らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/06/29(木) 11:00 | 皿洗いで肩コリ解消/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
30年前に出した拙訳書『リディアードのランニングバイブル』(大修館書店)が16刷へ。感無量です。さて、第123号は先日、らせん流本コースの卒業生たちの練習会で見つけたお役立ち情報、「体が歓ぶ皿洗いのコツ」(笑)をシェア。
【皿洗いで、肩コリがほぐれる?!】
○○さん、皿洗い、好きですか?
私は時によります。
時間に余裕がある時は、結構好きな家事のひとつかな~。
食器を洗っているとき、余計なことをあまり考えなくなる。
頭がスッキリしてきます。
時間に余裕のない時と体が疲れている時は、面倒くさいだけ。
手がなまるな~と思いつつ、「食洗機の方が水道代安いんだよ」という夫の主張に乗ります(笑)。
家事は「手抜き」だらけですが、ラクな動きを探究することにおいては、ご存じの通りマニアックです(笑)。
最近、皿洗いで面白い発見をしました。
このメルマガではよく登場する豆状骨、これを意識すると、皿洗いで全身がほぐれてきたんです!
豆状骨は、小指側の手首のしわの上にある小さな硬い骨です。
両手のこの骨を軽~く意識してお皿を洗うと、両手が絶妙に見事に協力し合うんです。
手の平の中の骨たち(中手骨と呼びます)も動きだします。
お煎餅のようにただ平らで不器用だった手の平が上手にお皿を捉えてくれます。
それまで皿を押さえるために力が入っていた指が解放され細やかな動きを始めます。
気がつくと、軽く足踏みも始まり、腰が軽くゆれてきます。
皿洗いが全身運動になって、動いた分、ほぐれてきました。
こうなってみて、はじめて気がつきました。
これまでお皿を落とさないようにと手に入れている力が、全身を固めて、手も動きにくくしていたことに。
これを先日、らせん流の本コース修了生たちの練習会でやったところ、
「肩がほぐれました! これからは旦那に皿洗いはさせない。私が自分の疲れを取るためにやる!」
と70代の女性。
お試しあれ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
30年前に出した拙訳書『リディアードのランニングバイブル』(大修館書店)が16刷へ。感無量です。さて、第123号は先日、らせん流本コースの卒業生たちの練習会で見つけたお役立ち情報、「体が歓ぶ皿洗いのコツ」(笑)をシェア。
【皿洗いで、肩コリがほぐれる?!】
○○さん、皿洗い、好きですか?
私は時によります。
時間に余裕がある時は、結構好きな家事のひとつかな~。
食器を洗っているとき、余計なことをあまり考えなくなる。
頭がスッキリしてきます。
時間に余裕のない時と体が疲れている時は、面倒くさいだけ。
手がなまるな~と思いつつ、「食洗機の方が水道代安いんだよ」という夫の主張に乗ります(笑)。
家事は「手抜き」だらけですが、ラクな動きを探究することにおいては、ご存じの通りマニアックです(笑)。
最近、皿洗いで面白い発見をしました。
このメルマガではよく登場する豆状骨、これを意識すると、皿洗いで全身がほぐれてきたんです!
豆状骨は、小指側の手首のしわの上にある小さな硬い骨です。
両手のこの骨を軽~く意識してお皿を洗うと、両手が絶妙に見事に協力し合うんです。
手の平の中の骨たち(中手骨と呼びます)も動きだします。
お煎餅のようにただ平らで不器用だった手の平が上手にお皿を捉えてくれます。
それまで皿を押さえるために力が入っていた指が解放され細やかな動きを始めます。
気がつくと、軽く足踏みも始まり、腰が軽くゆれてきます。
皿洗いが全身運動になって、動いた分、ほぐれてきました。
こうなってみて、はじめて気がつきました。
これまでお皿を落とさないようにと手に入れている力が、全身を固めて、手も動きにくくしていたことに。
これを先日、らせん流の本コース修了生たちの練習会でやったところ、
「肩がほぐれました! これからは旦那に皿洗いはさせない。私が自分の疲れを取るためにやる!」
と70代の女性。
お試しあれ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com