らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/07/06(木) 17:00 | 凸凹道を楽しむコツ/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨夜、東京府中競馬場で打ち上げられた花火を見て、「夏だ~」と盛り上がり、気合いを入れ直しています。前号が平らな舗装路の歩き方でしたので、第124号の今回は凸凹道の楽しみ方です。
【凸凹道を楽しむコツ】
○○さん、凸凹道を歩くのお好きですか?
凸凹道は、たいてい自然の中、あるいは自然の残るところにあります。
だから、自然は楽しみたい。自然に癒されたい。
けど、日頃、アスファルトに覆われた平らな道ばかり歩いているから、凸凹で足くじきそう。くじいちゃいけないと思って全身に緊張が走る。
全身の関節が固まる。このために歩きにくくなって、さらに体が固まる。疲れる。
そんな現象を起こして、凸凹道を十分に楽しめない方も多いのではないでしょうか?
そこで、「凸凹道こそ、歩くの楽しい!」となるコツをお伝えします。
凸凹道を歩くときは、歩くという概念を捨てましょう。
歩かないでなにをする?!
足の裏で「地球の肌さわり」を味わうために地面に足を置く。
これを意識してみてください。
草地であれ、岩がゴロゴロしている山道であれ、砂利道であれ、アスファルトに覆われていない道の表面は、地球の肌がむき出しのところ。それを感じることができるなんてラッキーです。
足裏で地球の肌を優しく撫でる結果、上に体が運ばれ、結果、前に進む。
そんな歩き方を楽しんでみましょう。
これだとスピードは遅くなります。
でも、まずはいいじゃないですか。
というより、そんなところで先を急いではもったいないですよ。
こういう体の使い方をすることで、体はいろいろなところが意図せずして使われます。
結果、体のバランスが調ってくる。心も調ってきます。
とはいえ、アスファルト仕様の体になっている人が、なんの準備もなしにいきなり凸凹道に挑戦するもは無謀です。
歩く前に、足の中にある骨を意識してよくさすってください。
これをらせん流では「知足ワーク」と呼んでいます。
やり方は↓の18分50秒くらいから。(はじめてのFBライブです(^^;)
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/2996528970386197
「知足ワーク」はらせん流の目玉ワークの一つ。体験会でもやってます。
体験会の詳細は
https://running-therapist.com/trial-class
次に足首を回してほぐしてください。
さて、さて、ここで、重大な注意があります。
「足首を回すとき、足首から回すのはNG!」
これ、自分の発見の中でも、「よくぞ、そこに気づいたね、私!」
と自画自賛しているポイントです(笑)
ワークショップの皆さんからも、
「とにかく日本全国に、このことだけでも早く伝えてください。NGをやっている人だらけですから」
と言われています。
ではどうすればいいか。ここで説明すると長くなりすぎるので、ごめんなさい。次回にしますね。
ということで、まずは、「知足ワーク」で足をさすって、足と仲良くなりましょう。
これが凸凹道を楽しむための第一歩です。
あっ、もちろん、凸凹道をヒールで歩くなんてことは無謀すぎます。底が平らで柔らかい靴でお出かけくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨夜、東京府中競馬場で打ち上げられた花火を見て、「夏だ~」と盛り上がり、気合いを入れ直しています。前号が平らな舗装路の歩き方でしたので、第124号の今回は凸凹道の楽しみ方です。
【凸凹道を楽しむコツ】
○○さん、凸凹道を歩くのお好きですか?
凸凹道は、たいてい自然の中、あるいは自然の残るところにあります。
だから、自然は楽しみたい。自然に癒されたい。
けど、日頃、アスファルトに覆われた平らな道ばかり歩いているから、凸凹で足くじきそう。くじいちゃいけないと思って全身に緊張が走る。
全身の関節が固まる。このために歩きにくくなって、さらに体が固まる。疲れる。
そんな現象を起こして、凸凹道を十分に楽しめない方も多いのではないでしょうか?
そこで、「凸凹道こそ、歩くの楽しい!」となるコツをお伝えします。
凸凹道を歩くときは、歩くという概念を捨てましょう。
歩かないでなにをする?!
足の裏で「地球の肌さわり」を味わうために地面に足を置く。
これを意識してみてください。
草地であれ、岩がゴロゴロしている山道であれ、砂利道であれ、アスファルトに覆われていない道の表面は、地球の肌がむき出しのところ。それを感じることができるなんてラッキーです。
足裏で地球の肌を優しく撫でる結果、上に体が運ばれ、結果、前に進む。
そんな歩き方を楽しんでみましょう。
これだとスピードは遅くなります。
でも、まずはいいじゃないですか。
というより、そんなところで先を急いではもったいないですよ。
こういう体の使い方をすることで、体はいろいろなところが意図せずして使われます。
結果、体のバランスが調ってくる。心も調ってきます。
とはいえ、アスファルト仕様の体になっている人が、なんの準備もなしにいきなり凸凹道に挑戦するもは無謀です。
歩く前に、足の中にある骨を意識してよくさすってください。
これをらせん流では「知足ワーク」と呼んでいます。
やり方は↓の18分50秒くらいから。(はじめてのFBライブです(^^;)
https://www.facebook.com/taorunningclub/videos/2996528970386197
「知足ワーク」はらせん流の目玉ワークの一つ。体験会でもやってます。
体験会の詳細は
https://running-therapist.com/trial-class
次に足首を回してほぐしてください。
さて、さて、ここで、重大な注意があります。
「足首を回すとき、足首から回すのはNG!」
これ、自分の発見の中でも、「よくぞ、そこに気づいたね、私!」
と自画自賛しているポイントです(笑)
ワークショップの皆さんからも、
「とにかく日本全国に、このことだけでも早く伝えてください。NGをやっている人だらけですから」
と言われています。
ではどうすればいいか。ここで説明すると長くなりすぎるので、ごめんなさい。次回にしますね。
ということで、まずは、「知足ワーク」で足をさすって、足と仲良くなりましょう。
これが凸凹道を楽しむための第一歩です。
あっ、もちろん、凸凹道をヒールで歩くなんてことは無謀すぎます。底が平らで柔らかい靴でお出かけくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com