らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/06/22(木) 17:00 | アスファルト舗装路をラクに歩くコツ/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1週間は、向日葵がイキイキする日と、紫陽花がイキイキする日、どっちもあって散歩や散走が楽しかったな~。さて、第122号は「シリーズ体が歓ぶ歩き方~第6回」。アスファルト舗装路の歩き方の秘策を伝授します。
【アスファルト舗装路をラクに歩くコツ】
あなたは、アスファルトの上を歩くの好きですか?
楽しいですか?
といっても今はどこもかしこもアスファルトで覆われたところだらけ。
だから、好きも嫌いもなく、楽しいも楽しくないもなく、まあ、歩くとはこんなもんと思って、ただ歩いている、という方がほとんどかもしれません。
でもね、こんなにも地上がアスファルトに覆われたのは、ここ50年くらいのこと。人類が地上に誕生したのは20万年前だというから、そのほとんどは土の上を歩いていたわけです。
それを思うと、どう考えても私たちの体は土の上を歩くようにできていて、アスファルトの上を歩くようにはできていないんですよ。
だから、私たちの体はアスファルトに「潜在的に」違和感、抵抗感がある。
アスファルトに足を着くとき、気がつかないかもしれませんが、体は緊張し強張ってます。
衝撃吸収材がたっぷり使われた靴で歩いていると、地面の硬さに鈍感になっているから気づきにくいですが、底の薄い靴で歩くとよくわかります。
らせん流の教室では森と草地の広場がある公園を歩きます。
その最後に土の道と舗装路を行ったり来たりします。
目的は、足と全身に走る緊張感の違いを感じること。
みなさん、舗装路を歩いたとたん
「うわっ、硬い! 体が強張る!」
と叫びます。
「でしょ!?だから、歩き方、大事なんですよ」
そこで、再度、体に優しい歩き方の復習をします。
らせん流の歩き方をすると、アスファルトもかなり楽に歩けます。
らせん流の歩き方の基本は「ヤンキー風」+「上へ上へ」です。
まだ、試してない方は↓をお読みくださいね。
体が歓ぶ歩き方 第1回
https://rasenmail.com/Lb262/11121
体が歓ぶ歩き方 第2回
https://rasenmail.com/Lb262/21121
体が歓ぶ歩き方 第3回
https://rasenmail.com/Lb262/31121
それでも体は土ほどにはアスファルトに心を許してない(笑)。
なので、ここでとっておき秘策をお伝えします。
それは
・
・
・
「アスファルトはないことにする!」
アスファルトの厚みってせいぜい10センチくらいです。
その下は砂利、その下は土です。
なので、アスファルトの下にある土を想って歩くのです。
それだけで私たちの体がほっとして強張らない。
アスファルトにそっと足を着くようになり、地面からの力を体が柔らかく受け取るようになります。
瀬戸物と瀬戸物をぶつけるのではなく、瀬戸物にスポンジを当てる感じかな。
これも教室で外を歩く最初に試してもらってますが、大好評です。
お試しください。
そして、感想をお聞かせいただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★6月25日(日)15時から17時30分 @zoom 残席2名
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1週間は、向日葵がイキイキする日と、紫陽花がイキイキする日、どっちもあって散歩や散走が楽しかったな~。さて、第122号は「シリーズ体が歓ぶ歩き方~第6回」。アスファルト舗装路の歩き方の秘策を伝授します。
【アスファルト舗装路をラクに歩くコツ】
あなたは、アスファルトの上を歩くの好きですか?
楽しいですか?
といっても今はどこもかしこもアスファルトで覆われたところだらけ。
だから、好きも嫌いもなく、楽しいも楽しくないもなく、まあ、歩くとはこんなもんと思って、ただ歩いている、という方がほとんどかもしれません。
でもね、こんなにも地上がアスファルトに覆われたのは、ここ50年くらいのこと。人類が地上に誕生したのは20万年前だというから、そのほとんどは土の上を歩いていたわけです。
それを思うと、どう考えても私たちの体は土の上を歩くようにできていて、アスファルトの上を歩くようにはできていないんですよ。
だから、私たちの体はアスファルトに「潜在的に」違和感、抵抗感がある。
アスファルトに足を着くとき、気がつかないかもしれませんが、体は緊張し強張ってます。
衝撃吸収材がたっぷり使われた靴で歩いていると、地面の硬さに鈍感になっているから気づきにくいですが、底の薄い靴で歩くとよくわかります。
らせん流の教室では森と草地の広場がある公園を歩きます。
その最後に土の道と舗装路を行ったり来たりします。
目的は、足と全身に走る緊張感の違いを感じること。
みなさん、舗装路を歩いたとたん
「うわっ、硬い! 体が強張る!」
と叫びます。
「でしょ!?だから、歩き方、大事なんですよ」
そこで、再度、体に優しい歩き方の復習をします。
らせん流の歩き方をすると、アスファルトもかなり楽に歩けます。
らせん流の歩き方の基本は「ヤンキー風」+「上へ上へ」です。
まだ、試してない方は↓をお読みくださいね。
体が歓ぶ歩き方 第1回
https://rasenmail.com/Lb262/11121
体が歓ぶ歩き方 第2回
https://rasenmail.com/Lb262/21121
体が歓ぶ歩き方 第3回
https://rasenmail.com/Lb262/31121
それでも体は土ほどにはアスファルトに心を許してない(笑)。
なので、ここでとっておき秘策をお伝えします。
それは
・
・
・
「アスファルトはないことにする!」
アスファルトの厚みってせいぜい10センチくらいです。
その下は砂利、その下は土です。
なので、アスファルトの下にある土を想って歩くのです。
それだけで私たちの体がほっとして強張らない。
アスファルトにそっと足を着くようになり、地面からの力を体が柔らかく受け取るようになります。
瀬戸物と瀬戸物をぶつけるのではなく、瀬戸物にスポンジを当てる感じかな。
これも教室で外を歩く最初に試してもらってますが、大好評です。
お試しください。
そして、感想をお聞かせいただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★6月25日(日)15時から17時30分 @zoom 残席2名
★7月8日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com