らせん流メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/04/28(水) 11:00 | 【運動ができる、できない、その基準はなに?】らせん流/小松美冬 |
○○さんこんにちは。
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版
ついに、5月2日リリース!詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールデンウイークがはじまりますね。
また、緊急事態宣言が出て、予定変更の方もいらっしゃるでしょうか?
私もらせん流ワークショップの卒業生たちの集まり「体楽塾」で使わせていただいている公共施設が利用できなくなり、トホホ。だけど、まあ、しかたないな~と
一方、先週のメルマガでご案内いたしました
「らせん流ウォーク&ラン」ワークショップのオンライン版、
「待ってました!と早速、予約してくださる方が何人もいらして、ほっ(^^)
ここからは、その方たちのフォローを含めて、
より歩くことを介して、より大きな歓びが広がるように、
できること一つ一つやっていこうって思ってます。
その一つとして、今回からこれまで手作業でお送りしていたこのメルマガをより安全に、より確実に、皆さまにお届けできるようにメルマガ配信スタンドを利用することにしました。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければ幸いです。
あ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど
もし、ご迷惑の場合は、お手数ですが下記から解除をお願いします。
(解除URL)
ということで、第13号です。
今回はらせん流ワークショップ卒業生からいただいたうれしいご報告から考えてみた、
「運動神経って、一体なに?」です。
短く書ける話ではないのですが・・・、書いてみます。
【運動ができる、できない、その基準はなに?】
先日、自称「超超超運動音痴。体育の時間は公開処刑に近かった」というOさんから
「弓道の昇段審査、合格しました!」とうれしい報告が届きました\(^o^)/
これまで7回受けてきて不合格。
弓道を諦めるギリギリのところで「らせん流」に出逢い、
「動く楽しみ」を知ったおかげだというのです。
それで、らせん流の何が役立ったのかな~って、お聞きすると
「らせん流で全宇宙的なことを体の感覚で思い起こさせてもらった」と。
Oさんは、体験会にお越しくださったあとの茶話会で、
いかにご自分が運動音痴だったかを切々と訴えてきました。
「それでも、私、ついていけますか?大丈夫ですか?」って、
何度も何度も確認してくるんです。
その時、確か私は「大丈夫ですよ(^^)」しか言いませんでした。
まあ、正直、心の中では、「大丈夫ですよ」だけではなく、
「大丈夫だってば!!!」もありましたけど(^_-)-☆
なぜ、私はそんな風に感じたのか……。
それは、生まれてきた以上、誰もが授かっている
「体の叡智」の力を信じていたからです(^^)
そして、体験会で体の”快“の声に従った膝屈伸運動をしたときに
Oさんが、
「あれ? これ、楽で気持ちいい!
私、剪定の仕事をしてるんですが、
この動きなら膝が痛みません!
早速試してみます!」
って、満面の笑顔で言われたから。
これは「体の叡智」の発現にほかなりません\(^_^)/
「それです!それ! 生きていくために必要な運動神経って、それです!」
「Oさん、なんていい感性をしてるんですか!」
って、私も感動し、即お伝えしたんです(^^)
らせん流のワークショップは、
その体の叡智を信じることを大事にします。
それを「ご自愛」と呼んだりします。
でも、
これまでの体育なり、スポーツの現場では、
この力を引き出すアプローチって
ほとんどなかったように思うのです。
数字的にいい成績を出している人たちの動きはこう、
だからこう動くべきというフォームに、
いち早く体を合わせて、
数字的にいい結果を出せると
運動神経がいい、と言われ、
それが遅い、あるいはできないと、
運動神経が悪い、
というラベルを貼られる。
そして、一度貼られたそのラベルが体を縛って、
もって生まれた体の叡智が活躍しにくくなる。
さらに何度かそのラベルを貼られ続けると、
自分でも貼りだす。
ラベル自体が重くて、ますます動けなくなる。
そんな傾向があるように思うのです。
でも、それは、人間が決めた正解であり、基準なんですね。
その上に、というか、その前にというか、
自然界の一部として生まれてきた私たちには
従うべき基準があるんです。
それが自然の法則。
自然の法則っていっても幅広いですが、
私が大事にしているのは、
「すべてのものがつながっていて、
調和を目指す方向に変化し続けている」
ってこと。
そしてもう一つ、
私たちの体はミスなく設計されていて、
その設計に沿って動くと「快」
反れると「不快」
という信号を送ってくる。
そして、「快」と感じる動きをすれば、
元に戻る。
という法則です。
で、私たちは、
テキストに載っている理想の型より前に
この法則に従う力、
これこそが、生きていくうえで大事な運動神経なのではないかと
考えています。
そして、この快の動きは楽で楽しい。
これこそが、Oさんのいう「動く楽しみ」なのだと。
この楽しみが、
Oさんが貼り続けてきたラベルを今、
一枚、また一枚とはがしていかれている。
それが見えます。
Oさん、
大事なことを気づかせていただき、
ほんとうにありがとうございました。
Oさんのような方、たくさんいるはずです。
そんな方のもとに、
体の”快“に従う「動きの楽しみ」の種を蒔く指導者が増えるといい、
そう願います。
今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版
ついに、5月2日リリース!
詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★5月8日(土)15時~17時@東京・大井町 残席3名さま★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
https://www.facebook.com/events/5143217825752286
3.好評!最新のFacebookライブ
「立てば前のめり防止の文鎮、歩けばアクセルのスゴイ骨=踵」
では、踵の意識を変えるだけで楽に立て、歩けるって話と実技をしました。
↓
https://fb.watch/4_piQmbhGE/
4.5月29日(土)@国分寺
「楽、楽しい、気持ちいいだけを追い求める超超超スロージョグ&ウォーク」のイベント。おかげさまでお問い合わせの方で満員になりました。また企画します。
~~~~~☆~~~~~☽~~~~~☀~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☽~~~~~☀~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com
小松美冬です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版
ついに、5月2日リリース!詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールデンウイークがはじまりますね。
また、緊急事態宣言が出て、予定変更の方もいらっしゃるでしょうか?
私もらせん流ワークショップの卒業生たちの集まり「体楽塾」で使わせていただいている公共施設が利用できなくなり、トホホ。だけど、まあ、しかたないな~と
一方、先週のメルマガでご案内いたしました
「らせん流ウォーク&ラン」ワークショップのオンライン版、
「待ってました!と早速、予約してくださる方が何人もいらして、ほっ(^^)
ここからは、その方たちのフォローを含めて、
より歩くことを介して、より大きな歓びが広がるように、
できること一つ一つやっていこうって思ってます。
その一つとして、今回からこれまで手作業でお送りしていたこのメルマガをより安全に、より確実に、皆さまにお届けできるようにメルマガ配信スタンドを利用することにしました。
もし、迷惑メール扱いされていたら、「迷惑メールではない」の扱いにしていただければ幸いです。
あ、もちろん、迷惑でなければ、ですけど
もし、ご迷惑の場合は、お手数ですが下記から解除をお願いします。
(解除URL)
ということで、第13号です。
今回はらせん流ワークショップ卒業生からいただいたうれしいご報告から考えてみた、
「運動神経って、一体なに?」です。
短く書ける話ではないのですが・・・、書いてみます。
【運動ができる、できない、その基準はなに?】
先日、自称「超超超運動音痴。体育の時間は公開処刑に近かった」というOさんから
「弓道の昇段審査、合格しました!」とうれしい報告が届きました\(^o^)/
これまで7回受けてきて不合格。
弓道を諦めるギリギリのところで「らせん流」に出逢い、
「動く楽しみ」を知ったおかげだというのです。
それで、らせん流の何が役立ったのかな~って、お聞きすると
「らせん流で全宇宙的なことを体の感覚で思い起こさせてもらった」と。
Oさんは、体験会にお越しくださったあとの茶話会で、
いかにご自分が運動音痴だったかを切々と訴えてきました。
「それでも、私、ついていけますか?大丈夫ですか?」って、
何度も何度も確認してくるんです。
その時、確か私は「大丈夫ですよ(^^)」しか言いませんでした。
まあ、正直、心の中では、「大丈夫ですよ」だけではなく、
「大丈夫だってば!!!」もありましたけど(^_-)-☆
なぜ、私はそんな風に感じたのか……。
それは、生まれてきた以上、誰もが授かっている
「体の叡智」の力を信じていたからです(^^)
そして、体験会で体の”快“の声に従った膝屈伸運動をしたときに
Oさんが、
「あれ? これ、楽で気持ちいい!
私、剪定の仕事をしてるんですが、
この動きなら膝が痛みません!
早速試してみます!」
って、満面の笑顔で言われたから。
これは「体の叡智」の発現にほかなりません\(^_^)/
「それです!それ! 生きていくために必要な運動神経って、それです!」
「Oさん、なんていい感性をしてるんですか!」
って、私も感動し、即お伝えしたんです(^^)
らせん流のワークショップは、
その体の叡智を信じることを大事にします。
それを「ご自愛」と呼んだりします。
でも、
これまでの体育なり、スポーツの現場では、
この力を引き出すアプローチって
ほとんどなかったように思うのです。
数字的にいい成績を出している人たちの動きはこう、
だからこう動くべきというフォームに、
いち早く体を合わせて、
数字的にいい結果を出せると
運動神経がいい、と言われ、
それが遅い、あるいはできないと、
運動神経が悪い、
というラベルを貼られる。
そして、一度貼られたそのラベルが体を縛って、
もって生まれた体の叡智が活躍しにくくなる。
さらに何度かそのラベルを貼られ続けると、
自分でも貼りだす。
ラベル自体が重くて、ますます動けなくなる。
そんな傾向があるように思うのです。
でも、それは、人間が決めた正解であり、基準なんですね。
その上に、というか、その前にというか、
自然界の一部として生まれてきた私たちには
従うべき基準があるんです。
それが自然の法則。
自然の法則っていっても幅広いですが、
私が大事にしているのは、
「すべてのものがつながっていて、
調和を目指す方向に変化し続けている」
ってこと。
そしてもう一つ、
私たちの体はミスなく設計されていて、
その設計に沿って動くと「快」
反れると「不快」
という信号を送ってくる。
そして、「快」と感じる動きをすれば、
元に戻る。
という法則です。
で、私たちは、
テキストに載っている理想の型より前に
この法則に従う力、
これこそが、生きていくうえで大事な運動神経なのではないかと
考えています。
そして、この快の動きは楽で楽しい。
これこそが、Oさんのいう「動く楽しみ」なのだと。
この楽しみが、
Oさんが貼り続けてきたラベルを今、
一枚、また一枚とはがしていかれている。
それが見えます。
Oさん、
大事なことを気づかせていただき、
ほんとうにありがとうございました。
Oさんのような方、たくさんいるはずです。
そんな方のもとに、
体の”快“に従う「動きの楽しみ」の種を蒔く指導者が増えるといい、
そう願います。
今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。
【追伸】
お知らせです。
1.らせん流ウォーク&ランワークショップオンライン版
ついに、5月2日リリース!
詳細は、↓
https://running-therapist.com/archives/4374
2.対面での【らせん流ウォーク&ラン体験会】
★5月8日(土)15時~17時@東京・大井町 残席3名さま★
3密を避け、窓開けて、少人数での開催です。お待ちしてます。
↓
https://www.facebook.com/events/5143217825752286
3.好評!最新のFacebookライブ
「立てば前のめり防止の文鎮、歩けばアクセルのスゴイ骨=踵」
では、踵の意識を変えるだけで楽に立て、歩けるって話と実技をしました。
↓
https://fb.watch/4_piQmbhGE/
4.5月29日(土)@国分寺
「楽、楽しい、気持ちいいだけを追い求める超超超スロージョグ&ウォーク」のイベント。おかげさまでお問い合わせの方で満員になりました。また企画します。
~~~~~☆~~~~~☽~~~~~☀~~~~~
今後、このようなメールがご不要でしたら、
お手数ですが下記から解除をお願いします。
(解除URL)
~~~~~☆~~~~~☽~~~~~☀~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebookページ
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
小松美冬メールアドレス
mifuyu@running-therapist.com