らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/05/08(水) 18:00 | 養生の基本╱小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウグイスとシジュウカラの鳴き声が目覚まし時計。いつもの散歩道に色鮮やかなカワセミ。瞬く間に大学生サイズになった柿の葉の煌めき。五感を澄まして身近な自然を満喫する日々が続きます。今号は、『養生訓』が説く養生において大切なこと。
【養生の基本】
5月8日の朝日新聞朝刊に、子どもたちの感染症が増えているという記事がありました。
コロナ禍のステイホームの影響で、免疫ができなかったのが原因の一つのようです。
「そりゃ、そうだよね…」とため息が出ます。
そんなところに、FBの「過去の思い出」として、コロナ騒動が始まってまもなく投稿した文が出てきました。
いつも心しておきたいことだったのに、ともすると忘れている自分に気づきました。
なので、忘備録として、少し手を加えて、こちらでもシェアさせていただきます。
*
「西洋医学は「衛生」、生を衛るに重きを置き、東洋医学は「養生」、生を養うが本流」
(当時)大学で「公衆衛生学」を学んでいた娘からこんな話を聞きました。
そこから、
「なるほどね!今のコロナ対策が、衛生が前面に出ているのは、そういうわけか。衛生と養生、その両方が必要だけど、「養生」の本質を、私たち、忘れているよね~」
という流れに話は展開しました。
そこで、久しぶりに本棚から「養生訓」(致知出版社刊)を取り出してみました。
ただし、「全文をとことん読みやすくした」超訳本。原本ではありません(^^;
冒頭に
「人の体は、父母から授かったもので、その源をたどると.天地まで行き着く。
人は、天地や父母の恵みを受けてこの世に誕生し、天地と父母のふところで慈しまれて育ったのであって、その体は自分ひとりだけのものではないのだ」
とあった。
「キターっ! これだよ、これ!」とうなずきました。
読み進むと、“「畏」が養生の要諦”という項がありました。
養生するための秘訣は、この一文字で表せる。
その一文字とは何か。
「畏れる」の「畏」、これである。
「畏れる」とは、「身を守る心の法」である。
「畏れる」という感情は、慎みにつながる出発点なのである。
「畏れれば、慎みが生まれる」。
だから、朱子は晩年、「敬」という字を解説した時に、「敬は、畏に意味が近い」といったのだ。
とのこと。
さらに、「養生の基本は楽しむこと」という項もありました。
楽しみは生まれつき備わった天性。
楽しまないと天地の道理にそむくことになる。
楽しむ気持ちを忘れないことが養生の本意である。
と。
「睡眠時間は短く」とか「口数は少なく」とか、具体的な戒めは、自分にできるかな~というものもありますが、基本はガッテンすることばかり。基本を押さえておくために、再度読み直してみようと思います。
*
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月11日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://fb.me/e/1Xmy1v2AZ
★6月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席4名
https://fb.me/e/1ZtWRVkGD
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流7周年感謝イベントin 葉山~波と戯れ内なる自然に還る 残席1名
https://www.facebook.com/events/946961700088784/
3.「らせん流ウォーク」とどんな動きをお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウグイスとシジュウカラの鳴き声が目覚まし時計。いつもの散歩道に色鮮やかなカワセミ。瞬く間に大学生サイズになった柿の葉の煌めき。五感を澄まして身近な自然を満喫する日々が続きます。今号は、『養生訓』が説く養生において大切なこと。
【養生の基本】
5月8日の朝日新聞朝刊に、子どもたちの感染症が増えているという記事がありました。
コロナ禍のステイホームの影響で、免疫ができなかったのが原因の一つのようです。
「そりゃ、そうだよね…」とため息が出ます。
そんなところに、FBの「過去の思い出」として、コロナ騒動が始まってまもなく投稿した文が出てきました。
いつも心しておきたいことだったのに、ともすると忘れている自分に気づきました。
なので、忘備録として、少し手を加えて、こちらでもシェアさせていただきます。
*
「西洋医学は「衛生」、生を衛るに重きを置き、東洋医学は「養生」、生を養うが本流」
(当時)大学で「公衆衛生学」を学んでいた娘からこんな話を聞きました。
そこから、
「なるほどね!今のコロナ対策が、衛生が前面に出ているのは、そういうわけか。衛生と養生、その両方が必要だけど、「養生」の本質を、私たち、忘れているよね~」
という流れに話は展開しました。
そこで、久しぶりに本棚から「養生訓」(致知出版社刊)を取り出してみました。
ただし、「全文をとことん読みやすくした」超訳本。原本ではありません(^^;
冒頭に
「人の体は、父母から授かったもので、その源をたどると.天地まで行き着く。
人は、天地や父母の恵みを受けてこの世に誕生し、天地と父母のふところで慈しまれて育ったのであって、その体は自分ひとりだけのものではないのだ」
とあった。
「キターっ! これだよ、これ!」とうなずきました。
読み進むと、“「畏」が養生の要諦”という項がありました。
養生するための秘訣は、この一文字で表せる。
その一文字とは何か。
「畏れる」の「畏」、これである。
「畏れる」とは、「身を守る心の法」である。
「畏れる」という感情は、慎みにつながる出発点なのである。
「畏れれば、慎みが生まれる」。
だから、朱子は晩年、「敬」という字を解説した時に、「敬は、畏に意味が近い」といったのだ。
とのこと。
さらに、「養生の基本は楽しむこと」という項もありました。
楽しみは生まれつき備わった天性。
楽しまないと天地の道理にそむくことになる。
楽しむ気持ちを忘れないことが養生の本意である。
と。
「睡眠時間は短く」とか「口数は少なく」とか、具体的な戒めは、自分にできるかな~というものもありますが、基本はガッテンすることばかり。基本を押さえておくために、再度読み直してみようと思います。
*
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月11日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://fb.me/e/1Xmy1v2AZ
★6月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席4名
https://fb.me/e/1ZtWRVkGD
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流7周年感謝イベントin 葉山~波と戯れ内なる自然に還る 残席1名
https://www.facebook.com/events/946961700088784/
3.「らせん流ウォーク」とどんな動きをお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com