らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/05/02(木) 18:00 | 本の制作、始まる/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか? 私は畑で夏野菜の準備をしたり、朝顔のネットを用意したり、合間にPCに向かったり。毛糸の衣類を洗おうとしたのに、昨日からの冷えでまた着てしまったり。本号は、ようやく動き始めた本のこと、ちょっと熱く思いを語ります。
【らせん流の本の制作、はじまりました】
またまた、うれしいご報告です。
今、「らせん流ウォーク」の芯にある考え方をまとめた本を、「ハンカチーフブックス」というとても魅力あふれる出版社と一緒に創りはじめました。
ハンカチーフブックスは、長沼敬憲さんと恭子さん、この素敵なご夫妻が営まれている小さな小さな出版社です。
規模は確かに小さい。けれど、その視野は広く澄んで深いんです。
前々から「地味だけど、本質を貫くいい仕事されているな~」と、気になっていた出版社でした。
長沼夫妻が伝えていきたいことは、「どの時代、どの国や地域でも変わらない、とてもベーシックなこと」。「身体」と「生命」の在り方を切り口に、世界に調和をもたらすことを目指しています。
https://handkerchief-books.selfmaintenance.org/
これまで、腸の善玉菌、悪玉菌の命名者として知られる腸内細菌研究のパイオニア、光岡知足さんの『共生の法則~大切なことはすべて腸内細菌が教えてくれた」や、長沼敬憲さん自身が書かれた『フード・ジャーニー』、「道徳経に秘められた古代道家とタオの叡智」が副題の『老子と気功』をはじめ、私にとって「永久保存版」となる本ばかり創られています。
そんな長沼夫妻に、昨年、らせん流の卒業生の方がご縁をつないでくださり、じっくりお話をさせていただく機会がありました。
そこで、らせん流の根底に流れている「考え方」にとても興味を示してくださいました。
私がここまでトライしてきた商業出版の本では、「それは基本要らない。必要なら「あとがき」で触れてください」と言われてきた部分に、一番興味を持ってくださったのです。
そして、
「このコンセプトをしっかり形にしておくことが、らせん流が広く世に出た時、ご自身がぐらつかないために必要。なので、それをまとめた小冊子を作りませんか?」
とご提案いただきました。
もっともだと思い、その小冊子制作を長沼夫妻と始めました。
そのためにまず長沼夫妻と「対話」をしました。
「対話」は、インタビューとは違います。
自然な話の流れから浮かび上がってきたテーマについて、参加者全員が思いついたことを自由に発言し、そこから新しいナニかが立ちあがり創られていくのを楽しむコミュニケーション方法です。これは対話ビギナーの私の「対話」の理解で、長沼さんの説明は↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=6uQs24O6zVg&t=53s
この対話を5回終えたところで、長沼さんから
「これ、小冊子でなくて、本にしませんか? それに値する内容だったので。僕たちが大切にしているものと重なるところが実に多いですし。どこに出しても恥ずかしくない本にしましょう。そして、この本を介して同じような方向性を持って世の中を変えたいと思っている他の分野の人たちとつながっていきませんか?」
という新たなご提案をいただきました。
本にすると、さらに自腹の多額の費用がかかります。手放しに喜ぶわけにはいきません。
ですが、思い切ってお願いすることにしました。
この決断を押した一番の理由は、「この考え方と方法を後世に残したい」です。
ハンカチーフブックスから出版した本は、一般の書店に並びません。Amazonを通すか、私が直接売っていくかです。
ですが、国会図書館には置かれます。そこが私にとって、出版の一番大事な部分なのです。
「人間が体の構造通りに立ち、歩くことは、精神的に自立(自律)することに、さらには社会的に立つのことにつながる。一人ひとりが本来の立ち方をしたら、世界は調和の方向に向かわざるを得ない。そのように人間の体は造られている。だから、まずは身体的に本来の立ち方をすることが肝要。そのために自身の体に目を向けてほしい」
この考え方と方法を残したいのです。
長沼夫妻と対話をしていると、自分の伝えたいことが深まり、磨かれていきます。
墓場まで持っていきたくなる本になる予感がしています(笑)
出来上がりを楽しみにしていてください。
一歩一歩、味わいながら進んでいきます。
時にため息をついて、自分を慰め、労わりながら(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月11日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://fb.me/e/1Xmy1v2AZ
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流7周年感謝イベントin 葉山~波と戯れ内なる自然に還る 残席2名
https://www.facebook.com/events/946961700088784/
3.「らせん流ウォーク」とどんな動きをお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか? 私は畑で夏野菜の準備をしたり、朝顔のネットを用意したり、合間にPCに向かったり。毛糸の衣類を洗おうとしたのに、昨日からの冷えでまた着てしまったり。本号は、ようやく動き始めた本のこと、ちょっと熱く思いを語ります。
【らせん流の本の制作、はじまりました】
またまた、うれしいご報告です。
今、「らせん流ウォーク」の芯にある考え方をまとめた本を、「ハンカチーフブックス」というとても魅力あふれる出版社と一緒に創りはじめました。
ハンカチーフブックスは、長沼敬憲さんと恭子さん、この素敵なご夫妻が営まれている小さな小さな出版社です。
規模は確かに小さい。けれど、その視野は広く澄んで深いんです。
前々から「地味だけど、本質を貫くいい仕事されているな~」と、気になっていた出版社でした。
長沼夫妻が伝えていきたいことは、「どの時代、どの国や地域でも変わらない、とてもベーシックなこと」。「身体」と「生命」の在り方を切り口に、世界に調和をもたらすことを目指しています。
https://handkerchief-books.selfmaintenance.org/
これまで、腸の善玉菌、悪玉菌の命名者として知られる腸内細菌研究のパイオニア、光岡知足さんの『共生の法則~大切なことはすべて腸内細菌が教えてくれた」や、長沼敬憲さん自身が書かれた『フード・ジャーニー』、「道徳経に秘められた古代道家とタオの叡智」が副題の『老子と気功』をはじめ、私にとって「永久保存版」となる本ばかり創られています。
そんな長沼夫妻に、昨年、らせん流の卒業生の方がご縁をつないでくださり、じっくりお話をさせていただく機会がありました。
そこで、らせん流の根底に流れている「考え方」にとても興味を示してくださいました。
私がここまでトライしてきた商業出版の本では、「それは基本要らない。必要なら「あとがき」で触れてください」と言われてきた部分に、一番興味を持ってくださったのです。
そして、
「このコンセプトをしっかり形にしておくことが、らせん流が広く世に出た時、ご自身がぐらつかないために必要。なので、それをまとめた小冊子を作りませんか?」
とご提案いただきました。
もっともだと思い、その小冊子制作を長沼夫妻と始めました。
そのためにまず長沼夫妻と「対話」をしました。
「対話」は、インタビューとは違います。
自然な話の流れから浮かび上がってきたテーマについて、参加者全員が思いついたことを自由に発言し、そこから新しいナニかが立ちあがり創られていくのを楽しむコミュニケーション方法です。これは対話ビギナーの私の「対話」の理解で、長沼さんの説明は↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=6uQs24O6zVg&t=53s
この対話を5回終えたところで、長沼さんから
「これ、小冊子でなくて、本にしませんか? それに値する内容だったので。僕たちが大切にしているものと重なるところが実に多いですし。どこに出しても恥ずかしくない本にしましょう。そして、この本を介して同じような方向性を持って世の中を変えたいと思っている他の分野の人たちとつながっていきませんか?」
という新たなご提案をいただきました。
本にすると、さらに自腹の多額の費用がかかります。手放しに喜ぶわけにはいきません。
ですが、思い切ってお願いすることにしました。
この決断を押した一番の理由は、「この考え方と方法を後世に残したい」です。
ハンカチーフブックスから出版した本は、一般の書店に並びません。Amazonを通すか、私が直接売っていくかです。
ですが、国会図書館には置かれます。そこが私にとって、出版の一番大事な部分なのです。
「人間が体の構造通りに立ち、歩くことは、精神的に自立(自律)することに、さらには社会的に立つのことにつながる。一人ひとりが本来の立ち方をしたら、世界は調和の方向に向かわざるを得ない。そのように人間の体は造られている。だから、まずは身体的に本来の立ち方をすることが肝要。そのために自身の体に目を向けてほしい」
この考え方と方法を残したいのです。
長沼夫妻と対話をしていると、自分の伝えたいことが深まり、磨かれていきます。
墓場まで持っていきたくなる本になる予感がしています(笑)
出来上がりを楽しみにしていてください。
一歩一歩、味わいながら進んでいきます。
時にため息をついて、自分を慰め、労わりながら(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月11日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
https://fb.me/e/1Xmy1v2AZ
★zoomでの体験会は、ご要望に応じて開催しております。
お気軽に下記にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S70855844
2.らせん流7周年感謝イベントin 葉山~波と戯れ内なる自然に還る 残席2名
https://www.facebook.com/events/946961700088784/
3.「らせん流ウォーク」とどんな動きをお伝えしている動画です。一般社団法人「カルティベータ」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=XLbJtngGQWk&t=424s
4.「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
5,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
https://youtu.be/epp3szesR2g
6. 「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
http://running-therapist.com/rashinban
7.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。
https://eraofshare.com/courses/rasen6/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com