感じたら、それを逃す動きを工夫して動いてね」とよく言います。
松下幸之助さんの「道をひらく」に「窮屈はいけない」のタイトルの一文があります。
「窮屈な場所に座っていると、血のめぐりも悪くなって、脚もしびれる。身体が固くなって自由な動作がとれないのである。無作法は困るけれど、窮屈はなおいけない。やっぱり、伸び伸びとした自由自在な姿が欲しいものである。
どんな場合でも窮屈はいけない。身体を窮屈にするのもいけないが、心が窮屈になるのはなおいけない。心の働きが鈍くなって、良い知恵が出てこないのである。」
「無作法は困るけど、窮屈はなおいけない」
あの松下幸之助さんもこう言っているのですから、窮屈はどんどん手放していきましょう。
具体的なやり方?
言葉だけで伝えるのはちょいと難しいですが・・・。
例えば、腕を上げるとき、「エイっ」と勢いで上げちゃわない。
超ゆっくり丁寧に丁寧に動いて、スルスルと力が通るラインを探り探り、そのラインに沿って動いていくんです。そうしていても、どこかで動きが止まってしまう。そこがコリや力みのある「窮屈ポイント」です。
そこで、「ここからどっちにどう動いたらいい?」と体に訊くんです。すると、まるで自動ドアが開くように、「こっちだよ」と体がスルっと進む方向を教えてくれるのでそれに従う。こうして自分がつくっていた窮屈ポイントをクリアしていくのです。
ぜひ、お試しを!
体験会では↓、皆さんがよくやっている膝屈伸を例に、この練習をしています。
https://running-therapist.com/trial-class
今号も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月28日(日)10時から12時30分 @西国分寺
https://www.facebook.com/share/62kxieFD2RxPVg2r/
★8月3日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://www.facebook.com/share/QUNJDtg4hSYD927w/
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関東でも梅雨が明けたようです。さあ、ここから夏本番。猛暑とは戦わず、賢く逃げてかわしていきたいものですね。今号は、あの松下幸之助さんも同じ考えだったんだ!と嬉しくなった話です。
【窮屈はいけない】
らせん流では、ざっくり言うと、「自然界の法則に則って動けば、ヒトはラクで気持ちいい。だから、不快を感じたら、楽で気持ちいいように動けば、本来に戻る」、これを指針に動いていきます。
ですが、この「ラクで気持ちいい」の中身を言葉で伝えるのがなかなか難しいんですね。
これをどう表現するのがよいか、ことあるごとに、体の感覚と持ち合わせの言葉を探っています。(^^)。
その一つの切り口が「体にも心にも、窮屈と感じるものが少なくなる方向」というのがあります。別の言い方をすると、「力が通る、流れる」は、「快で楽」。「力が止まる、滞る」は、「不快で苦痛」。窮屈の始まりです。
25年ほど前、ランニング学会大会で、筑波大学の征矢英昭先生の講義を聴き、「なるほど!」と慌てたことがあります。
動物が一番苦しいのは、飢えでもなく、不眠でもなく、体を拘束されることだというのです。食事を与えなかったネズミ、寝かせてもらえなかったネズミ、体を縛られたネズミ、一番、早く亡くなってしまったのは、体を縛られたネズミなのだと。
この話を聞いたとき、体のアチコチにあるコリや流れの悪いところが、無性に気になりだしたので、この話、よく覚えています。コリや流れの悪いところって、自分で自分を拘束している、自縄自縛じゃん!と慌てました。
なので、らせん流では「窮屈を感じたら、それを逃す動きを工夫して動いてね」とよく言います。
松下幸之助さんの「道をひらく」に「窮屈はいけない」のタイトルの一文があります。
「窮屈な場所に座っていると、血のめぐりも悪くなって、脚もしびれる。身体が固くなって自由な動作がとれないのである。無作法は困るけれど、窮屈はなおいけない。やっぱり、伸び伸びとした自由自在な姿が欲しいものである。
どんな場合でも窮屈はいけない。身体を窮屈にするのもいけないが、心が窮屈になるのはなおいけない。心の働きが鈍くなって、良い知恵が出てこないのである。」
「無作法は困るけど、窮屈はなおいけない」
あの松下幸之助さんもこう言っているのですから、窮屈はどんどん手放していきましょう。
具体的なやり方?
言葉だけで伝えるのはちょいと難しいですが・・・。
例えば、腕を上げるとき、「エイっ」と勢いで上げちゃわない。
超ゆっくり丁寧に丁寧に動いて、スルスルと力が通るラインを探り探り、そのラインに沿って動いていくんです。そうしていても、どこかで動きが止まってしまう。そこがコリや力みのある「窮屈ポイント」です。
そこで、「ここからどっちにどう動いたらいい?」と体に訊くんです。すると、まるで自動ドアが開くように、「こっちだよ」と体がスルっと進む方向を教えてくれるのでそれに従う。こうして自分がつくっていた窮屈ポイントをクリアしていくのです。
ぜひ、お試しを!
体験会では↓、皆さんがよくやっている膝屈伸を例に、この練習をしています。
https://running-therapist.com/trial-class
今号も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月28日(日)10時から12時30分 @西国分寺
https://www.facebook.com/share/62kxieFD2RxPVg2r/
★8月3日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://www.facebook.com/share/QUNJDtg4hSYD927w/
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流ウォークをすると、どんなことが起きる? それはなぜ?を説明している動画です
https://www.youtube.com/watch?v=r1MCRsqu24M&t=56s
3.「らせん流ウォーク」とは、どんな動き? をお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5.「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com