らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/08/11(水) 11:00 | もし、オリンピック閉会式のディレクターだったら/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
らせん流株式会社? 小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京オリンピック、終わりました。
○○さん、ご覧になりましたか?
今回は、これまで以上に「感動した!」だけでは終われないですね。
これまでのオリンピックも問題だらけ。
それらの問題が、灰汁が浮き上がるようにアカラサマになってきたのが、今回のオリンピックの価値だったのではと思います。
だからこそ、次の一手を考える。それが人間なのだと信じたいな~。
で、私も次の一手、自分なりに考えてみました。
たとえば、楽しみにしていたのに、あまりに退屈になって途中でお風呂に行っちゃった閉会式についてです。
ということで、メルマガ28号です。
【もし、オリンピック閉会式のディレクターだったら】
私がオリンピックで大好きなシーンは、
閉会式に入場してくる選手たちの姿です。
闘い終えた世界中の国々の人々が、和気あいあいと笑顔で400メートルトラックとフィールドという狭い空間に集まってる。
国と人種の境もなく。
こんなシーンって他にあるでしょうか?
今回も選手が入場し終わるまでは、これがオリンピックの大きな魅力のひとつだよな~って、ニコニコしながら観てました。
だからこそ、解説がないとわからない、説明されても、「ああ、そう…、ふ~ん…」ってなってしまう“作りもの”のパフォーマンスや芝居が虚しく感じられました。
閉会式は、選手たちが主役であってほしいんです。
なので、私がもし閉会式のディレクターだったら……。
選手たちの生の声、生の姿をもっとクローズアップしたい。
だって、少なくとも私がオリンピックで観たいのは、パフォーマーではなく、真の
アスリートの言動だから。
たとえば、閉会式のその場で、
「あなたは、オリンピックになぜ臨んだのですか?」
「あなたにとって今回のオリンピックはどういうものでしたか?」
「これからのオリンピックに望むものはなんですか?」
と、各国の選手に聞きまわり、それをオーロラビジョンで映し出してみたい。
それが冒険すぎるなら、あらかじめ試合を終えた各国の各種目の選手たちにインタビューしておいて、編集して流す。
あるいは、世界各国のテレビ局などのメディアから、わが局の取材記者が選んだベスト3の映像を提供してもらって流す。
各国のメディアは、自国の選手中心の報道だろうから、閉会式の場では、その共有をして、世界を見てみたい。感じたい。
そんな生の声から、「スポーツってなんだ?」「オリンピックってなんだ?」「国ってなんだ?」
「平和ってなんだ?」
そんなことを見る人それぞれが感じて、次につなげていけたらいいなと。
もちろん、編集が入れば、そこに編集者の意図が入ってくるから
出来上がったものがニュートラルなものになるのは難しい。
けれど、生の体から発する声、表情、動きは、解説なしに、私たちの体と心に直接に響いてくるはずだから。
競技をする姿に、私たちが頭を介さないでも感じ、動かされるように。
オリンピックが政治と関わってはいけない“建前”があるならば、政治を超えた次元、人間として生きることとかかわってほしい。
いま、そんなことをいろいろ妄想している私がいます。
オリンピックが大好きだったからこそ、熱くなる自分がいます。
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト®
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評ご販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★9月11日 15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。
9月11日
https://fb.me/e/2yS6eJN9R
3. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。テーマは「内なるリズムを楽しむ」。外に求める、外から求められる「もっともっと」、「早く早く」から時に離れて、イノチ本来のゆったりとしたリズムを楽しむためのお話とワークをしました。
https://fb.watch/v/2iPL5Mz4T/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG俱楽部」にご縁があった皆さまに、らせん流株式会社から、メルマガスタンドを利用して配信しております。
らせん流株式会社? 小松美冬がらせん流の歩きを広げるために設立しちゃった会社です(^^)。
これまで通り、小松美冬とともに、らせん流株式会社もよろしくお願しま~す!
このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京オリンピック、終わりました。
○○さん、ご覧になりましたか?
今回は、これまで以上に「感動した!」だけでは終われないですね。
これまでのオリンピックも問題だらけ。
それらの問題が、灰汁が浮き上がるようにアカラサマになってきたのが、今回のオリンピックの価値だったのではと思います。
だからこそ、次の一手を考える。それが人間なのだと信じたいな~。
で、私も次の一手、自分なりに考えてみました。
たとえば、楽しみにしていたのに、あまりに退屈になって途中でお風呂に行っちゃった閉会式についてです。
ということで、メルマガ28号です。
【もし、オリンピック閉会式のディレクターだったら】
私がオリンピックで大好きなシーンは、
閉会式に入場してくる選手たちの姿です。
闘い終えた世界中の国々の人々が、和気あいあいと笑顔で400メートルトラックとフィールドという狭い空間に集まってる。
国と人種の境もなく。
こんなシーンって他にあるでしょうか?
今回も選手が入場し終わるまでは、これがオリンピックの大きな魅力のひとつだよな~って、ニコニコしながら観てました。
だからこそ、解説がないとわからない、説明されても、「ああ、そう…、ふ~ん…」ってなってしまう“作りもの”のパフォーマンスや芝居が虚しく感じられました。
閉会式は、選手たちが主役であってほしいんです。
なので、私がもし閉会式のディレクターだったら……。
選手たちの生の声、生の姿をもっとクローズアップしたい。
だって、少なくとも私がオリンピックで観たいのは、パフォーマーではなく、真の
アスリートの言動だから。
たとえば、閉会式のその場で、
「あなたは、オリンピックになぜ臨んだのですか?」
「あなたにとって今回のオリンピックはどういうものでしたか?」
「これからのオリンピックに望むものはなんですか?」
と、各国の選手に聞きまわり、それをオーロラビジョンで映し出してみたい。
それが冒険すぎるなら、あらかじめ試合を終えた各国の各種目の選手たちにインタビューしておいて、編集して流す。
あるいは、世界各国のテレビ局などのメディアから、わが局の取材記者が選んだベスト3の映像を提供してもらって流す。
各国のメディアは、自国の選手中心の報道だろうから、閉会式の場では、その共有をして、世界を見てみたい。感じたい。
そんな生の声から、「スポーツってなんだ?」「オリンピックってなんだ?」「国ってなんだ?」
「平和ってなんだ?」
そんなことを見る人それぞれが感じて、次につなげていけたらいいなと。
もちろん、編集が入れば、そこに編集者の意図が入ってくるから
出来上がったものがニュートラルなものになるのは難しい。
けれど、生の体から発する声、表情、動きは、解説なしに、私たちの体と心に直接に響いてくるはずだから。
競技をする姿に、私たちが頭を介さないでも感じ、動かされるように。
オリンピックが政治と関わってはいけない“建前”があるならば、政治を超えた次元、人間として生きることとかかわってほしい。
いま、そんなことをいろいろ妄想している私がいます。
オリンピックが大好きだったからこそ、熱くなる自分がいます。
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ランニングセラピスト®
小松美冬
【追伸】
お知らせです。
1. らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評ご販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
2. 対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★9月11日 15時~17時@東京・大井町 ★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。
9月11日
https://fb.me/e/2yS6eJN9R
3. 好評!最新のfacebookライブ「おうちでの歩きも楽しくなる地に足がつくセルフケア法」(無料)は↓。テーマは「内なるリズムを楽しむ」。外に求める、外から求められる「もっともっと」、「早く早く」から時に離れて、イノチ本来のゆったりとしたリズムを楽しむためのお話とワークをしました。
https://fb.watch/v/2iPL5Mz4T/
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG俱楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com