らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/09/29(金) 18:00 | 体は人間関係のメンター/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、田植えと稲刈りだけをしてあとはお任せという形でお借りしている田んぼで稲刈り。稲刈りははじめて。野菜や果物の収穫とは、一味も二味も違うズッシリとした重みのある体験でした。第136号は体が教えてくれた人間関係のこと。
【体は人間関係のメンター?!】
○○さんには、メンターいらっしゃいますか?
私にも何人もの方がいます。
直接存じ上げている方だけでなく、書物や動画だけで学ばせていただいている方もいます。
どの方もとても尊敬し、都度必要なことを学ばせていただき、助けてもらってます。
でも、一人の方がずっと文句なしのパーフェクトな存在かと言えば、そんなことはありえない。
距離的に近い方ほど、おつきあいが長くなると、「うん?」「あれ?」となることもあります。
どんな方でも長所と短所がある。それはわかっているのに、メンターの短所には厳しい目が飛んでしまう。
尊敬する部分が大きい分、短所がやけに気になってくる。批判したくなってくる。
そんな自分こそ、イヤだなと思っていたとき、月刊『致知』で円覚寺の横田官長と侍ジャパンの元監督、栗山英樹さんの対談を読んだんですね。
横田官長の言葉も栗山さんの言葉もどれも響きっぱなしでした。
その中の一つ、横田官長の言葉で
「師匠の批判をしだす人は、もう伸びない。その中からいかに自分が学ぶべきところを見出すかが修行だ」
「師匠を妄信するのではなく、ちゃんと是と非を見分けながら、非を批判するのではなく、それをひっくるめて受け入れたうえで長所を見ていく」
と。
ああ、そうだよなと思った端から、まだ修行が足りないものだから、批判しそうになる自分がいるんですね。それがどんなに自分を貧しくしているかわかっているのに。
そんなとき「あっ!」と気がついたのです。
血液を循環させるのが本職の心臓に、酸素と二酸化炭素を交換する肺の働きも求めて、不満を感じてはいなかったかと。さらには消化の役割をも期待してなかったかと。
みんなそれぞれの本職、得意分野があるわけです。本職に関しては他の追随を全く許さない能力を発揮しているわけです。それぞれがそれぞれの役割を全うすることで他の臓器を生かしているわけです。だから、全身がうまく回っている。それが小宇宙とも言われる体のしくみ・・・。
なのに、ひとりの人になんでもかんでも求めて、そのうえ、批判するって「なにやってんだ!私!」なわけです。
メンターに限らず、人間関係を臓器の働きに喩えて妙に納得してしまっている私がいます。
なんか、喩えが違う気もするのですが、体デッカチの私には腑に落ちてしまっている。
そんな私を笑ってやってください(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★10月14日(土)15時から17時30分 @大井町 残席4名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、田植えと稲刈りだけをしてあとはお任せという形でお借りしている田んぼで稲刈り。稲刈りははじめて。野菜や果物の収穫とは、一味も二味も違うズッシリとした重みのある体験でした。第136号は体が教えてくれた人間関係のこと。
【体は人間関係のメンター?!】
○○さんには、メンターいらっしゃいますか?
私にも何人もの方がいます。
直接存じ上げている方だけでなく、書物や動画だけで学ばせていただいている方もいます。
どの方もとても尊敬し、都度必要なことを学ばせていただき、助けてもらってます。
でも、一人の方がずっと文句なしのパーフェクトな存在かと言えば、そんなことはありえない。
距離的に近い方ほど、おつきあいが長くなると、「うん?」「あれ?」となることもあります。
どんな方でも長所と短所がある。それはわかっているのに、メンターの短所には厳しい目が飛んでしまう。
尊敬する部分が大きい分、短所がやけに気になってくる。批判したくなってくる。
そんな自分こそ、イヤだなと思っていたとき、月刊『致知』で円覚寺の横田官長と侍ジャパンの元監督、栗山英樹さんの対談を読んだんですね。
横田官長の言葉も栗山さんの言葉もどれも響きっぱなしでした。
その中の一つ、横田官長の言葉で
「師匠の批判をしだす人は、もう伸びない。その中からいかに自分が学ぶべきところを見出すかが修行だ」
「師匠を妄信するのではなく、ちゃんと是と非を見分けながら、非を批判するのではなく、それをひっくるめて受け入れたうえで長所を見ていく」
と。
ああ、そうだよなと思った端から、まだ修行が足りないものだから、批判しそうになる自分がいるんですね。それがどんなに自分を貧しくしているかわかっているのに。
そんなとき「あっ!」と気がついたのです。
血液を循環させるのが本職の心臓に、酸素と二酸化炭素を交換する肺の働きも求めて、不満を感じてはいなかったかと。さらには消化の役割をも期待してなかったかと。
みんなそれぞれの本職、得意分野があるわけです。本職に関しては他の追随を全く許さない能力を発揮しているわけです。それぞれがそれぞれの役割を全うすることで他の臓器を生かしているわけです。だから、全身がうまく回っている。それが小宇宙とも言われる体のしくみ・・・。
なのに、ひとりの人になんでもかんでも求めて、そのうえ、批判するって「なにやってんだ!私!」なわけです。
メンターに限らず、人間関係を臓器の働きに喩えて妙に納得してしまっている私がいます。
なんか、喩えが違う気もするのですが、体デッカチの私には腑に落ちてしまっている。
そんな私を笑ってやってください(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★10月14日(土)15時から17時30分 @大井町 残席4名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com