らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/04/07(金) 17:30 | 兵隊さん風とヤンキー風、どっちがラク?/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桜の花は終盤。ここから若葉が主役。うっかりしていると幼稚園生のようだった新芽があっという間に雄々しい成人になっちゃう。イノチの力が目に見えるようです。さて、第112号は、早速、「体が歓ぶ歩き方(仮)その1」。初回なので少し長めですが、よろしく!
【兵隊さん風とヤンキー風、どっちがラク?】
「シリーズ体が歓ぶ歩き方」を始める前にひとつお願いがあります。
歩き方の説明を文字だけだと限界はあるのは承知の上で、できる限りわかりやすく書くことに挑戦していきます。
読みながら、あるいは読んだ後に、「実際に体を動かして」違いをぜひぜひ感じてみてください。このシリーズは、読んだだけだと、気分は変わっても体と歩き方は変わらないので。
そのうえで、「なんとなくわかったよ~」でも「~がわからん!」でも、ご感想お待ちしています。それを肥やしに工夫を重ねていきます。どうぞよろしくお願いします。
さて、○○さんは、歩いているとき、何を意識して歩いていますか?
背筋を伸ばすとか腕を大きく振るとかのフォーム?
万歩計が示す歩数?
チンタラではなく軽く息が弾むくらいを目安にした速さ?
それとも、季節の移り変わりの様子?
車や自転車から身を守ること?
そうだ!今は、意識の9割がスマホ!という、まったくいただけない現象、起きてます(^^;
家の中で歩くときは、トイレに行くとか、モノを別の部屋に取りに行くとか、はっきりした用事がありますから、その用事のことに意識がいくのがフツーでしょう。
まあ「歩きスマホ」以外は、どれでもいいんです。
けれど、これからはそれらに加えて、時々でいいので意識してほしいことがあります。
それは、“体”が「ラク」かどうか、「快」かどうか。です。
逆に言えば、“体”が「苦」でないか、「不快」でないか、です。
「シリーズ体が歓ぶ歩き方」が目指すのは、“体”の「ラク」度と「快」度を上げること。
なぜなら、当たり前ですが、そうなるほど体が歓び、健康になるからです。
これまで「そんなこと意識したことがないよ!」という方がほとんどでしょう。
無理もありません。日本の体育では、そういう切り口がなかったですから。
「ラク」と「快」を別の言い方してみます。
・なんとなく頑張っている感、努力感がない
・なんとなく力みがない
・なんとなく体を軽く感じる
・なんとなく動きが柔らかい
・なんとなくなめらかに進む
・なんとなく体が解き放たれた感じがする
・なんとなく体が縮こまってない、詰まってない
・なんとなく楽しい気分
・なんとなく目元、口元がゆるむ
・なんとなく体がほぐれる感じがする
などなど。もちろんこれ以外でもOKです。
結果、
「どこまでもこのまま歩いていきた~い、いけそう~」
そうなってきたら、体が「ラク」で「快」を感じている証拠です。
とはいえ(まだ、あるんかい!)
自分の外側の情報ばかりに意識を向けてきた人たちにとっては、これもわかりにくいかもしれません。
そんなわけで、このシリーズでは、「なんとなく比較療法(仮)」を使って、意識を体の内側に向ける力を取り戻していただく工夫をしていきますね。
私もこの方法で自分の体の感覚を磨く楽しさを知りました。
ということで、「なんとなく比較療法」第1弾。
○○さんは、
A―兵隊さん風にまっすぐきちんと歩く
B―ヤンキー風に肩をゆすりながらテキトー歩く
どっちが”体”はラクですか?
まずは「なんとなく」でいいです。試してみてくださいね。
ラクな方が「体が歓ぶ歩き方」です。
実は、体の構造に沿った歩き方に近いのは、B。
次回以降、詳しく説明していきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月8日(土)15時から17時30分 @大井町
★4月29日(土・祝)15時から17時30分 @zoom
★5月13日(土)15時から17時30分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桜の花は終盤。ここから若葉が主役。うっかりしていると幼稚園生のようだった新芽があっという間に雄々しい成人になっちゃう。イノチの力が目に見えるようです。さて、第112号は、早速、「体が歓ぶ歩き方(仮)その1」。初回なので少し長めですが、よろしく!
【兵隊さん風とヤンキー風、どっちがラク?】
「シリーズ体が歓ぶ歩き方」を始める前にひとつお願いがあります。
歩き方の説明を文字だけだと限界はあるのは承知の上で、できる限りわかりやすく書くことに挑戦していきます。
読みながら、あるいは読んだ後に、「実際に体を動かして」違いをぜひぜひ感じてみてください。このシリーズは、読んだだけだと、気分は変わっても体と歩き方は変わらないので。
そのうえで、「なんとなくわかったよ~」でも「~がわからん!」でも、ご感想お待ちしています。それを肥やしに工夫を重ねていきます。どうぞよろしくお願いします。
さて、○○さんは、歩いているとき、何を意識して歩いていますか?
背筋を伸ばすとか腕を大きく振るとかのフォーム?
万歩計が示す歩数?
チンタラではなく軽く息が弾むくらいを目安にした速さ?
それとも、季節の移り変わりの様子?
車や自転車から身を守ること?
そうだ!今は、意識の9割がスマホ!という、まったくいただけない現象、起きてます(^^;
家の中で歩くときは、トイレに行くとか、モノを別の部屋に取りに行くとか、はっきりした用事がありますから、その用事のことに意識がいくのがフツーでしょう。
まあ「歩きスマホ」以外は、どれでもいいんです。
けれど、これからはそれらに加えて、時々でいいので意識してほしいことがあります。
それは、“体”が「ラク」かどうか、「快」かどうか。です。
逆に言えば、“体”が「苦」でないか、「不快」でないか、です。
「シリーズ体が歓ぶ歩き方」が目指すのは、“体”の「ラク」度と「快」度を上げること。
なぜなら、当たり前ですが、そうなるほど体が歓び、健康になるからです。
これまで「そんなこと意識したことがないよ!」という方がほとんどでしょう。
無理もありません。日本の体育では、そういう切り口がなかったですから。
「ラク」と「快」を別の言い方してみます。
・なんとなく頑張っている感、努力感がない
・なんとなく力みがない
・なんとなく体を軽く感じる
・なんとなく動きが柔らかい
・なんとなくなめらかに進む
・なんとなく体が解き放たれた感じがする
・なんとなく体が縮こまってない、詰まってない
・なんとなく楽しい気分
・なんとなく目元、口元がゆるむ
・なんとなく体がほぐれる感じがする
などなど。もちろんこれ以外でもOKです。
結果、
「どこまでもこのまま歩いていきた~い、いけそう~」
そうなってきたら、体が「ラク」で「快」を感じている証拠です。
とはいえ(まだ、あるんかい!)
自分の外側の情報ばかりに意識を向けてきた人たちにとっては、これもわかりにくいかもしれません。
そんなわけで、このシリーズでは、「なんとなく比較療法(仮)」を使って、意識を体の内側に向ける力を取り戻していただく工夫をしていきますね。
私もこの方法で自分の体の感覚を磨く楽しさを知りました。
ということで、「なんとなく比較療法」第1弾。
○○さんは、
A―兵隊さん風にまっすぐきちんと歩く
B―ヤンキー風に肩をゆすりながらテキトー歩く
どっちが”体”はラクですか?
まずは「なんとなく」でいいです。試してみてくださいね。
ラクな方が「体が歓ぶ歩き方」です。
実は、体の構造に沿った歩き方に近いのは、B。
次回以降、詳しく説明していきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月8日(土)15時から17時30分 @大井町
★4月29日(土・祝)15時から17時30分 @zoom
★5月13日(土)15時から17時30分 @zoom
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com