らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/04/13(木) 17:30 | ゆらゆら歩けばラクチン/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国から東シナ海を一晩で超えてくる「黄砂」。国境なんてなんのその。私たちがどんなところ住んでいるのか実感しますね~。さて、第113号は「シリーズ体が歓ぶ歩き方(仮)その2」です。歩き方のことになると、熱くなってまた長め。けど、体のため、健康のため、読んでくださいね。
【ゆらゆら歩けばラクチン】
メルマガ第112号↓でご紹介した「なんとなく比較療法~その1」
https://running-therapist.com/archives/5817
A―兵隊さん風にまっすぐきちんと歩く
B―ヤンキー風に肩をゆすりながらテキトーに歩く
どっちが”体”はラク?
○○さん、試していただけましたでしょうか?
「あれ~、なんだかBがラクなんだけど」
あるいは
「これまでBなんてやったことないけど、これやってみた後、Aをすると、なんか苦しい、やだ」
という方が多かったのではないでしょうか。
まだの方、ぜひ、試してみてくださいね。
当たり前ですけど、歩き方は実際に体で試してみないと変わりませんから。
そして、おそらく多くの方がBの歩き方を新鮮にも感じたのでは?
そういう方は、これまでAに近い動きをしていたという可能性大です。
街を歩く人を観察すると、兵隊さん風、あるいはロボット風な歩き方に溢れています。
その元凶は小学校の運動会の行進練習にあると私は考えています。
ダンスとか器械体操などをしていないかぎり、正式に(?)公式に(?)に「歩き方」を教わるのは、あれが最初。そして、それが最後になっている方も多い。その影響がいまだに体に残っているのです。
では、なぜ、Bの方がラクだったか。Aを苦しく感じたか。
Bは体の造りに沿い、Aは体の造りに反しているからです。
体の造りというと解剖学的なことではなく、今回は、もっと根源的なこと、というか、ちょっと考えれば「そりゃそうだ!」となることをお伝えします。
体は自然界の一部です。
自然界には直線はありません。曲線だらけです。
そして、自然界のものはすべてゆらいでいます。
私たちも足裏に委ねて立つとゆらゆらしてきます。
このゆらゆらは体と万有引力の協働作業。
そのゆらゆらのまま、どこかに行こうと思うと、ヤンキー風の歩きになるのです。
一方、Aの歩き方は、そのゆらぎを力ずくで止めて真っすぐに矯正した動き。
止めることで力を使う。
万有引力の応援を拒んでいるから自力、自分の筋力で動かなくてはいけない。
つまり二重に要らんことするから疲れるのです。
最近のオートマチック車は、ブレーキから足を外すとするすると前に進みます。
だから止まってたい時はブレーキを踏んでいるわけですが、それをしながらアクセルも踏んでいる。
そんな状態が起きているのです。
こんなこと続けたら、車、痛みそうじゃないですか?
体も同じです。
○○さんは、これからどっちの歩き方をしていきますか?
「そりゃ、Bだ。けど、ヤンキー風がちょっとね~」という方も多いでしょう。
次回はその動きを活かしてモデルっぽく美しく歩く、だけでなくもっと体を傷めなくする、これまた「考えてみれば、そりゃそうだ!」の話をしますね。
お楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月29日(土・祝)15時から17時30分 @zoom 残席1名
★5月13日(土)15時から17時30分 @zoom 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国から東シナ海を一晩で超えてくる「黄砂」。国境なんてなんのその。私たちがどんなところ住んでいるのか実感しますね~。さて、第113号は「シリーズ体が歓ぶ歩き方(仮)その2」です。歩き方のことになると、熱くなってまた長め。けど、体のため、健康のため、読んでくださいね。
【ゆらゆら歩けばラクチン】
メルマガ第112号↓でご紹介した「なんとなく比較療法~その1」
https://running-therapist.com/archives/5817
A―兵隊さん風にまっすぐきちんと歩く
B―ヤンキー風に肩をゆすりながらテキトーに歩く
どっちが”体”はラク?
○○さん、試していただけましたでしょうか?
「あれ~、なんだかBがラクなんだけど」
あるいは
「これまでBなんてやったことないけど、これやってみた後、Aをすると、なんか苦しい、やだ」
という方が多かったのではないでしょうか。
まだの方、ぜひ、試してみてくださいね。
当たり前ですけど、歩き方は実際に体で試してみないと変わりませんから。
そして、おそらく多くの方がBの歩き方を新鮮にも感じたのでは?
そういう方は、これまでAに近い動きをしていたという可能性大です。
街を歩く人を観察すると、兵隊さん風、あるいはロボット風な歩き方に溢れています。
その元凶は小学校の運動会の行進練習にあると私は考えています。
ダンスとか器械体操などをしていないかぎり、正式に(?)公式に(?)に「歩き方」を教わるのは、あれが最初。そして、それが最後になっている方も多い。その影響がいまだに体に残っているのです。
では、なぜ、Bの方がラクだったか。Aを苦しく感じたか。
Bは体の造りに沿い、Aは体の造りに反しているからです。
体の造りというと解剖学的なことではなく、今回は、もっと根源的なこと、というか、ちょっと考えれば「そりゃそうだ!」となることをお伝えします。
体は自然界の一部です。
自然界には直線はありません。曲線だらけです。
そして、自然界のものはすべてゆらいでいます。
私たちも足裏に委ねて立つとゆらゆらしてきます。
このゆらゆらは体と万有引力の協働作業。
そのゆらゆらのまま、どこかに行こうと思うと、ヤンキー風の歩きになるのです。
一方、Aの歩き方は、そのゆらぎを力ずくで止めて真っすぐに矯正した動き。
止めることで力を使う。
万有引力の応援を拒んでいるから自力、自分の筋力で動かなくてはいけない。
つまり二重に要らんことするから疲れるのです。
最近のオートマチック車は、ブレーキから足を外すとするすると前に進みます。
だから止まってたい時はブレーキを踏んでいるわけですが、それをしながらアクセルも踏んでいる。
そんな状態が起きているのです。
こんなこと続けたら、車、痛みそうじゃないですか?
体も同じです。
○○さんは、これからどっちの歩き方をしていきますか?
「そりゃ、Bだ。けど、ヤンキー風がちょっとね~」という方も多いでしょう。
次回はその動きを活かしてモデルっぽく美しく歩く、だけでなくもっと体を傷めなくする、これまた「考えてみれば、そりゃそうだ!」の話をしますね。
お楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月29日(土・祝)15時から17時30分 @zoom 残席1名
★5月13日(土)15時から17時30分 @zoom 残席3名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com