らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/03/30(木) 17:00 | あなたの歩き方、大丈夫?/小松美冬/らせん流 |
○○さん
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年も「花曇り」「花冷え」「花散らしの雨」、全部ありました。これを経験するたびに、この表現を生んだ昔の日本人のセンスの良さに感嘆します。第111号は私の体の奥底からの叫びを文字にしました(笑)
【街を歩く人たちの体から、悲鳴が聞こえてきます】
「モシモシ、モシモシ、そこのあなたも、そこのあなたも、頑張って歩いてらっしゃるけど、あなたの体から、『ツライよ~、もういい加減やめてくれ~」の悲鳴が聞こえるんですけど…。その歩き方、見直してみませんか?」
もうね、街を歩くと、私、片端から、こんな声をかけたくなります。
まあ、そんなことしたら、警察呼ばれるだろうから我慢しているけど、相当なフラストレーションです。
昨日、散歩中、すれ違う人の歩き方を真似して体幹固めて、脚と腕をまっすぐに振ってみたら、即刻私の体は「OH!NO!」の「OH.MY GOD!」
息が苦しくなり、あちこちの関節が固まり、頭はキーン。即刻止めました。
だから、少しでも多くの方にそれを知っていただくべく出版に挑んでいるわけです。
その企画で「ああだら、こうだら」切り口、表現に悩む日々が続いてます。
そんな中、先日、あるビジネス系のコミュニティに参加した時にですね。
「えええええ~、そ、そういうことだったんか!」と頭に雷が落ちる気づきがありました。
でも、落ち着いて考えてみるとナットク~。
「なんで今頃気づいたんか、私」と笑っちゃいました。
それは・・・・
健康になりたい、健康であり続けたいって思っている人は、たぶん10割。そのために歩くことは大事だって思ってもいる人も結構いる(実践している人はまだまだ少ないけど)。
だ、だけど・・・・
「歩き方」が健康に関係しているから歩き方も気をつけなきゃ、と思っている人は、実に実に実に少ないという事実です。
この場合の「歩き方」とは、ペースや時間や歩数のことではなく、体の使い方のことです。
体の構造に沿って歩けば、骨の並びが整い、歪みがなくなる。
歪みがなくなれば、コリや力みが取れてきて、血液、体液の流れがよくなり、呼吸も楽になり、リラックスしてくる。
というわけで、健康の基盤となる条件が揃うのです。
一方、体の構造に反して歩けば、この逆のことが起きる。
こんなシンプルなことなのに、気づいていない人が山ほどいるんです。
スポーツや武術してたり、体の使い方の専門家でもそこに気がついていない人が案外います。
もう、あああああああああ、なんてもったいない!
これ、まさしく人的資源の大損失です(笑)
ナントカシナキャ、ナントカシタイ!
○○さんは、どうでしょう?
「歩くときの体の使い方」を健康の観点から見直したこと、ありますか?
ということで、今後は健康につながる=「体が歓ぶ歩き方」についても、書籍に先駆けてどんどん書いていきますね。
乞うご期待。そして、感想大募集!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月8日(土)15時から17時30分 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com
こんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メルマガ配信は、小松美冬と「らせん流タオRUNNIG倶楽部」にご縁があった皆さまにメルマガスタンドを利用して配信しております。このようなメールがご迷惑の場合、お手数ですが、下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年も「花曇り」「花冷え」「花散らしの雨」、全部ありました。これを経験するたびに、この表現を生んだ昔の日本人のセンスの良さに感嘆します。第111号は私の体の奥底からの叫びを文字にしました(笑)
【街を歩く人たちの体から、悲鳴が聞こえてきます】
「モシモシ、モシモシ、そこのあなたも、そこのあなたも、頑張って歩いてらっしゃるけど、あなたの体から、『ツライよ~、もういい加減やめてくれ~」の悲鳴が聞こえるんですけど…。その歩き方、見直してみませんか?」
もうね、街を歩くと、私、片端から、こんな声をかけたくなります。
まあ、そんなことしたら、警察呼ばれるだろうから我慢しているけど、相当なフラストレーションです。
昨日、散歩中、すれ違う人の歩き方を真似して体幹固めて、脚と腕をまっすぐに振ってみたら、即刻私の体は「OH!NO!」の「OH.MY GOD!」
息が苦しくなり、あちこちの関節が固まり、頭はキーン。即刻止めました。
だから、少しでも多くの方にそれを知っていただくべく出版に挑んでいるわけです。
その企画で「ああだら、こうだら」切り口、表現に悩む日々が続いてます。
そんな中、先日、あるビジネス系のコミュニティに参加した時にですね。
「えええええ~、そ、そういうことだったんか!」と頭に雷が落ちる気づきがありました。
でも、落ち着いて考えてみるとナットク~。
「なんで今頃気づいたんか、私」と笑っちゃいました。
それは・・・・
健康になりたい、健康であり続けたいって思っている人は、たぶん10割。そのために歩くことは大事だって思ってもいる人も結構いる(実践している人はまだまだ少ないけど)。
だ、だけど・・・・
「歩き方」が健康に関係しているから歩き方も気をつけなきゃ、と思っている人は、実に実に実に少ないという事実です。
この場合の「歩き方」とは、ペースや時間や歩数のことではなく、体の使い方のことです。
体の構造に沿って歩けば、骨の並びが整い、歪みがなくなる。
歪みがなくなれば、コリや力みが取れてきて、血液、体液の流れがよくなり、呼吸も楽になり、リラックスしてくる。
というわけで、健康の基盤となる条件が揃うのです。
一方、体の構造に反して歩けば、この逆のことが起きる。
こんなシンプルなことなのに、気づいていない人が山ほどいるんです。
スポーツや武術してたり、体の使い方の専門家でもそこに気がついていない人が案外います。
もう、あああああああああ、なんてもったいない!
これ、まさしく人的資源の大損失です(笑)
ナントカシナキャ、ナントカシタイ!
○○さんは、どうでしょう?
「歩くときの体の使い方」を健康の観点から見直したこと、ありますか?
ということで、今後は健康につながる=「体が歓ぶ歩き方」についても、書籍に先駆けてどんどん書いていきますね。
乞うご期待。そして、感想大募集!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★4月8日(土)15時から17時30分 @大井町
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせん流には日本のスポーツ界が目覚めさせるものがある~ラグビー元日本代表宮下哲朗さんインタビュー」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com