らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/08/24(木) 17:30 | 「そんなにスネ、真っすぐだったっけ!?」/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブタペスト世界陸上が始まりました。時差がありすぎるので今回は無理せず「今日のハイライト」を見てます。日本選手に全身が滑らかにつながった動きをする人が増えてきているのがうれしいです。さて、第131号は先日あった「やったぜ!ベイビー(昭和か!)」の話。
【「そんなにスネ、真っすぐだったっけ?」】
この暑さになると、家ではタンクトップに短パンの日々です。
先日、畳の部屋で壁に背中を預け、脚を前に投げ出して本を読んでいた時のことです。
通りかかった夫が
「えっ?! 美冬のスネ、そんなに真っすぐだったっけ?!」
夫は、基本、私のやっていることに全面的に協力してくれます。
でも、中身にはほぼ興味を示さないんです(笑)。
私が日々是、ああでもない、こうでもない、と夢中になっている「らせん流」が何であるか、ほぼ知らない。多分(笑)。
このスタンス、気楽でありがたいので、基本、そのままにしています。
でも、この時はここぞとばかりに鼻の穴を大きくして言っちゃいました。
「エッヘン! これがらせん流の効果で~す!」
自慢じゃないけど、私のスネは相当曲がってました。
いわゆるO脚ではなく、太ももはまあまあ真っすぐなんだけど、膝から下が見事な「O」の字でした。
小学校の高学年くらいから気になっていました。
なぜ、スネがそんな形になってしまったのかは、わかりません。
これが原因で外反母趾や股関節の不具合が起きた「説」も自分の中にあります。
それがらせん流で歩くようになってから、少しずつ真っすぐになってきたのです。
と同時に、外反母趾も股関節の不具合も改善してきたんです!
歩き方を変えることで、脚の骨の並びが本来の姿に戻ってきたわけです。
それも60歳を過ぎてからどんどん変わってきているんです!
50年くらい馴染んできた歪みです。
そうは簡単にOの字がIの字にはなりなせんが、この先も希望の光、燦々です。
やっていることは、ここで紹介してきた大腿骨が動きたいように動く、というアレです。
大腿骨を真っすぐでなく、らせん状に動かす(回りながら上下動する動き)アレです。
↓の動画の15分15秒くらいから説明していることです。
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/321248282366787
この動きを立位だけでなく、仰向けで寝ころびながらゆっくり丁寧に続けていたら、脚部の真ん中に芯が通ってきたんです。
その芯に沿って大腿骨と脛骨、脛骨と腓骨、そして足の中の骨の並びまで調ってきました。
結果、外反母趾の痛みが消えました。外にハズレがちで不安だった股関節も落ち着いてきました。
さらにですね!
背骨の並び、肩の位置もよくなり、背中のコリ、巻肩も大幅に改善しました。
大腿骨がらせん状に動くと、インナーマッスルの代表格である大腰筋が難なく働きます。
結果、下腹は締まるし、ウエストもそれなりにくびれます。
部位別には何もしていません。
いわゆるストレッチも筋トレも一切していません。
↑の歩き方をするだけです。
あらあら、私ったら(笑)。
自分の変化となると、うれしくて、止まらなくなってしまっている。ごめんなさい(^^;
まだまだあるけど、もう止めますね。
つまりですね!
骨が動きたいように歩くと、皆さんがあれこれ部位別に改善を目指していることがゆるやかにまんべんなく叶ってくるんですね。便利でしょ(笑)
本来の人間の歩きというのは、それだけの力を持っているってことです。
すごいね! 人間の体って!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★8月31日(木)10時から12時30分 @zoom 残席1名
★9月9日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブタペスト世界陸上が始まりました。時差がありすぎるので今回は無理せず「今日のハイライト」を見てます。日本選手に全身が滑らかにつながった動きをする人が増えてきているのがうれしいです。さて、第131号は先日あった「やったぜ!ベイビー(昭和か!)」の話。
【「そんなにスネ、真っすぐだったっけ?」】
この暑さになると、家ではタンクトップに短パンの日々です。
先日、畳の部屋で壁に背中を預け、脚を前に投げ出して本を読んでいた時のことです。
通りかかった夫が
「えっ?! 美冬のスネ、そんなに真っすぐだったっけ?!」
夫は、基本、私のやっていることに全面的に協力してくれます。
でも、中身にはほぼ興味を示さないんです(笑)。
私が日々是、ああでもない、こうでもない、と夢中になっている「らせん流」が何であるか、ほぼ知らない。多分(笑)。
このスタンス、気楽でありがたいので、基本、そのままにしています。
でも、この時はここぞとばかりに鼻の穴を大きくして言っちゃいました。
「エッヘン! これがらせん流の効果で~す!」
自慢じゃないけど、私のスネは相当曲がってました。
いわゆるO脚ではなく、太ももはまあまあ真っすぐなんだけど、膝から下が見事な「O」の字でした。
小学校の高学年くらいから気になっていました。
なぜ、スネがそんな形になってしまったのかは、わかりません。
これが原因で外反母趾や股関節の不具合が起きた「説」も自分の中にあります。
それがらせん流で歩くようになってから、少しずつ真っすぐになってきたのです。
と同時に、外反母趾も股関節の不具合も改善してきたんです!
歩き方を変えることで、脚の骨の並びが本来の姿に戻ってきたわけです。
それも60歳を過ぎてからどんどん変わってきているんです!
50年くらい馴染んできた歪みです。
そうは簡単にOの字がIの字にはなりなせんが、この先も希望の光、燦々です。
やっていることは、ここで紹介してきた大腿骨が動きたいように動く、というアレです。
大腿骨を真っすぐでなく、らせん状に動かす(回りながら上下動する動き)アレです。
↓の動画の15分15秒くらいから説明していることです。
↓
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/321248282366787
この動きを立位だけでなく、仰向けで寝ころびながらゆっくり丁寧に続けていたら、脚部の真ん中に芯が通ってきたんです。
その芯に沿って大腿骨と脛骨、脛骨と腓骨、そして足の中の骨の並びまで調ってきました。
結果、外反母趾の痛みが消えました。外にハズレがちで不安だった股関節も落ち着いてきました。
さらにですね!
背骨の並び、肩の位置もよくなり、背中のコリ、巻肩も大幅に改善しました。
大腿骨がらせん状に動くと、インナーマッスルの代表格である大腰筋が難なく働きます。
結果、下腹は締まるし、ウエストもそれなりにくびれます。
部位別には何もしていません。
いわゆるストレッチも筋トレも一切していません。
↑の歩き方をするだけです。
あらあら、私ったら(笑)。
自分の変化となると、うれしくて、止まらなくなってしまっている。ごめんなさい(^^;
まだまだあるけど、もう止めますね。
つまりですね!
骨が動きたいように歩くと、皆さんがあれこれ部位別に改善を目指していることがゆるやかにまんべんなく叶ってくるんですね。便利でしょ(笑)
本来の人間の歩きというのは、それだけの力を持っているってことです。
すごいね! 人間の体って!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★8月31日(木)10時から12時30分 @zoom 残席1名
★9月9日(土)15時から17時30分 @大井町 残席1名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com