らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/12/27(水) 18:30 | 家と自分に「ありがとう?」/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
25日、第一生命陸上部の山下佐知子監督に「らせん流」を再びお伝えする機会をいただきました。「とても理に適っている。よくこれだけものを作りましたね」の評。山下さんはオリンピアンを何人も育てていて、私が最も尊敬する陸上界のお一人。大きな自信をいただきました。山下さん、ありがとうございます!今年最後の今号は体と家の掃除のコツ。
【家と自分に「ありがとう」】
さあ、今年もいよいよあと4日。
私は今日がワークショップ納め。
明日から大掃除を始めます。のつもりです(笑)。
なにせ、日頃は必要最低限とその時々にやりたい家事しかしない不良主婦。なので、年末はそのツケを返すのが大変です(^^;
以前は、ムキになりすぎて、元日はグッタリなんてことになってました。
ですが、あるやり方を思いついてから、ムキにならなくてもきれいになり疲れず。お正月も楽しめるようになりました。
そのやり方とは・・・・。
あっ、ここまで書いて、これ、去年の今頃も書いた気が・・・(^^;
でも、はじめての方もいるだろうし、読んだ方も忘れているだろうから、何度でも書きますね。
まずは裏紙(でなくてもいいけど)に「2023年お掃除大作戦」と書き、その下に掃除したいところのリストを箇条書きする。それもできるだけ細かくね。
たとえば、「トイレ」とだけ書くのではなく、「トイレ」と書いた後に、壁、天井、床、便器、出窓、換気扇と並べるんです。
そんな感じで掃除したいところ、しなければいけないところを並べたら、空いているスペースに「ありがとう」とデッカく書く。
これを冷蔵庫に貼って、スタート。
天気と時間と気分に合わせてできそうなところから手をつけます。
その時大切なのが3つ。
1つ目。
「今年一年、家族と私を守ってくれてありがとう」の思いをちらつかながら掃除すること。
すると、「やらなきゃ」でやるより疲れないし、キレイになるんです(^^)
2つ目。
「なんとなくきれいになればいいや」でやること。
これは、大掃除となるとムキになりがちな私の場合ですが(^^;
そして、3つ目。
基本「豆状骨」を意識しながら手を動かすこと。
豆状骨は全身連動のスイッチとなる骨です。
はじめましての方、「えっと、聞いたことがあるけど、何だっけ?」の方は↓
これを意識して手を動かすと、その動き自体が全身をほぐす体操になります。
<体とお家のお掃除、らせん流基本の基>
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/398201354847874
これで終わったら、冷蔵庫の前にイソイソと行って、終わったところに赤ペンでハナマルをつける。
リストを細かくするのは、ハナマルをつける楽しみを増やすためです。
そのたびに、「ありがとう」の文字を目に入れて、一息入れて、次に向かう。
こんな感じです。
そして、そして、そして!
大掃除は超テキトーでも、これだけは心を込めてしてね!ってことがあります。
自分の体のお掃除=お手入れです。
「今年1年、ありがとう、ご苦労さま、お疲れさん」の気持ちを込めて、「よしよし」と撫で撫でしてね。この時も「豆状骨」を軽く意識するんですよ!
と書いたところで、白状します。
今年はなぜか、大掃除スイッチがなかなか入らないんですよ~。
リスト書きをしたら、スイッチ入るかな(^^;
さて、○○さんにとって、2023年はどんな年でしたか?
良いことも悪いことも、酸いも甘いもすべて「おかげさま」の「ありがとう」で肥やしにして、新年を楽しみましょうね!
今年1年、ご愛読、ありがとうございました。
来年もゆるゆると続けていくつもりです。
引き続きよろしくお願いいたします。
今号も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★1月13日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
https://fb.me/e/39y35MzPm
★2月10日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
https://fb.me/e/1rpDOKdAh
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
25日、第一生命陸上部の山下佐知子監督に「らせん流」を再びお伝えする機会をいただきました。「とても理に適っている。よくこれだけものを作りましたね」の評。山下さんはオリンピアンを何人も育てていて、私が最も尊敬する陸上界のお一人。大きな自信をいただきました。山下さん、ありがとうございます!今年最後の今号は体と家の掃除のコツ。
【家と自分に「ありがとう」】
さあ、今年もいよいよあと4日。
私は今日がワークショップ納め。
明日から大掃除を始めます。のつもりです(笑)。
なにせ、日頃は必要最低限とその時々にやりたい家事しかしない不良主婦。なので、年末はそのツケを返すのが大変です(^^;
以前は、ムキになりすぎて、元日はグッタリなんてことになってました。
ですが、あるやり方を思いついてから、ムキにならなくてもきれいになり疲れず。お正月も楽しめるようになりました。
そのやり方とは・・・・。
あっ、ここまで書いて、これ、去年の今頃も書いた気が・・・(^^;
でも、はじめての方もいるだろうし、読んだ方も忘れているだろうから、何度でも書きますね。
まずは裏紙(でなくてもいいけど)に「2023年お掃除大作戦」と書き、その下に掃除したいところのリストを箇条書きする。それもできるだけ細かくね。
たとえば、「トイレ」とだけ書くのではなく、「トイレ」と書いた後に、壁、天井、床、便器、出窓、換気扇と並べるんです。
そんな感じで掃除したいところ、しなければいけないところを並べたら、空いているスペースに「ありがとう」とデッカく書く。
これを冷蔵庫に貼って、スタート。
天気と時間と気分に合わせてできそうなところから手をつけます。
その時大切なのが3つ。
1つ目。
「今年一年、家族と私を守ってくれてありがとう」の思いをちらつかながら掃除すること。
すると、「やらなきゃ」でやるより疲れないし、キレイになるんです(^^)
2つ目。
「なんとなくきれいになればいいや」でやること。
これは、大掃除となるとムキになりがちな私の場合ですが(^^;
そして、3つ目。
基本「豆状骨」を意識しながら手を動かすこと。
豆状骨は全身連動のスイッチとなる骨です。
はじめましての方、「えっと、聞いたことがあるけど、何だっけ?」の方は↓
これを意識して手を動かすと、その動き自体が全身をほぐす体操になります。
<体とお家のお掃除、らせん流基本の基>
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/398201354847874
これで終わったら、冷蔵庫の前にイソイソと行って、終わったところに赤ペンでハナマルをつける。
リストを細かくするのは、ハナマルをつける楽しみを増やすためです。
そのたびに、「ありがとう」の文字を目に入れて、一息入れて、次に向かう。
こんな感じです。
そして、そして、そして!
大掃除は超テキトーでも、これだけは心を込めてしてね!ってことがあります。
自分の体のお掃除=お手入れです。
「今年1年、ありがとう、ご苦労さま、お疲れさん」の気持ちを込めて、「よしよし」と撫で撫でしてね。この時も「豆状骨」を軽く意識するんですよ!
と書いたところで、白状します。
今年はなぜか、大掃除スイッチがなかなか入らないんですよ~。
リスト書きをしたら、スイッチ入るかな(^^;
さて、○○さんにとって、2023年はどんな年でしたか?
良いことも悪いことも、酸いも甘いもすべて「おかげさま」の「ありがとう」で肥やしにして、新年を楽しみましょうね!
今年1年、ご愛読、ありがとうございました。
来年もゆるゆると続けていくつもりです。
引き続きよろしくお願いいたします。
今号も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★1月13日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
https://fb.me/e/39y35MzPm
★2月10日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
https://fb.me/e/1rpDOKdAh
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com