らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/07/27(木) 20:00 | らせん流はスピ系?/小松美冬 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エアコン苦手ですが、このところの暑さはさすがに脳みそがグツグツ煮えてきそうで、仕事部屋ではお昼の時間帯だけ30℃設定で入れて助けてもらってます。さて、第126号は体が歓ぶ歩き方の「ナンチャッテ理論編」(笑)
【らせん流はスピ系?】
と聞かれることがたまにあります。
この「スピ系=スピリチャル系」という言葉、何となく使ってしまいますが、実は私、意味よくわかってないんです。
魂の話とか宇宙エネルギーの話が主役になる分野を「スピ系」というのなら、そうではありません。
らせん流はあくまで「実体」の体、その造りと万有引力という物理学の世界を舞台にしています。
ここ、ラクに歩くためにすごく大事なところなので、しっかり説明しますね。
とはいえ、私、物理学、チョー苦手なんです(高校では赤点寸前)。
なので、物理的な説明の部分、ちゃんとできるか、まったく自信ありません(;^ω^)
ただ、以前、重力研究の第一人者がらせん流本コースにいらして、
「この動きはまさに自分が考える重力の法則にドンピシャ合っている」
と言ってくださったので、実際の動きは理屈に合っていると自信を持ってます。
ということで、言葉足らずのところはまあ大目に見てくださいね。
その上でよりよい説明の仕方を教えてくだされば、助かります。
らせん流の歩き方で大事にしていることのひとつに、「地球から押し返される力をしっかり受け取る」というのがあります。
このことを「大地から力をもらう」とか「地球とつながる」とか私が「詞的」な表現を好んでするから、「らせん流はスピ系?」と感じる方がいらっしゃるのかもしれません。
(今気がついたのですが、物理学的な説明が苦手だから、詩的な方になびいているのかも(^^;)
でも、これ、あくまで物理学の話なんですよ。
中学の理科で習ったニュートンが発見した万有引力の話です。
すべての物体は同じ力で互いに引き合うというアレです。
地球も私たちの体も質量を持った物体です。
だから、私たちと地球の間にも万有引力が働いているわけです。
たとえば、私の体重は多分57㎏くらい(ここ5年くらい体重計に乗っていないので感覚ですが)です。
なので、地球は57㎏重の力で私を地球の中心に引っ張っています。
そして、私も地球をそれと同じ力で引っ張っているわけです。
だから、地中にめり込みもせず、地上で浮遊もせず。何もしないですっと立っていられるのです。
地球に引っ張られるままになるまいと、自力で地球を引き返そうなんて大それたことしなくていいんです。
ですが、多くの方が、自分が自動的に地球を引き返しているこの事実を感じていない。
実は、地球に引っ張られている事実も感じていない。
だって、プラスマイナス0だから、どっちも感じにくいですよね~。
加えて、なぜか、私たちは知識として「万有引力」より「重力」という言葉の方に馴染みがある。
重力というと、なぜか、地球に引っ張られる方だけを意識してしまう(そういう説明も多いのも問題だ!)。
その結果、ますます自分が地球を引き返していることなんぞ、知識としても忘れきっている。だもん、感じようともしない。
だけでなく、「自分が地球を引き返している力」は「地球が自分を押し上げている力」と言い換えることができるけど、それを地面からの「衝撃」ととらえて、シューズの底で吸収させちゃたりする。
だもん、歩くの大変になるわけです。
繰り返します。
地球は私たちを引いているけど、同じ力で私たちも地球を引き返している。
地球を引き返している力は、地球が私たちを押しあげている力とも言える。
後者の力をしっかり受け取ることで、私たちはラクに歩ける。
そのように私たちの体は造られているんです。
この考え方を骨子にしているのが、「らせん流ウォーク」です。
なので、その力のやり取りの最前線である「足」の構造を知って感じること(=知足ワーク)を体験会の最初にするのです。
知足ワークのやり方は↓の18分50秒くらいから。
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/2996528970386197
体験会、8月24日@国分寺は、おかげさまで、あと1名様となりました。
明後日29日のzoom方は、まだまだ空きがあります。
直前ですが、ご都合付きましたら、お待ちしています。
https://fb.me/e/2GBQGJjml
今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月29日(土)15時から17時30分 @zoom 定員3名
★8月24日(木)13時から15時30分 @国分寺 定員4名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エアコン苦手ですが、このところの暑さはさすがに脳みそがグツグツ煮えてきそうで、仕事部屋ではお昼の時間帯だけ30℃設定で入れて助けてもらってます。さて、第126号は体が歓ぶ歩き方の「ナンチャッテ理論編」(笑)
【らせん流はスピ系?】
と聞かれることがたまにあります。
この「スピ系=スピリチャル系」という言葉、何となく使ってしまいますが、実は私、意味よくわかってないんです。
魂の話とか宇宙エネルギーの話が主役になる分野を「スピ系」というのなら、そうではありません。
らせん流はあくまで「実体」の体、その造りと万有引力という物理学の世界を舞台にしています。
ここ、ラクに歩くためにすごく大事なところなので、しっかり説明しますね。
とはいえ、私、物理学、チョー苦手なんです(高校では赤点寸前)。
なので、物理的な説明の部分、ちゃんとできるか、まったく自信ありません(;^ω^)
ただ、以前、重力研究の第一人者がらせん流本コースにいらして、
「この動きはまさに自分が考える重力の法則にドンピシャ合っている」
と言ってくださったので、実際の動きは理屈に合っていると自信を持ってます。
ということで、言葉足らずのところはまあ大目に見てくださいね。
その上でよりよい説明の仕方を教えてくだされば、助かります。
らせん流の歩き方で大事にしていることのひとつに、「地球から押し返される力をしっかり受け取る」というのがあります。
このことを「大地から力をもらう」とか「地球とつながる」とか私が「詞的」な表現を好んでするから、「らせん流はスピ系?」と感じる方がいらっしゃるのかもしれません。
(今気がついたのですが、物理学的な説明が苦手だから、詩的な方になびいているのかも(^^;)
でも、これ、あくまで物理学の話なんですよ。
中学の理科で習ったニュートンが発見した万有引力の話です。
すべての物体は同じ力で互いに引き合うというアレです。
地球も私たちの体も質量を持った物体です。
だから、私たちと地球の間にも万有引力が働いているわけです。
たとえば、私の体重は多分57㎏くらい(ここ5年くらい体重計に乗っていないので感覚ですが)です。
なので、地球は57㎏重の力で私を地球の中心に引っ張っています。
そして、私も地球をそれと同じ力で引っ張っているわけです。
だから、地中にめり込みもせず、地上で浮遊もせず。何もしないですっと立っていられるのです。
地球に引っ張られるままになるまいと、自力で地球を引き返そうなんて大それたことしなくていいんです。
ですが、多くの方が、自分が自動的に地球を引き返しているこの事実を感じていない。
実は、地球に引っ張られている事実も感じていない。
だって、プラスマイナス0だから、どっちも感じにくいですよね~。
加えて、なぜか、私たちは知識として「万有引力」より「重力」という言葉の方に馴染みがある。
重力というと、なぜか、地球に引っ張られる方だけを意識してしまう(そういう説明も多いのも問題だ!)。
その結果、ますます自分が地球を引き返していることなんぞ、知識としても忘れきっている。だもん、感じようともしない。
だけでなく、「自分が地球を引き返している力」は「地球が自分を押し上げている力」と言い換えることができるけど、それを地面からの「衝撃」ととらえて、シューズの底で吸収させちゃたりする。
だもん、歩くの大変になるわけです。
繰り返します。
地球は私たちを引いているけど、同じ力で私たちも地球を引き返している。
地球を引き返している力は、地球が私たちを押しあげている力とも言える。
後者の力をしっかり受け取ることで、私たちはラクに歩ける。
そのように私たちの体は造られているんです。
この考え方を骨子にしているのが、「らせん流ウォーク」です。
なので、その力のやり取りの最前線である「足」の構造を知って感じること(=知足ワーク)を体験会の最初にするのです。
知足ワークのやり方は↓の18分50秒くらいから。
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/2996528970386197
体験会、8月24日@国分寺は、おかげさまで、あと1名様となりました。
明後日29日のzoom方は、まだまだ空きがあります。
直前ですが、ご都合付きましたら、お待ちしています。
https://fb.me/e/2GBQGJjml
今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月29日(土)15時から17時30分 @zoom 定員3名
★8月24日(木)13時から15時30分 @国分寺 定員4名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com