らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/05/19(金) 17:00 | ゆっくり丁寧に歩けば「ほっ」とする |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セーターを着た翌々日には半袖Tシャツ。いつもの散歩道の樹々の葉たちはあっという間にジュニアからシニアへ。第117号は目まぐるしい毎日の中で、ほっと自分を取り戻すための歩き方について。
【ゆっくり丁寧に歩けば「ほっ」とする】
朝日新聞朝刊、鷲田清一さんのコラム「折々のことば」が好きです。
先日、武満徹さんの
「我々はゆっくりとした歩調を保たなければならない」
のことばにつづき、
「文化は時間の淀みに沈みこむばかりだと頽廃に陥るが、そこに孕まれた夢の胚子を請求に孵化させようとすると、畸形な物ばかり表れてはすぐに漂白される、そんな逆向きの頽廃がはじまると、作曲家は文明の今を憂う。歩みは未来に向けながらも「現在」に脚を深く降ろしていくのが芸術の役割だと」
と鷲田さんの説明がありました。
文化や芸術について、門外漢はだはだしい私です。
ですが、この言葉、歩くことにも通じるものがあるなぁと、何度も読みなおしました。
らせん流では、どんな動きもまずは「ゆっくり丁寧に」とお伝えしています。
ゆっくり丁寧に動くと、体の構造に沿って動くようになります。
骨が、骨の際の小さな筋肉たちもすべて引き連れて動いていきます。
私たちの体は骨で全身がつながっているので、自ずと全身が連動してきます。
全部位が必要なとき必要なだけ順繰りに動く。全身連動、これが私たちの本来の動きです。
一方、これをしないで、いきなり急いで動くと表面の大きな筋肉だけ使って、深部は取り残し。そんな動きばかりしていると、深部は凝り固まり、本来、ラクに気持ちよく動く体の足を引っ張っていきます。体は徐々に「頽廃」していきます。
運動不足でも、もちろん体は「頽廃」しますけど。
今、私たちの日常は、まあ、せかせかせかせか(笑)
効率やらコスパやらが優先されて。
斉藤和義さんの「ウサギとカメ」の歌にあるように「目にも留まらぬスピードで やわなリーター(2番は「金の亡者」)が決めたスピートで」世の中回っています。
だからこそ、日常の中で自分をリセットするために、私はゆっくり丁寧に歩く時間をもつようにしています。
足の裏で床なり、大地をゆっくり丁寧に味わうように歩く。
すると大地からの力が背筋を通って天に向かってくる。
それに身を委ねてみる。
思考がひといきつき、ほっとしている自分がそこにいます。
おすすめの「護身術」です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月21日(日)15時から17時30分 @zoom 残席2名
★6月10日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
★6月25日(日)15時17時30分から @zoom 残席2名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セーターを着た翌々日には半袖Tシャツ。いつもの散歩道の樹々の葉たちはあっという間にジュニアからシニアへ。第117号は目まぐるしい毎日の中で、ほっと自分を取り戻すための歩き方について。
【ゆっくり丁寧に歩けば「ほっ」とする】
朝日新聞朝刊、鷲田清一さんのコラム「折々のことば」が好きです。
先日、武満徹さんの
「我々はゆっくりとした歩調を保たなければならない」
のことばにつづき、
「文化は時間の淀みに沈みこむばかりだと頽廃に陥るが、そこに孕まれた夢の胚子を請求に孵化させようとすると、畸形な物ばかり表れてはすぐに漂白される、そんな逆向きの頽廃がはじまると、作曲家は文明の今を憂う。歩みは未来に向けながらも「現在」に脚を深く降ろしていくのが芸術の役割だと」
と鷲田さんの説明がありました。
文化や芸術について、門外漢はだはだしい私です。
ですが、この言葉、歩くことにも通じるものがあるなぁと、何度も読みなおしました。
らせん流では、どんな動きもまずは「ゆっくり丁寧に」とお伝えしています。
ゆっくり丁寧に動くと、体の構造に沿って動くようになります。
骨が、骨の際の小さな筋肉たちもすべて引き連れて動いていきます。
私たちの体は骨で全身がつながっているので、自ずと全身が連動してきます。
全部位が必要なとき必要なだけ順繰りに動く。全身連動、これが私たちの本来の動きです。
一方、これをしないで、いきなり急いで動くと表面の大きな筋肉だけ使って、深部は取り残し。そんな動きばかりしていると、深部は凝り固まり、本来、ラクに気持ちよく動く体の足を引っ張っていきます。体は徐々に「頽廃」していきます。
運動不足でも、もちろん体は「頽廃」しますけど。
今、私たちの日常は、まあ、せかせかせかせか(笑)
効率やらコスパやらが優先されて。
斉藤和義さんの「ウサギとカメ」の歌にあるように「目にも留まらぬスピードで やわなリーター(2番は「金の亡者」)が決めたスピートで」世の中回っています。
だからこそ、日常の中で自分をリセットするために、私はゆっくり丁寧に歩く時間をもつようにしています。
足の裏で床なり、大地をゆっくり丁寧に味わうように歩く。
すると大地からの力が背筋を通って天に向かってくる。
それに身を委ねてみる。
思考がひといきつき、ほっとしている自分がそこにいます。
おすすめの「護身術」です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★5月21日(日)15時から17時30分 @zoom 残席2名
★6月10日(土)15時から17時30分 @大井町 残席3名
★6月25日(日)15時17時30分から @zoom 残席2名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com